• 締切済み

賃貸マンションでの菓子製造許可取得

suzuki0013の回答

回答No.1

そのマンションが居住用だと、内緒で事業用に使っていてあとで発覚すると解約になるけど大丈夫? 解約だけならいいかもしれないけど、保健所の許可もパァになるし造作も原状回復するので費用がかかるし。 貸主の許可を得た上で。 キッチンの床面を30cmほど上げて、元の床との間に排水溝を設置。 その排水溝を通る排水は、元々ある流し台の排水口へ流れ込むように設計。 菓子製造ならグリストはいらないだろうから、これで許可がおりる『可能性』はある。 あくまで可能性で。 保健所の人らの、現場の基準はいい加減だから。

lemanon
質問者

お礼

ありがとうございました。なるほど、床面を上げるという方法もあるのですね。早速大家さんに相談してみます。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションで菓子製造業は可能ですか?

    タイトル通りの質問ですが、ネットで菓子を販売したいと考えています。 当初は自宅を作業場にしようと思い準備してきましたがスペース的な問題から別の場所を借りてできないものかと考えています。 そこで質問ですが、 1、賃貸マンション等で作業場として利用することは可能なのでしょうか?出入りするのは私1人ですし機械的な騒音とかはありません。 2、保健所の営業許可などはおりるのでしょうか? 自分でも調べようと思いますが、少しでもご意見頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 無許可での菓子販売やパン販売

    焼き菓子やパンを製造して販売する場合保健所から菓子製造業やパン製造業の許可がいると思いますが、その許可を取らずに個包装にして商品棚に陳列した焼き菓子などを販売した場合、保健所の製造許可をとっていないので保健所は営業停止処分を下せないと思うのですがどうするのですか? 保健所はわかっていても「許可をとっていないのでうちの管轄じゃない。従ってうちでは何もできません」と言ってほったらかしにするのでしょうか? それだったら許可取らない者勝ちではないでしょうか?体調不良者が出ても「製造許可とっていないのでうちでは何もできません」でほったらかしなのでしょうか?

  • アイスクリーム製造業許可について

    アイスクリーム製造業の許可取得に向けて動いております。 許可まではなんとか取れそうになのですが、そのアイスを販売する場合トッピング等は出来ないと保健所より言われました。 しかし、オンラインストアや店頭販売されているアイスクリームにはフルーツのジャムのようなものや、チョコチップ、クッキーなどをトッピングして売られているものがあります。 これはまた別に販売や製造の許可が必要となるのでしょうか? それとも保健所の方の見解が間違えているのでしょうか? 保健所の方にお伺いしたのですが、分からないとの事で困っております。

  • パンをイベントで販売している方の製造許可

    よく蚤の市イベントなどでパンなどを販売していて、そこからだんだん人気が出てお店をオープンしたというお話を聞いたりします。 自宅で菓子製造許可を取るにはかなり制約があり、その設備を整えるには結構な金額がかかると思うのですが、そういう方たちは初めから自宅を改装されたり、場所を他に借りたりして製造許可を取得してからイベントなどに参加されていたのでしょうか?

  • 食品営業許可の基準を満たすために掛かるコストについて。

    食品営業許可の基準を満たすために掛かるコストについて。 基準を満たすためには排水溝を有することと、床が耐水性材料(厚板、モルタルその他水により腐食し にくいものをいう。以下同じ。)で造られていること。 他にもありますが上記2つのみに関してお聞きしたいです。 現時点では排水溝も床(耐水性材料)もありません。 24平米の調理場の床を耐水性材料にして排水溝を作った場合、ピンキリだとは思いますが、最安で仕上げる場合、工事費用はどのくらい掛かるでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 菓子製造業 営業許可 防水工事について

    今、菓子製造業の営業許可を取ろうとしています。 一部床が木でペンキで塗装した部分があり防水塗装するなどして 掃除しやすいような構造にしてくださいといわれています。 面積が小さいし自分でやろうとどんな塗料を使ったらいいか役所の人に聞いたら 業者の人と相談してくださいといわれたのですが、 どのような塗料であれば基準を満たせるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 花とお菓子の抱き合わせ販売で、許可必要?

    母の日商戦で、よく花束やアレンジと一緒にお菓子をセットにして販売してますが、ネットショップでもよく見かけますけれども、花屋さんが保健所の許可をとってるとは思えないのですが、お菓子の製造元がしっかりしていれば、花屋さんは許可なしでも大丈夫ですか?

  • 許可書を持っていない人のお菓子の販売

    最近、イベントやフリマアプリで焼菓子を販売している方をよく見かけます。 中には、許可書もなく、自宅で製造したものを持ってきて販売している方も。 店舗出しておられるのですか?と聞くと、店は持っていない。 どこで作られたのですか?と聞くと、自宅のキッチンで作りました(許可書なし)と、普通に答えが返ってきます。 これは違法ではないのですか? イベント主催者は確認しないのでしょうか? このような場合、どこに相談するものですか? 保健所ですか?

  • 無店舗販売の営業申請について。

    無店舗販売の営業申請について。 わたしは店舗を持たず、お菓子を製造しカフェやネット、イベント会場で販売したいと思っています。 食品衛生責任者は近々取得予定です。  「菓子製造」の申請を保健所にするのはわかったのですが、私自身賃貸マンションに住んでいるため別に台所を工事して設置も出来ず、またあらたに工房を賃貸する資金も不十分です。  扱う商品は「焼き菓子」「ゼリー類」辺りを考えていますが、「ジャム」「お漬物」などを別キッチンの必要もないと、調べていると出てくるし。。。  このような私の環境で、許可を取得する道や可能性があるのか?  同様のお仕事をされている方や申請関係にくわしい方がいらしたら是非、アドバイスをお願いします。 都道府県、地域によっても保健所で対応が微妙にちがうともきいています。私は東京都杉並区に在住しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家庭用厨房機器について

    質問させていただきます。 自宅でお菓子を作り、ネットで販売したいと考えています。それには営業許可が必要になってくると思うのですが、例えば、「床はタイル・コンクリートなどの耐水性材料で排水がよく、清掃しやすい構造」などと保健所のHPには書いてあります。この場合、大がかりな工事が必要になってきますが、雑誌、カフェ・スイーツVol.111によりますと、厨房機器は家庭用を揃えれば、改装工事は不要と書いてありました。これは本当なのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。