• ベストアンサー

数学の問題なんですが

s-zatoの回答

  • ベストアンサー
  • s-zato
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

(1) 2xy (2) 60a + b + c/60 (3) a(1-b/10) (4) a/x (5) 2a + 1.5b

koshiti
質問者

お礼

ありがとうございます! 物凄く助かりましたm(__)m

関連するQ&A

  • 数学 [出会う] 問題

    まず、簡単に問題を書きます。 aからbで道のり39km。 aから車が時速80km、bから車が時速50kmで 進む。 何分後に出会う? これの答えが納得できません。 まず出会う時刻をxとおく。というのはわかります。 なので、80x (速さ×時間) + 50x = 39 としたのですが答えは 80/60x + 50/60x = 39 でした。 式の意味がわかりません。 60は一時間なのはわかります。 私の式のどこがいけないか、詳しく教えてください。

  • 数学の問題をおしえてください!解説もおねがいします。

    数学の問題をおしえてください!解説もおねがいします。 1. 濃度4%の食塩水xグラムのなかから水をyグラム蒸発させたところ、10%の食塩水Aができた。この食塩水Aに4%の食塩水200グラム混ぜると、7%の食塩水ができた。次の問いに答えなさい。 (1)x、yについての連立方程式を作れ。 (2) (1)の方程式を解いて、x、yの値を求めよ。 2. S市とT市は山をはさんで向かい合っている。A君はS市を、B君はT市を同時に出発し、同じ山道を通ってそれぞれT市、S市へ向かった。A君は時速3kmでS市から山頂まで登り、山頂からは時速5kmでT市へ下り、所要時間は2時間36分であった。一方B君は時速4kmでT市から山頂まで登り、山頂からは時速6kmでS市へ下り、所要時間は2時間30分であった。このとき、次の問いに答えよ。 (1)S市、T市から山頂までの道のりはそれぞれ何kmか。 (2)A君とB君が出会ったのは出発してから何時間何分後か。分未満は小数点以下を四捨五入して答えよ。 3, (x^2+x-3)(x^2-3x-3)-5x^2 を因数分解せよ。 4. a^2+9b^2-6ab-2a+5b を因数分解せよ。 5. a^2-b^2-c^2+2bc を因数分解せよ。 6. 4つの数4.5.7.11はそれぞれから一定の数を引くと一定の割合で増えているという。5番目の数を求めよ。 です!!たくさんありますが、よろしくおねがいします

  • 速さ、食塩水の問題 数学

    何度やっても分からなかったので質問させてもらいます。 問題1:12km離れた互いの自宅からA君は時速5kmで B君は時速3kmで互いの家に向かって歩き出した。 2人は何分後に出会うか? 問題2:0.5%の食塩水500gに、さらに食塩水20gを溶かすと約何%の食塩水になるか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    (1)自転車で、10kmの道のりを、行きは時速30km、帰りは時速20kmで往復したときの平均速度  時速24km (2)ある商品に、原価の4割の利益を見込んで定価を付けたが、バーゲンで定価の1割引きで売ることになりなりました。利益の割合は何割何分になりますか? 1割3分 (3)満水にすると180リットル入るタンクがあります。このタンクに水を入れるのに、A菅を2時間とB菅を3時間使えば120リットル入ります。またA菅を3時間とB菅を2時間使うと130リットル入ります。A菅とB菅を同時に使ってタンクに水を入れると、満水にするには何時間何分かかる求めなさい。  3時間36分 正解でしょうか? お願いします。  

  • 中学数学の問題です。

    食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。

  • 下記一次方程式の解き方と回答を教えてください。

    1. ある人が5kmの道のりを自転車に乗って毎時12kmの速さで走っていたが、途中で自転車が故障したため、そこから毎時4kmの早さで歩き、合わせて1時間かかった。歩いた道のりを求めなさい。 2. ある品物が定価の2割引で売られている。これに消費税5%を加えた値段は、定価より120円安いという。この品物の定価を求めなさい。

  • 中学数学の問題の解き方が解りません。

    どうして途中式で12やx/4が出くるのか教えて下さい。 A->B->C 問 AからBを時速4kmで移動 BからCを時速3kmで移動 AからCまでは6時間かかり21kmである AからBまでの道のり BからCまでの道のりを求めよ 解答 12*(x/4 + y/3 ) = 6 * 12 -> 3x + 4y = 72 3*(x + y ) =21 * 3 -> 3x + 3y = 63 3x + 4y = 72 3x + 4y = 60 y = 9 x = 21 - 9 = 12 どうして途中式で12やx/4が出くるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学(濃度、損益算)2問 助けてください!!

    こんばんわ┏◆ 情けないことに小学生の問題が全く解けないのです。 皆さんの力をお貸し頂ければと思いまして、この場を利用しました。 問1 1.0%の食塩水Aと2.0%の食塩水Bを混合して1.7%の食塩水1000gを作る予定であったが、AとBの量を逆にしてしまった。 このとき、できた食塩水に含まれる食塩の量は何gですか? 問2 ある商品を仕入れ、3割5分の利益を見込んで定価をつけた。しかし、売れなかったので定価の2割引で売ったところ、160円の利益がありました。この商品の原価はいくらですか?

  • 数学の問題が分からない

    数学の問題がわかりません。どなたか解き方まで丁寧に教えて下さい 1.仕入れ値の3割増しの定価を付けて、定価の15%引きで売ったら 189円の儲けになった。仕入れ値を求めよ。 2.9%の食塩水が200gある。これを水で薄めて5%の食塩水をつくるには 水を何%混ぜるとよいか。 3.ある本の値段がAの所持金の2/5,Bの所持金の4/13であった。AとBの 所持金の差が600円であるとき、この本の値段を求めよ。

  • 中学数学の問題が分かりません

    容器Aにはx%の食塩水100gが、容器Bにはy%の食塩水100gが入っている。BにAの食塩水50gを移し、よくかき混ぜ、50gをAに戻してよくかき混ぜる。これを1回とし、この操作を2回行う。次の問いに答えなさい。 (1)1回目の操作を行ったときの、A,Bの食塩の量をx,yで表しなさい。 (2)Aの濃度は1回目の操作を行ったときは16%で、2回目の操作を行ったときは14%であった。x,yの値を求めなさい。 解答は (1)A‥2/3x+1/3y(g) B‥1/3x+2/3y(g) (2)x=22,y=4 です。これの解説を詳しくしていただけませんか?連立方程式の利用の問題だと思います。よろしくお願いします。