• ベストアンサー

電流計の過大入力保護?

電流計の過大入力保護には、どんな方法があるでしょうか? AC100Vにモニター用のアナログ式電流計を使用しています。電源ONの時に思いっきり振り切れてしまいます。 これでは電流計が壊れてしまうと思うのですが、何か良い入力保護の方法はないでしょうか? 突入電流をバイパスする目的で電流計の両端をショートしてみたのですがうまくいきません。勢いはおさまりましたが振り切れました。ショートさせた方法が悪く、接触抵抗が大きくてバイパス側に十分な電流が流れないのか、それともバイパス側に大電流が流れるために電流計側に誘導電流が発生しているためでしょうか? 電源ONの時だけリレーでショートさせることは可能です。 ちなみにメータはMAX3A、稼動電流は1.5Aです。試しにMAX20Aのメータを使っても振り切れてしまいました。チョークコイルは入れています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.5

#2です。 >>電流計の保護という観点で対応策はないのだろうかと質問しておりました。 指針型電流計は内部抵抗が小さいので、並列にショート回路を作っても、電流計に電流が流れてしまいます。 そのため、限流抵抗を入れて電流計を保護する方法を提案しました。 残る手として、起動時は電流計に電流を流さない事です。 電源──○  ○───電流計──回路        \ ○──────┘ リレー切り替えで、電源ON時は電流計を通さず回路に電流をながします。 コンデンサはすぐ充電しますので、リレーで電流計がわに切り替えます。 回路にコンデンサが入っているので、瞬時の電源OFFは問題になりませんので、リレーは普通のでいいと思います。

diode5
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回のケースでは、この方法が現実的かなと考えています。 タイミングは作れるということと、リレーが入手しやすいという理由です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.7

#3です。 これなんかは?。

参考URL:
http://www.netdecheck.com/coffe_break/dojyo/003/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.6

こんばんは No.1ですが 電源よりトランスにて 分岐し そこには ゼットラップ チョークコイル を入れモータ分と別に測定するのはどうでしょう?(メータも特殊になるが 電圧を電流に測るメータ) これがダメなら アナログ式のメータのMAX30Aクラスを注文し 切り替えるのは? メーカによっては 二つ引いてくれる(メモリを)所があります。もちろん切り替えも 裏の端子で可能です。 現状の物を生かすとなれば モータと別の分岐で測る方法が良いと思います。 切り替えは モータの後の部分で回路的に処理できますので。 もしくはNo.2の方が答えられている方法が 簡単だと思いますし お金はかかりません。(場所はとるが)

diode5
質問者

お礼

いろいろな方法があると参考になりました。 お金をかけられないということが最大の条件ですので、一般的な部材で対応する方法を検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.4

#3です。 チョークコイル(或いはモーター)から、グランドに 落ちるように。 でも、ダイオードが電圧ドロップ用を使わないと 駄目だったと思います。 こうすると逆電圧が、回路側に戻らないで、 グランドに落ちるはずです。

diode5
質問者

お礼

理解しようとしているのですが、いまだに理解できていません。 参考URLなどご紹介いただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.3

チョークコイルのとこにダイオードを入れてみては?。 で、突入電流を消す。

diode5
質問者

お礼

これはよくわからないのですが??? ダイオードをどのように入れるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.2

突入電流をおさえればいいと思います。 起動時、20A以上流れるという事はコンデンサのチャージ電流か何かじゃないですか? 直列に33Ω以上の抵抗を入れて、3A以下に限流します。 突入電流が安定してきたら、抵抗の両端を短絡させて電流を測定します。

diode5
質問者

お礼

確かに、おっしゃる通りコンデンサのチャージ電流です。突入電流を抑えればよいのですが、電流計の保護という観点で対応策はないのだろうかと質問しておりました。 主回路に抵抗とリレーを入れる方法は、実は昔やっています。この時は電源ON時にブレーカーが落ちるのを防ぐ目的でした。単純計算で300Wのホーロー抵抗を用意して取り付けるという事に難を感じています。 同じように、ゼロクロス機能付きのSSRも考えたのですが、これは効果が不明なため結論を先送りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.1

こんばんは 突入時から電流を測るまでは何秒か間隔があってもいいのでしょうか?(突入電流を押さえリニアにあがっていく方法)それとも 突入電流のひげだけを取り除きたいのでしょうか?(サージを取る方法)

diode5
質問者

補足

可能であればひげを取りたいと思います。 ただし、ひげを取っても立ち上がりの勢いでメーターが振り切れてしまう場合には、立ち上がりを抑える方法が必要になるのかなと思います。 電流計は単なるモニターですから、測定までの時間は特に問題になりません。ただし、主回路を大きくいじることは避けたいと考えています。 電源ON時に、突入電流でメーターが振り切れるという事は有りがちだと思うのですが、皆さんどう対応しておられるのでしょうか? 振り切れてもメーターが壊れないという認識なのでしょうか? 補足を書いていて気が付いたのですが、アナログメーターの仕様で、最大瞬間電流のような規定があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流計の過大入力保護?

    アナログ式の電流計を使用しました。 電源ONの時に、思いっきり振り切れてしまいます。 これでは電流計が壊れてしまうと思うのですが、何か良い入力保護の方法はないでしょうか? 電源ONの時にクリップで電流計の両端をショートしてみたのですが、勢いはおさまりましたが振り切れました。誘導でしょうか? それともクリップの接触抵抗でしょうか? 電源ONの時だけリレーでショートさせることは可能です。 ちなみにメータはMAX3A、稼動電流は1.5Aです。試しにMAX20Aのメータを使っても振り切れてしまいました。 アドバイスでも結構です。対応策をご存じの方お願いいたします。 結果ですが、電流測定データをマイコンに取り込む必要が新たに生じたため、アナログメータを止めて、CT+デジタルメータの構成に切り換えました。 皆さんからいただいた御回答は、次の機会に役立てたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • スイッチ保護について

    (電源+)→(スイッチ)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) といった回路があったとします。 このスイッチの接点が荒れてしまう原因が、コイルからの逆起電力の場合、コイルに並列にダイオードと抵抗でショート回路を足せばよいかと思いますが。 上のような回路で、サージではなく、突入電流でスイッチが荒れることはあるのでしょうか?コンデンサなどを使ってなくても大きなコイルを使うと大きな突入電流も発生するのでしょうか? その場合に (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) の回路で、スイッチへの突入電流による接点荒を防止できるそうですが、どういった原理で抑制するのでしょうか? チョークコイルは直流電源に対して高周波などをカットするとかはわかるのですが、直流突入電流に対しても大きな効果あるのでしょうか?それともコイルの逆起電力を抑制できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • チョークコイルの使い方

    チョークコイルの使い方についてですが (電源+)→(スイッチ)→(電磁接触器コイル)→(電源-) といった直流回路があります。 このスイッチの接点がすぐに荒れてしまうのですが、その原因が突入電流によるものだそうで (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(電磁接触器コイル)→(電源-) 上記のように、スイッチの後にチョークコイルを入れて対策しました。 ここで質問なのですが、この場合、スイッチON時に、静電容量になるものはないのですが、電磁接触器のコイルとなるとインダクタンス成分が影響してきて突入電流も発生すると言う事なんですか? チョークコイルを使うとなぜどういった原理で直流回路の突入電流を抑制する事が出来るのでしょうか? スイッチOFF時の電磁接触器コイルの逆起電力についてや、他の方法のCRやダイオードショートなどのノイズ、アーク対策については聞いていませんので、チョークコイルが接点荒を抑制する仕組みについて教えてください。

  • 電流を増幅させるには?

    先日、照明の明るさを比較したいと思い照度計を探しましたがみなそれなりに高価。 比較したい照明器具より高価な測定器を買う気にもなれず、使ってなかった玩具をばらして太陽電池を取り出し、電流計につないで照明下に置いて電流値を見て明るさを比較することに成功しました。 これを100均等で売っているバッテリーチェッカーのメーターに直接繋げば簡易照度計にならないかと思い単純に繋いで見ましたが予想通りメーターの針は動きません^^; 検索を掛けて調べてみると可動コイル式のメーターでフルスケール電流が20mAという事がわかりました。(内部抵抗値は51Ωでした) メタハラ直下に置いた太陽電池からは1000μA程度しか出ていません。 0~1000μAの電流でメーターを動かしたい場合(例えば1000μAで丁度メーターが振り切るように)、どういう回路?にすればよいのでしょうか。 過去にライトのスイッチを作った時、少ない電流で大きな電流をON・OFFにはリレーを使いましたが今回はどのような手法があるのでしょうか。 また、こういった事が初心者でも勉強できるようなサイト等あれば教えてください。

  • 電流測定

     素人です。  例えば電源にコイルをつなぎ、ONした瞬間の電流を測定 したい場合、方法の1つとして微小抵抗をコイルに直列に 接続し、その端子間電圧と微小抵抗の抵抗値から電流に換算 する方法があると思います。  そうではなく、コイル端子間電圧を計測し、コイル抵抗と それから算出することはしないですよね。  それではダメな理由は何でしょうか?  電源にコイルと微小抵抗を直列に接続し、コイル端子間/微小抵抗間の 電圧を計測すると、コイル端子間電圧は急激に立ち上がるが、微小抵抗間の 電圧はもっとゆるやかに立ち上がる、どのことからも波形傾向自体が同様にならないのでダメだとは思うのですが・・・。

  • 銅のコイルに電流を流したい

    銅のコイルにDC12V 20Wのスイッチング電源を接続し,電流をながしたいのですが, スイッチング電源の最大出力電流を流すにはどのようにすれば良いでしょうか? ただ単に,スイッチング電源とコイルを接続しただけでは,0.02A程度しか電流が流れていないようです。

  • 電源保護

    電源(ファンクションジェネレータ)に逆電圧が発生した際の電源保護を行いたいです。 二つのコイルを同軸上に内包する形で配置し、一方のコイル1の電圧をパルス状にかけて磁場を発生させています。ここで発生した磁場は同様に内包された別のコイル2にも鎖交するため、ダウンエッジで誘導起電力が発生し、その逆電圧でコイル2がつながっている電源にプロテクトがかかります。 逆電圧によって流れる電流を下げるために、このコイル2と電源のCHの間に1kΩの抵抗を直列に挿入し保護をかけたつもりでしたが、電源が故障してしまいました。 電源保護として何かいい方法はないでしょうか?

  • DC電源の入力電流と出力電流の関係

    一般的なDC電源の出力電流は、入力電流とどのような関係があるでしょうか? たとえば、入力AC100V 出力DC25V 2AMaxのDC電源の場合、 出力2AMaxで使用したとすると、入力AC側にも、大体2A流れていると考えていいでしょうか? 上記情報は、DC電源を管理するブレーカ選定中に疑問になり、質問しております。

  • 電流計 アンメーター

    お世話になります。 電装品の管理の為電流計(アンメーター)の取り付けをしたいと思っております。 追加メーターの電圧計は時々見かけますが、電流計はほとんど目にしなくなりました(OMORIメーターが存在していた時はそれを含めそこそこ見たんですが・・) “アナログ、シャント式、φ52、MAX50~60A”、この辺りで該当する商品をご存知の方は是非御紹介願いますm(_ _)m

  • リレーの接点保護回路

    +200Vの電源をリレーにてON/OFFしています。 最大開閉電圧=DC500V、最大開閉電流=2A、最大通電電流=5Aのリレーを使用しています。 接点開閉時は、ほぼ0mAで、接点ON後の最大電流は、3A程度のため、 このリレーを選択したのですが、接点=ONでショートで壊れます。 OFFしなくなるのです。 開閉時に抵抗負荷は無いのですが、約100uFのコンデンサは常時接続されています。 そのため、ONと同時に瞬間的に電流が流れて接点が溶接?されてしまうのだと思うのですが、 こういった場合の接点保護回路などありましたらお教えください。