• ベストアンサー

1870年に平民に苗字が許されたということですが、それぞれがどのような

1870年に平民に苗字が許されたということですが、それぞれがどのような形で苗字を作ったのか、どなたかご存じの方お教え下さい。 また、それまでは各自の呼び名はどのようになっていたのかも、知りたいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

だいたいが地名に基づいたり、村の名前に基づいたりとかだったそうです。とはいえ当時は学がない人も多かったので、僧侶に頼んで名字をつけてもらった人も多かったようです。といっても僧侶とてそうもいい名案が思いつくわけでもなく、ゆえに村の真ん中に住んでるから中村とか、田んぼの真ん中に家があるから田中などとつけられたというわけです。 それまでの呼び方は、地名と名前(ファーストネーム)の組合せです。歌舞伎で幡随院長兵衛という人が出てきます。幡随院長兵衛は町人ですから名字がありません。幡随院とは地名で、長兵衛が名前です。ですから幡随院長兵衛は劇中「あたくしはこの近くの幡随院に住まいします長兵衛と申します」と自己紹介しています。 漂流民となりロシアを横断した大黒屋光太夫は大黒屋さんとこの光太夫さんというわけです。当時の人は基本的に隣村以上に遠いところに出掛けるのはまずまれでした。江戸のような大都市の町民となるともちょっと活動範囲は活発なんですが。これは日本に限った話ではなく、鉄道というのがこの世に普及するまでは世界中の庶民は直径20キロ圏より遠くにはまず出ることはなかったのです。だから、名前だけでも別に困らないんですね。同じ村の中でかぶらないようにしておけばいいわけです。 じゃあなぜ明治政府は急に名字を認めたのかというと、要は徴兵のためです。徴兵すると全国規模で兵隊を管理しなきゃなんないので名字がないと困るのです。そうじゃないと留吉ってもどの留吉かわかんなくなるからです。

prudence
質問者

お礼

eroero1919さま 驚くほどわかりやすい説明に感謝です。 ことにそれぞれ具体的な解説付きで、すっと頭に入ってきました。 確かに田甫の中だから「田中」というふうな苗字の話は聞いたことがあります。 僧侶に名付けて貰った例も多いなど、新しい知識を得られてうれしくなりました。 最後に急に苗字を必要とした経緯、時代背景まで教えて下さり 抱えていた疑問が一気に解決した心地です。 お人柄が偲ばれるお答えもうれしかったと付けくわえさせて下さい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

それまでは各自の呼び名はどのようになっていたのかですが、ご参考まで。 私の母の実家は農家でしたが、その村では誰も正式な名字で呼ぶことはなく、ナントカ屋さんというふうに屋号で呼びあう習慣がありました。母が里帰りした時も、母は実家の屋号で「**屋さんの~」と呼ばれていました。明治どころか昭和になっても農村ではそんなものでした。 屋号 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8B%E5%8F%B7#.E6.9D.91.E8.90.BD.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E5.B1.8B.E5.8F.B7

prudence
質問者

お礼

kishn_anさま とても分かりやすい説明をありがとうございました。 農家でも屋号」で呼ばれていたというのは、知らなかったので驚きです。 また屋号の解説URも添えて下さったこと感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 苗字について。

    平民苗字必称義務令によって、当時の平民は苗字を義務付けられ、 自己申告制みたいな感じでかなり自由に名乗れたみたいなのですが、 たとえば、「徳川」や「源」といった特別(?)な苗字でもよかったのでしょうか? それとも、例外的に認めれない苗字もあったのでしょうか?

  • 苗字は自由につけられた?

    平民も苗字がつけられるようになった時、自由につけられたのでしょうか? それとも偉い人と同じものは駄目とか、使ってはいけない漢字があるなど制限はあったのでしょうか?

  • 苗字って・・・・

    学校の社会の授業で差別がなくなって平民も苗字を名乗るようになった。ということを習いました。 それで先生が苗字はそこに住んでいた土地の見た目(?)と言っていたんです。 例)村で田んぼを耕していた?人は「村田」 例)山の入り口?の辺に住んでいた人は「山口」 それってって本当なんでしょうか? 文章がわかりにくくてすいません>人<;;

  • 珍しい苗字である誇り

    私はムラタという姓ですが、普通のムラタではなく難しい当て漢字です。全国でたったの23世帯。。。このムラタという姓には諸説あり、平民から来た苗字しでよくある村田、そして私の苗字は貴族のムラタです。今までこの苗字に 関して小学校時代から珍しい漢字で由緒あるということは成蹊の先生からも聞かされてましたし、確かに家は資産家です。母方の父、つまり祖父は名の知れた医師でしたし皆頭もいいです。また、私の62才の父も医師です。不思議と親戚も頭がいいんですが、私も良いと言われます。でも医者にはなりませんで、大手商社に就職しました。苗字で珍しい方は、その自身の苗字に誇りを持っていますか?また、由来をご存知でしょうか。

  • プラトンやアリストテレス、ソクラテスに苗字はあったのでしょうか?

    こんにちわ。早速ですが質問させていただきます。 古代の偉大な哲学者として名高いこの3名ですが、苗字(もしくは氏など)はあったのでしょうか。 確かアリストテレスは貴族の末裔でしたから、苗字はあったと思うのですが、見つかりません。 もし、ないとすれば、古代ギリシャにおいて苗字というシステムが始まったのはいつごろになるのでしょうか。 また、あったとすればその苗字は平民にも与えられたのでしょうか。(奴隷や娼婦の方など、一般的に卑しいとされていた人たち含む) 以上3点よろしくお願いいたします。

  • 国民全員に苗字が付けられたのは

    さぁ!お待たせしました。 青空爺地蔵の雑学?のお時間です。 間違ったって構いませんからどんどんお答え下さい。 どうせ古の雑学ですもん。 知っていても何の役にも立ちません。 知らなくても困ることは一切ありませんです。 ※リンクでのお答えは無効です。 だって、わざわざ見に行くのは面倒ですからね。 問03 国民全員に苗字が付けられたのは何のためだったのでしょうか? ヒント・明治8年に平民でも全て苗字を付けなさいと言う法律が出来ました。武家と豪商しか付けられなかった苗字が許されたのは何の必要からだったのでしょうかねぇ? 今の総番号制も同じ目的だと思いますが…

  • 珍しい苗字は昔身分が低かった?

    私の苗字は珍しいもので、全国的に見ても数は3桁いくかいかないかのあたりです。 そこで、多分そのことを知らないででしょうけど(知ってたらどれだけKYだという話だ)友人が 「珍しい苗字の人の先祖は昔身分が低かった(平民ではなかったという感じの言い方だった)らしいよ~。  逆に多い苗字の人は大繁栄したんだってぇ」 って言ってました。 これは本当なのでしょうか? あまり家柄にこだわるわけではないのですが・・・

  • 苗字と先祖

    廃藩置県で、平民にも苗字が認められたとき、徳川や結城などしゃくいに継承されたものは除外されました。私の祖父は旧爵位を持ち、結城の性ですが、ご先祖は結城家に近いと考えてよろしいでしょうか?社会の先生や、歴史に詳しい方に良く言われるもので…。 日本史や、茨城県関係に詳しい方にお願いします。

  • 平民宰相原敬

     よろしくお願いします。  歴代総理大臣の中で原敬という方は私は歴史の授業で聞いたくらいでどんな人かはほとんど知りませんでした。しかし、国本武春さんの浪曲「原敬の友情」というものを最近聞く機会があって、「平民宰相」というあだ名があることをはじめて知りました。  ここで、質問なのですが「平民宰相」というのは、本人が名乗ったわけではなく当時の人々がつけたあだ名なんだと思うんですが、原敬氏自身も「自分は平民である」という意思を持っておられたように思います。武士の家に生まれ、明治では士族という身分の方が、自分は平民であるという自覚を持って総理大臣にまでなったわけですが、ご本人はどのようにこの「平民」というものを考えておられたのでしょうか??  どうぞ教えてください。

  • 旦那の苗字→妻の苗字になるには

    旦那が私の(旧姓)苗字に変更したいという話です。 元々、私は女姉妹であり、旦那は男兄弟の末っ子です。 子供が来年の4月から小学生になるのでよい区切りというのもあり 私の旧姓の苗字に変更をしたいのですが 今更ながら出来るのでしょうか? (両家の親も承諾を得ています) この場合どの様な手続きをしたら良いのか(すぐに変更出来るのか) またこの様な苗字の変更(呼び名)は 役所でどう伝えたら良いのかわかる方がおられましたら 無知な私にお教えいただければ大変有難いです。 何もわからないので回答を宜しくお願い致します。 質問がわかりにくくてすみません...