• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老人保健施設での看とり(御家族の希望)について)

老人保健施設での看とり(御家族の希望)について

snow1016の回答

  • ベストアンサー
  • snow1016
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.4

こんにちわ。私は老健ではないのですが、有料老人ホームで働いていました。 家人様の希望で、看取りをお願いされる事多かったです。 様態が悪化したら、家人様に連絡し駆けつけてもらうが条件でした。家人様がかけつけ看取ることが多かったです。家人様が泊まることもあります。 私がいた施設は、夜間は看護士さんもいないし、若い介護士で対応するしかありませんでした。 看取りの希望される家人様は延命を望んでいない方が多いため、心臓マッサージもしてはいけませんとか色々細かい対応していました。でも苦痛は除去してほしい(どこまでしたらいいか分からなかったです。)とか酸素マスクのみはしてほしいとか色々です。 夜間は、20人を一人で見ているため、その方一人に付き添っているわけにはいかず家人様にお願いするしかないがの現状でした。 検死になったこともありますよ。巡回は1時間に1回ですが、次の巡回までにその方が眠るように亡くなったそうです。その介護士は自分をせめてましたよ(気になって20分に一回は見に行っていた)家人様が遠方のためなかなかこれなかったのです。家人様には老衰であり眠るようにいった事を伝え、「よくしてくださってありがとうございました」とお礼を言ってもらえたのですが・・・ 自宅での看取りが難しいと私も思います。施設側と家人様がきっちり話し合いをする必要があると思います。私の施設は話し合いの場を何回もつくっていました。個人にあったマニュアルも作成しましたよ。 たとえば、延命は望んでいないが、苦しそうであれば救急搬送してもよい等でも心臓マッサージはしない。ガンであれば、ターミナルの先生と契約してもらうなどです。20名を一人で見ているため付ききりは無理なことも分かったもらえるまで説明しました。 確かに、精神的にすごくまいることもたくさんありました。施設によって考えは多種多様だと思います。 その施設の方針だと思うので・・・ 長文すいませんでした。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 素晴らしい施設ですね。 そこまでのコミュニケーションが御家族との間で取れておらず、なんだか恥ずかしいです。 どうにも嘱託医師の勝手な判断(時には御家族の希望も無視…)に左右しがちなので、医療従事者としては羨ましいくらいです。

関連するQ&A

  • 介護老人保健施設

     今わたしは介護老人保健施設の介護のあり方について悩んでいます。以下の3点についてご意見を頂けたらと思います。  1、老健の実際の現場で望まれている介護とはどのようなものがあるでしょうか  2、これからの新しい老健のスタイルとして、何か提案はありませんか    3、利用者にとって最も良いとされる介護とはどのようなものか  よろしくお願いします

  • 介護老人保健施設について

    介護老人保健施設について 私は老健で働き始めた新人ヘルパーです。老健施設とはだいたい3カ月で退所しなければならないと聞きましたが、そこの施設は4~5年はいる方がほとんどで、家に帰る予定もなく、数年経って施設でお亡くなりになるか、病状が悪化して病院へ送られると職員から聞きました。中には10年も入所されているという方もいらっしゃいました。これって正当なのですか?新しい職場が何か不正をしていたとしたら辞めることも考えています。できれば専門の方のご回答をお願いします。

  • 老人保健施設、病院の求人を探す方法

     私は事情があって今の職場(老人福祉施設)を退職しました。  それで、次の就職先を探しています。老健や病院(介護療養型医療施設など)といった医療福祉関係の求人も候補に探したいと思います。福祉施設なら福祉人材センターかハローワークで探せばいいが、老健や病院はそこではなかなか探せません。どのようにして医療福祉関係の求人を探せばいいでしょうか?

  • 老人保健施設からの退去命令

    はじめまして。 祖母が老人保健施設に入所中ですが、去年から退去を言われました。 理由は、病気があることで、後に他の病院で治療したのですが、 それでも退去命令です。 この件については施設側とはもめたので、もう移動はしたいと家族も思っています。 そして、家族で次にいく老健を探して訪ねたところ、診察情報提供書が必要といわれました。 今入所しているところでは前回2万円とられました。 (他の施設を以前に申請しているため)→断られてしまいました。 何件も申し込むというのは件数分の費用もかかりますよね。 また、この書類をもらうに2万円はきついのもあるのですが、 施設からの退去申し出で、こちらが料金負担なのもどうなんだろうと思います。 この件に詳しい方教えてください。

  • 老人保健施設の対応について

    老人保健施設の対応について 母87歳で軽度の認知症、重度の両足変形膝関節症で常に車いす移動です。 身体的には比較的若い時から持病の心臓(不整脈)、70代後半に乳がん手術ぐらいで 現在はショートスティ先から老人保健施設(老健)に偶然にも待機待なしで入所できました。 家族介護を1年前から行って来ましたが、半年前からショートズティと自宅の繰り返しから 今月に入りようやく偶然にも老健が自宅から近い範囲で見つかり入所しております。 入所10日にあたりますが、施設での対応について質問させて下さい。 ある日、夜間突然母がトイレに行こうと起き上がりベットから多少離れた場所にあるトイレまで 歩いたそうです。その際転倒こそせず偶然夜勤の看護婦さんに発見され一難をせず良かった のですが、その際看護婦さんから自宅に連絡あり、施設でのADL向上目的としての リハビリ後、認知患者の場合突然思わぬ行動をしてしまう場合があり、母の場合夜間就寝中 でもそのような行動に出る場合が、無きにしも非ずなので、リスク回避する為に カンゴステーョンから監視できる場所(具体的には就寝場所から少しベットをはみ出し監視できるように 移動したいので、承諾してくださいとの連絡が来ました。 母は夜間真っ暗でないと眠れないので 他の方法はないかと確認したら、どこの施設でも同じ対応ですから特別扱いできないぐらいの 事を言われ、折角待機待ちなしで入所できた都合もあり、しばらくは施設側にお任せしようと 考えましたが、何日か前にも面会に行きましたが、ショートスティ時代は生き生きしていた母が 老健に入所してからは一人ぼっちでぽかんと車いすで大広間にいたり、偶然居合わせたのかもしれませんが いつもこんな感じで、ひとりぼっちにさせられてるのではと不安です。 民間のショートスティ先では 仲間と楽しそうにはなしたりしてた姿が見受けられません。この先どうしたら良いか不安です。 斡旋してくれた地域のケアマネに相談してゆくか、或いは自宅介護は困難から 新しい老健を探してみようか考えないといけないなあと思っております。 因みに最初のショートスティの対応が非常に良く、施設もベットから離れる際にはセンサー監視で 介護者に分かるようになっていたりしていて、母の一難が回避されたりしていましたが、現在は母が ベッドから介助を求める際は全て病院方式の押しボタンです。 何か良い方法はないでしょうか?老健ってどこもこんな感じでしょうか? ご体験者の方、或いはプロの方ご意見いただければ幸甚です。

  • 阪神間で評判のいい老人施設。

    特養、老健、グループホームなどの老人施設で利用者またはそのご家族からみて評判のいい施設はどこでしょう?

  • 介護老人保健施設の看護業務について

    老健で看護師として転職を考えています。現在まで精神科勤務でして看護技術に不安があります。具体的にどの様な看護技術が求められるのか知りたいです。 それと、夜勤は入所100名で看護師1名とか求人に載っていますが夜勤の看護師の仕事内容はどんな内容なのか経験ある方教えて頂きたいです。

  • 老人保健施設の入退所

     この前も質問を記入しました特養併設の居宅の ケアマネをしている者です・ 私の職場は系列の病院があり、特養と老健がありま す。 最近体調不良のため、老健の入所者がかなり入院して しまい、特養の入所待機者リストから将来特養に入る ことができるから、それまで老健に入所してくれと連 絡しろと上司に言われ、何人かに連絡し、入所が決ま りました。 この様な勧誘はいいのでしょうか?? また老健は経営者の知り合い等の紹介で入所した方は 1年以上入所としているのですが、そうでない人は、 次の行き先が決まっていないのに入所後半年程度で退 所の勧告をしています。ほかの老健はどうなのでしょう。

  • 介護老人保健施設についてです!

    介護老人保健施設についてです! 基本的に・・「要支援」では入居ができないというところで良いのですよね?(改めての質問ですが・・) また・・「要介護○」という(○に数字が入るのですが・・) この決め方において・・。 最初は「病院」から「施設」に移る時に「市役所、もしくは区役所」などの 介護課の方が・・本人と家族なりに、いろいろ質問や見に来て頂いて決定しますが・・。 施設に入って・・ある程度経過した時、 さらに・・介護の度数を決め直す場合・・介護施設(老健)側で「要介護○」と決定する事は どこでも普通の事なのでしょうか? 素人ながらに・・今の施設側で新たに決めた介護度と、最初にこの施設に入所するにあたってお役所の方から来てくださった方の判断の仕方、及び、決定は 同じと考えてもよろしいですか~? また・・「自立」という部分において、一番重視している、その部分で良い方向に向かっていったら・・施設を出無ければならない・・という事が今の介護の世界での一番の目的(やり方)と聞いたことがありますが・・。 その「自立」という漠然な部分で・・少し疑問を感じる事もあります。 うちの場合は「整形外科的分野」からの体で・・車椅子状態ですが・・。 施設に入所するまでの御世話になった病院の医師の判断はある程度は間違ってはいなかったとは思う反面・・あまりにもその病院側(医師の判断と診断などがあまりにも曖昧、嘘・・が多すぎた日が続き、入院の状態が4ヶ月になったあたりで病院から出る事になりました。 そして施設に入所、車椅子生活・・と言うところにたどり着いてしまったものですから・・。 全く「直立状態ができない」という状況の場合・・。 要介護は・・いくつが正しいのか(ある程度) そして要介護が4,3,2と良くなって行っても・・直立不可能というところで・・。 車椅子を使えば色々できるようになってきている事から それが・・色々できる状態が作られている施設であることから(設備ができていること) 「自立してきている」という形には見えるものの・・。 施設の設備のようなところを一歩抜け出すと・・ほとんどできない状態であっても やはり・・「自立してきた=出て行かなければならない」という方向に行くしかないのでしょうか? 他にも・・いろいろ微妙に「裏」があったりすりみたいな感じを受け・・。(良い意味でも悪い意味でも) お聞きしたい事があるのですが・・。 ひとまずこの辺のあたりを教えていただきたく思い質問させていただきました!! 参考になるご意見やアドバイス、また補足質問など(この質問自体が書き方がうまくないかもしれないので) ぜひ!宜しくお願いいたします~!!

  • 介護施設での薬を配るのは?

    誰でしょうか? 祖母が老人保健施設に入所しています。 先日、施設から電話がありました。 「別の御利用者さんの薬を誤って飲ませてしまった」というものでした。 とはいえ、飲んだのは少し強めの下剤の錠剤とのこと。私達家族としては、重大な事故ではないので「今後気を付けてください」とだけ母が伝えました。 母の話によると、その施設はフロアが2つあり、片方のフロアでは夜勤の看護師(朝の事故だったようです)が配薬をし、もう1つのフロアを介護士が配役していたと。祖母は介護士のほうです。 施設としては、2つのフロアすべての配薬を看護師が行うことも検討するなどの対策を講じるらしいです。 が、私個人も施設には何度も足を運んでいますし馴染みの看護師もいますが、施設全体で70名定員の施設です。人数のある昼間ならまだしも、夜勤の看護師は1人だけのようなので、ものすごく配薬だけで時間を取られ、非現実な気がします。私を含めた家族としては、責任感を持って仕事(配薬)をしてくれるなら、介護士が配薬することに何ら抵抗は無いんですが…。 長くなりましたが質問です。 一般的に、老人保健施設での配薬は看護師がすべきなんでしょうか?介護士の業務として配薬は珍しいケースなのでしょうか?何か業界内で決まり事などがあるのでしょうか? もし、『配薬は看護師の業務』と決まっているのなら、何だか看護師には酷な気がします。施設の規模次第ではありますが。