• 締切済み

これって免疫でしょうか?

これって免疫でしょうか? ウイルスや細菌に対するからだの反応の中で ・鼻や喉の小さなヒダヒダでウイルスや細菌を外に出そうとする働き ・胃酸とか色々な酸での攻撃 ・腸には元々いた菌達がいて、こいつらの存在で腸ではなかなか増えれない状態 などなど これらは免疫の働きといえるでしょうか?

みんなの回答

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.3

日本免疫学会によると 「免疫とは、一度伝染病にかかったら、二度とはかからない現象」 のようです。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsi2/general/q_a.htm >・鼻や喉の小さなヒダヒダでウイルスや細菌を外に出そうとする働き >・胃酸とか色々な酸での攻撃 >・腸には元々いた菌達がいて、こいつらの存在で腸ではなかなか増えれない状態 は、生体防御の一部とは言えますが、免疫とはいえないでしょう。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

普通はいわないと思います。大まかには、抗原抗体反応が関係する現象を言います。

baccascas
質問者

お礼

中学・高校生物なんかではそうですよね。 どうもありがとうございます。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

免疫の定義を 「実体的な言葉で、感染、病気、あるいは望まれない侵入生物を回避するために十分な生物的防御力を持っている状態を指す。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%8D%E7%96%AB_(%E5%8C%BB%E5%AD%A6) とすると、当てはまりそうですね。 wikiのその後に 免疫には特異的な要素をもつものと、非特異的な要素をもつものがある。非特異的要素は障壁として働いたり、抗原特異性に拘わらず、広い範囲の微生物を排除する働きをもつ。 ともありますので、広義としては非特異的要素のひとつと分類しても良いと思います。

baccascas
質問者

お礼

ありがとうございます。 広義では含みそうですね。

関連するQ&A

  • 自己免疫疾患について

    自己免疫疾患にかかった場合、細菌やウイルスに対する免疫細胞の働きは病気にかかる以前とかかったあとでは何か違いが出るんでしょうか? 免疫抑制剤を飲んだりしない条件でお答えください。

  • 腸まで届くビフィズス菌

    ビフィズス菌は胃酸に弱く、腸まで届かないと聞きます。 また、胃酸でやられてしまうが、その死骸が腸の善玉菌の栄養になるため、結果、善玉菌を増やす働きをするらしいとも。 そこで、質問。 ではなぜ、「腸まで届くビフィズス菌」と謳ったヨーグルトや乳酸菌錠剤が売られているのでしょうか。 ・腸まで届かない乳酸菌飲料と届くもので違いはあるの? ・「腸まで・・・」の錠剤なんかは、遠まわしに(直接には言っていない)胃酸で死んでしまうので、そのようなものは効果がないような説明の仕方をしていますが、どうなんでしょう。 質問の理由 腸まで届くものの方が、効果がありそうな気がするが、概して高いため。いつも迷う。

  • 常在菌に対する免疫の反応

    常在菌に対して免疫系が反応しないのはなぜですか? 害がないとはいえ異物であることには変わりなく抗原として処理されないのですか? 腸粘膜などにはマクロファージがなどがいないのですか? いろいろ質問してすいません。(><) 過去レスみてもよくわからなかったので質問しました。

  • コロナワクチン 自然免疫 獲得免疫

    ウイルスや細菌に感染した場合、自然免疫として食細胞(マクロファージ、好中球)がウイルスや細胞を食べる。取り込んだウイルス等の特徴をT細胞に伝えて、活性化されたキラーT細胞やNK細胞が感染細胞を攻撃する(細胞免疫)。  一方、T細胞はB細胞に作用して抗体を生成させる(獲得免疫)。抗体は、食細胞(細胞免疫)を活性化させると共に、コロナウイルスのスパイクに付着してヒト細胞への侵入を阻止する(液性免疫)。(侵入阻止されたウイルスはやがて食細胞に食べられる)  以上のような概要だと思います(間違いもありますか?)が、高齢者は、免疫細胞(食細胞、T細胞)がほとんど使い尽くされているので、自然免疫があまり発動しないのでしょうか。ウイルス等の検出する感度が落ちているのでしょうか。また、高齢者からワクチンを打ち始めましたが、高齢者は獲得免疫も弱いということはないのでしょうか。

  • 風邪やインフル予防のうがいについて

    医学的にはど素人のふとした疑問です。 よく風邪やインフルエンザの予防に、外から家に帰ってきたときは『うがい』や手洗いをした方がいいといわれています。 確かに、のどの粘膜についた菌やウイルスを洗い流すうがいは、しないよりはした方がいいのではないかと思いますが、ここで質問があります。なぜ『うがい』なのかです。菌やウイルスを少しでも外に洗い流すという行為もうなずけますが、飲んではいけないのでしょうか?例えば、『うがい』をせずに、お茶や水を飲んで、のどの粘膜についた菌やウイルスを胃に流し込んではいけないのでしょうか? 風邪やインフルでのどが痛くなることは聞きますが、胃が痛くなるとは聞きません。胃に入った菌やウイルスは、強力な胃酸で死滅してしまうのではないかと・・・。であれば、うがいでも水分で飲むことも、どっちでもいいような気がします。 それとも、やっぱり体外に出さないと予防にはならないのでしょうか?

  • 拒絶反応と免疫反応について

    臓器などを移植した場合に起こる拒絶反応についてなんですが、宿主のTcellが臓器のMHCを認識し免疫反応を起こすことで起るんですよね? TcellがMHCを認識する事は、ウイルスや細菌を殺す上で必要であると思うのですが、宿主のTcellが臓器のMHCを認識する事は何が問題なのでしょうか? 免疫についてよくわかっていないので、とんちんかんな質問だったらすみません。

  • 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか?

    最近、「ヨーグルト」、「乳酸菌」、「免疫力」という言葉をよく見聞きします。 私はヨーグルト愛好家ですし、免疫力アップにも関心があります。 そこで、疑問が生まれました。疑問は2つです。 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか? 食べた乳酸菌が腸に住み着き善玉菌になるのでしょうか? いろいろ調べましたが、免疫力アップとか整腸作用とかの効果期待するには、「腸内善玉菌を増やす」ことが必要、ということはわかりました。 では善玉菌を増やすには、どうしたらいいのか? わかったのは、 「腸内善玉菌を増やすには、エサとして食物繊維を摂取するのがよい」 「ヨーグルト等の乳酸菌はそのまま腸に住み着かない」 「整腸作用のためには死体の方がカサが増えるので死んでいた方が効果的」 「通常乳酸菌は胃酸や熱でほとんど死んでしまう」 といった情報です。 錠剤の乳酸菌は当然生きていないし、ヨーグルトも加熱して調理したら死んでしまいます。 最近は、細胞膜かなにかを厚くして胃酸にも耐えて腸まで届く乳酸菌、とか宣伝文句はいろいろありますが、こうした健康食品は大変高価です。毎日摂取するには高すぎます。 健康のために普通にヨーグルトとかの乳酸菌食品をとっても、生きた乳酸菌が腸まで届かないから意味がないのでしょうか? 生菌の薬もあるようですが、病気でないと処方されません。 本当に、乳酸菌は生きて腸まで届かなければ効果はないのでしょうか? また、食べた乳酸菌が腸で生きていることで、善玉菌になるのでしょうか?

  • 新ビオフェルミンS錠剤

    新ビオフェルミンS錠剤について、教えてください。 食後に飲めば乳酸菌が生きて腸に届くそうですが、空腹時に飲んだら全く効果はないのでしょうか? 私は朝食を摂る習慣がないのですが、昼と夜に量を増やして飲む方が効果的なんでしょうか? あと、乳酸菌が胃酸で死ぬのなら、100%グレープフルーツジュース(酸っぱいので「酸」というイメージがあるのですが)と一緒に飲んだら、効果が下がるということはありますか? どうかよろしくお願い致します。

  • 起き抜けの水

    朝の口の中は細菌だらけなので、そのまま水を飲んだらいけないという意見がありますが、私は夜中や朝方喉が渇くので、枕元に水を置いています。 朝の口の中の細菌を飲むと、どんな悪いことが起きるのでしょうか? (例えば胃酸でも死なないで腸内悪玉菌が増えるとか)具体的な害が判明しているんでしょうか? こまめな水分補給を怠るよりも害があるでしょうか?

  • 乳酸菌の効果について

    よくCM等で宣伝される <乳酸菌>ですが・・・ 良い菌を増やし悪い菌を減らし腸内の環境をよくすると聞きます。 ある男性俳優さんは白血病が治った等 聞きますが 乳酸菌、特に<L-ガゼイ菌シロタ株>は ガン細胞を攻撃して免疫力を高めるのでしょうか? 腸だけに効くのでしょうか? それとも 身体全体にも 効くのでしょうか?