• ベストアンサー

子供が産まれてからうまくいかなくなり、お互いにいろいろ話し合ったり譲っ

子供が産まれてからうまくいかなくなり、お互いにいろいろ話し合ったり譲ったりと努力してきたつもりです。 給料を入れてくれるだけマシ、この人には期待をしないと諦めたとたん、夫として精神的支えになってくれるわけでもなく、父親なのに子育てはしない、信頼できない人と何で一緒にいるのかわからなくなりました。 夫婦が我慢してまで一緒にいる意味ってなんでしょうか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

夫婦をやってると、いろんな問題が出てくるし、 相手との話し合いで妥協点が見出せない場合は 我慢と言う形で収めますね。 そういうことがクセになって、期待しない関係になりました。 ただ、夫であること、妻であること 子供の父親 母親であることを放棄してしまったら存在価値はありません。 私も苦しみから逃げる人はイヤです。 私も精神的にも父親として、夫として支えになってくれない 相手には 嫌気が差します。 自分が優先、好きに出来なければ相手を追い詰めてまで奪おうとする 強引さ、甘える人を探す。癒される人を求めるんでしょうか・・・ 妻が子供にかかりっきりと不満を持つ人は、心のどこかで子育てを拒否 してる人が多いと思います。 子供を大切にするパートナーを見てオンナは幸せや 相手に対する愛情がわいてくるものですから・・・ね。 稼いでるからすべてが許されると思ってる人、多いと思います。 ですから稼ぐことだけの存在価値に 自ら下げてしまってるんですよ。 最後は自分の存在価値が 稼ぐだけの男であることに不満を感じる。 我慢してまで一緒の意味を考えるより、 依存しなくても幸せになれる方法を探すほうがいいかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.4

30代既婚者男です。 私も妻といろいろあります。 今もある問題にぶつかり、悩んでいます。 心に余裕が無い場合には、必ず今から目を背けて逃げようと してしまいます。 今の苦しみから逃れれば、救われると信じてしまうからです。 でも、実際には逃げて苦しみが消える事は無いのです。 むしろ、それ以上に大きな苦しみと向き合うことになって しまうのです。 私は、今の妻と出会うまでに何人かの女性とのお付き合いを してきましたが、全ての人に対して、自分に都合の悪いこと 苦しみが襲った時に、感情で爆発して、別れを切り出し 逃げることを繰り返してきました。 でも、その後の私は楽になるのは一時であって、その後に 襲う大きな苦しみを抱えることになりました。 何度同じ目にあっても、懲りずに繰り返す逃げに、そろそろ 卒業したいと思えるようになったのです。 正直今でも、今までの心のクセが出てきそうになります。 もうどうでもいい、もう無理って思うことも多々あります。 でも、ここでまた逃げてもまた同じ事が繰り返される だけで、根本的な解決にはならないのです。 そこで私は、今の苦しみとちゃんと向き合うという作業を 今しています。 どんなに腹が立っても、投げ出したくなっても、 ぐっと腹の中で味わっています。とても苦しいことです。 37年間出来なかったことをするのですから、それは それは大変なことです。 でも諦めたくないんです。もういい加減幸せになりたい のです。 辛いことから目を逸らして向き合わない私はもう嫌なん です。 夫婦においてトラブルが発生する場合は、どちらか一方 が悪いとかって無いと思うのです。 第三者から見て、それはご主人が悪いよと多くの方が 指摘したとしても、半分は奥さんにも原因があるのです。 あなたの感情がむき出しになるというご主人の言動や 行動は、あなたの普段のご主人への接し方にも原因が あるのかもしれません。 そもそも我慢するという思考が苦しいのです。 我慢ではなくて、自分自身と向き合うことなんです。 怒りを我慢しても続きません。その怒りをちゃんと 見つめることで、その怒りの意味を知ります。 そこで、改めて自分自身にも責任があることに 気付くわけです。 相手をあるがまま100%その状態で受け容れる事。 これが夫婦において大切な作業なのです。 相手を自分の都合の良い相手に変えようとするから、 そこから苦しみが産まれます。 変わらないものを変えようとするのですから、当然 ですよね。 私はこれだけ○○してあげているのに、どうしてあの 人は何もしてくれないのか? 私がこれだけ思っているのに、どうしてあの人は 分かってくれないのか? こうした思いを始めると、どんどん出口の無い迷路 に迷い込むことになります。 相手がどう思うかは自由です。ただ自分はそうしたい からしているだけ。相手が何もしてくれなくても それは仕方がないことだと思えるかどうかです。 それから、あなたはご主人とちゃんと向き合っている のでしょうか? ちゃんと言葉で伝えていますか? あなたの正直な思い、苦しみを素直にご主人に冷静に ぶつけることは大事です。 ただ無視して、相手が変わるのを待っていても、何も 進まないのです。 気付いてよ、察してよではいけないのです。 私達人間には、言葉という素晴らしいコミュニケーション 機能が備わっています。 黙っていたって絶対に伝わりません。 お互いが意地になっていては、どんなに時間をかけても 解決できないのです。 あなたが今回こうして悩みを吐き出したように、ご主人に も吐き出すのです。 夫婦は、別れるのではなく、続けることでのぶつかり合い であれば、どんなに正直な思いをぶつけたとしても、 破綻しません。 あなたの中で離婚してもいいという覚悟があるならば、 最後までとことんご主人と向き合ってからでも遅くない のではありませんか? 私は負けません。必ず乗り越えてみせますよ。 諦めないでください。応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi_tuki
  • ベストアンサー率19% (49/251)
回答No.3

こんにちわ。 子供が生まれて家に居るようになり、世界が自分と子供そして旦那といわゆる家族内で簡潔してしまったせいではないでしょうか? お互いが譲歩しあって夫婦になって、子供が生まれて母性本能ゆえに子供にばかり目がいってしまい、旦那のことは横目でチラリ程度になっていたりしませんか? 私は子供が2人いるのですが、やはり忙しかったり疲れたりすると旦那は後回しになります。いろんな意味で。 上の子も後回しになってしまうこともあります。 これでいいのかな?って悩んでいたのですが、向き合って相手するぞ!って一緒に遊んでみたら意外としっくりきました。 いまは、子供の面倒を見てくれないとかそういう方向にばかりめがいってしまうかもしれませんが、旦那様からしてみれば、子供ばかり相手して自分は無視か!と思っているかもしれません。 双方の思いのすれちがいから現状に至っているのかもしれません。 好きだから一緒に居るんだと思いますよ。 離れたいほど嫌いになれないし。子供には父親は必要だし。自分にも相方がいてほしいし。 いろんな想いが複合されているのだとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

>夫婦が我慢してまで一緒にいる意味ってなんでしょうか…? お互い努力はしているようですが、まだまだ全く足りないということに 尽きるのではないでしょうか。 超マジの本気印でケンケンガクガクやりあっていないですよね。 もう半ば諦め半分・・ いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決することはできません。 何も子供が産まれてから・・という訳でもなく 基本的にもともとそういう性格の人間性だったのです。 ただそれをあなたの眼力が見抜けなかったのでは?ということに 尽きると思います。そう思えば腹も立ちますまい・・ >夫婦が我慢してまで一緒にいる意味ってなんでしょうか…? それは最終的にあなた次第の判断による・・としか言いようがありません どういう人であれ相手を変えるのは至難の技です。 相手を変えるには先ず自分自身が先に変わらなければ ならない・・というのは最大公約数的なことです。 つまりあなた自身が変われば相手も変わりざるを得ない・・ということです。 解決策を模索するにあたり もうやってられん・・と離婚するかそれとも 安易な妥協をしてこのままダラダラいくか、 それともお互い自己中を捨て真剣になるか・・ その三者択一であり中間はないでしょう 子供は授かりものだけど預かりものでもある ということを念頭において賢明な大人の判断をして みてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.1

こんにちは。30代既婚女性です。 この場合は『お金』じゃないでしょうか。 期待をしないことで、愛とかろうじて呼んでいたものがなくなってしまって、彼の持ってきてくれるお金にも感謝ができないから、「なんで一緒にいるんだろう?」って疑問になってしまったんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近、真剣に離婚を考え初めています。

    最近、真剣に離婚を考え初めています。 結婚して15年目の兼業主婦です。 夫とは7~8年前からうまくいっておらず、ケンカが絶えない状況です。 中学生の息子がいますが、最近真剣に離婚を考えております。 ケンカの原因は些細なことなどでお互い様ですし、今までずっと我慢してきました。 でも、どうしても我慢ができないのが夫は「ありがとう」や「ごめんね」が言えない人だということです。 私も何度か指摘して直してもらうように言ってきました。 でも、「そんなことは言わなくてもわかる」と言うだけで直そうとはしてくれません。 そこで、夫から何かしてもらった時や夫のお給料日などにも、今まで以上に自分から夫へ「ありがとう。お疲れ様」の言葉をかけるように努力してきました。 人を変えるのなら、まず自分がしっかりしなくちゃと思ったからです。 でも、先日ケンカしたときに夫から「お前の言うありがとうは嘘っぽい。全然気持ちが伝わらない。」と言われました。 少しでも夫婦の関係を良くしようと努力してきたことが、意味をなさないと知り、とてもショックをうけました。 そして、怒りがこみ上げてきました。 私がいつも夫に言う「ありがとう」はけして投げやりな言い方ではなく、心を込めて伝えてきたつもりです。 それが、嘘っぽい、伝わらないと言われ、もうこれ以上努力もする気もおきず、何より「ありがとう」と言う言葉が伝わらない相手とは、一緒にいるのが苦痛です。 何の努力もしない夫、私の努力を理解してくれない夫、この先も我慢して一緒にいなければならないのでしょうか? 子供のことを考えて、苦痛でも一緒にいた方がいいのでしょうか? それとも、私の努力が足りず、もっともっと努力するべきなのでしょうか? 「言わなくてもわかる」と言って「ありがとう」を言わない夫に「お前のありがとうは嘘っぽい」と言われたことがとても悔しくて、許せません。

  • 子供がいる夫婦の関係・・・夫に納得いきません

    今幼児2人を子育て中の30代前半夫婦です。 昨日けんかしました。 というか、私の不満が爆発・・・。 最近は1週間に一回弱くらいありました。 この20日くらいエッチがありませんでした。 子供が風邪引いたりして、大変だったこともありますが、もう私的に我慢できなくなって、誘いました。 でも、はぐらかれ・・・。 私は夫に愛されていると実感してこそ、子育てを頑張れるし、そして家族4人仲良くしていけると思っています。 いいママでもいたいけど、いい女でもいたいと思っています。 エッチだけでなく、夫婦の時間、キスとかラブラブを感じたい。 そして、それは努力なしでは、継続できないものだと思っています。 正直、私だって夫にときめきとかはもうないけど、ラブラブのテンションをあげるのはお互いの努力だと思うし、その努力をしていきたいのです。 でも、夫はラブラブでなくなるのは当たり前、そんなもんだという考えです。 精神的にそうでも、体だけでももっと求められたら、私もまだ、女性として夫に必要とされていると感じれるでしょうが、えっちも「週1は多い、月1くらいでも」といわれる始末。 私は専業主婦で、一日幼児二人と向き合ってるから、夫が帰ってきて子供が寝たら、男と女の時間を過ごす事が、リフレッシュできることです。 でも、夫は仕事から帰って、子供達と触れ合うことが癒されることで、私との時間は特に努力してつくらなくて、毎日に不満はないそうです。 不満を訴えたあとの答えがこれらで、もう悲しくて、腹立たしくて、泣いて、「私のことは女としてもう見てないのね!もういい!こんなんじゃホントに夫婦でいること無理!」など言いました。 でも、夫は寝息をたててきたので、キレて、枕をなげつけ、夫は逆ギレして別部屋に行き、そのまま顔をあわせていません。 こんなけんかは結婚して10回くらいしてると思います。 夫はまたか・・・といった感じでしょうか。 一応そのたびに、これから俺も努力するから、と後日言われ、その後しばらくはエッチも途切れないよう週1弱くらいにしてもらってる、みたいな感じです。 虚しくなります。 確かに、子供達の面倒はよく見てくれて、パパとしてはあまり文句ありません。 私も、子供達が大人になるまでは、どんなに辛くなっても、4人家族でいて、いいママとパパでいたいです。 だけど、私がもうあきらめてこうやって不満を爆発させず、ますます努力せずに冷めた夫婦になっていくが仕方ないというのなら、他の男の人に女性として見られたい、とまで思ってしまいます。 夫が容認するセフレがいれば、私の気持ちは屈折しながらも満たされるんじゃないかって・・・。 それとも、そのうちに本当に女としての自分を捨てれるようになるのでしょうか・・・。 夫は普段からそんなに自分のことを話さない人ですが、私は一日あったことは全部報告したくなるタイプです。 それがお互いに理解するのに繋がるとも思っています。 自分の女としての努力も、見た目態度共にしているつもりです。 この男と女としての問題以外には、特に不満はありません。 どういうふうに私は自分の気持ちを整理したらいいのでしょうか・・・。 どなたかアドバイスを下さい。 お願いいたします。

  • 子供っぽい夫にうんざりしています。なんとかならないでしょうか?

    夫が子供っぽく甘えん坊でうんざりしています。 夫はもともと5歳年下なのですが、結婚するまでは、それなりに男らしく、頼りがいのある人でした。 そして、子供が生まれる前までは、私にも年下の夫が可愛くも見えていました。 でも、子供ができ、生まれた赤ちゃんと比べると、申し訳ないですが、赤ちゃんと大人の男では、可愛さに雲泥の差があります・・・(ヒドイと思いますが、本音です・・) 夫とは、一緒に子育てをし、一緒に成長していきたかったのですが・・・・ 子育ての手伝いを頼むと、夫は子育てから逃げ、出かけたり、友達等と遊び、家庭や子供、私から逃げてばかりいました。 夫の仕事は昼1時から夜10時ごろまでで、午前中は、毎日家にいます。子供は二人でとしごでしたが、子供を風呂に入れてくれることさえありませんでした。 私が体調を崩し熱を出したときでさえ、子供を風呂にも入れてくれませんでした。 そのくせ、私に甘えてきます。 赤ちゃんが生まれてから、子育てでくたくたに疲れている私に 「僕だって可愛いでしょ」と、上目使いで子供っぽく疲れた私に甘えてくる夫の顔を見ると、正直、気持ち悪くてぞっとしてしまっていました。 今もかわらず、目をパチパチさせて可愛い子ぶって私にアピールしてくる夫を見ると、背中がぞおっとします。 「気持ち悪いよ」と言うのですが、夫は可愛い子ぶって甘えるのをやめません・・・ 夫は成長せず、子供のままで、私だけが母親になってしまったような気がすることさえあります。 そんなこんなで子育てに追われて10年が過ぎましたが、父親になりきれない夫が、週末は子供を泣かせています・・・。 先日の日曜日も、小学生になった息子が、父親と遊ぼうと、父親にじゃれつくと、夫は息子とは遊ぶ気がまったくなく、じゃれついてきた息子に竹の子ゲンコツ。(ゲンコツの中指を、竹の子のようにとがらせて頭に落とす) 息子は泣き叫び、頭にたんこぶまでできました。 息子にしてみれば、父親に甘えたいのに、その父親に拒否されて遊んでもらえない上に、ゲンコツまで落とされて可哀想です・・・。 ゲンコツを落とさないときもありますが、そういうときは家族にネチネチとイヤミを言い、イヤミで子供を泣かしています。 毎週、こんな感じで、週末が来るのが憂鬱です。 私はそんな夫に無性に腹が立ちますし、情けなく思います。 夫を嫌いになりたくはなかったのですが、10年もこの調子だったので、いつの間にかすっかり心が離れてしまいました・・・。 私が夫を立てれば、男らしく、父親らしくなるかと思い、自分を殺して夫を立てたり、子供にも「お父さんが働いてくれてるおかげでご飯が食べられるんだからね」等、言い聞かせたりしていましたが、子供に対する夫の仕打ちを見ていると、夫に呆れてしまい、腹も立ち、夫がどんどん嫌いになって行きます・・・ 性格は変わらないので、無理かなとも思うのですが、毎週のように日曜日に夫に息子が泣かされて、号泣しているのを見ると、いたたまれず、今では夫に愛想が尽きたし、一緒に暮すことがつらくてたまりません。 子供のために、離婚はできたらしたくないと思い、努力してきたのですが・・ なんとか平和に暮したいのですが・・・ 子供が父親に泣かされるのを見るのはつらいです。 どうしたら、夫は少しでも男らしく、父親らしくなってくれるでしょうか? 性格は変わらないし、そんなの、望むほうが無理でしょうか? 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 別れてもお互い好きでいるとき(長文ですみません)

    もうすぐ付き合って2年になる彼氏と先日別れました。 事の発端は私が半年ほど前から体調を崩し、 最近は割と良くなっていたのですが、 それでも出かけたり動くのが辛くて、 お互いに我慢をしていて、 何度も別れそうにはなっていたのですが、 「好きなのに、一緒にいるための努力をしないで 距離を置いたり、別れるのは逃げじゃないか。」 と思ってお互い頑張ってきました。 しかし、先日 「我慢しているからなかなか治らないんじゃないか(精神的に我慢が悪いんじゃないか)」 と思いました。 そのとき私は相当追い詰められていて 色々、伝えた後のことも考えながら 「体も心もしんどい。大好きだけどこのままじゃ体調も良くならない。生きてくのに精一杯で色々期待されるのが辛い。いったん距離を置きたい。」 とメールで伝えました。 私は離れて一人で体調をよくする努力をしようと思い、言いました。 すぐに「距離を置くのは反対です。努力するから」 と返事が来たのですが、 「本当にあなた以前に、今何にも希望が持てない。合わせてっていう強制も違うと思った。反対って言ってくれるならまた話したい」 と返信したら 「別れたいならそういえばいいのに」 と言われたので 「体調が悪いうちはどうしようもないと思った。」 と伝えました。 2日後に会い、 「距離を置くならちゃんと別れよう、お前とは結婚したいって思ってるから大丈夫だよ。でも連絡とらないと会う機会もないから連絡はとりたいし、仲良くしたい。」 と言われました。 その日はお互い仲が良くて、決意してよかったと思いました。 と、ここまではよかったのですが、次の日、 私が彼とは全然関係ないところでちょっと不機嫌になっていました。 態度に出したつもりはなかったのですが 彼が「気に入らないところがあるなら言って」 と言ったので「あなたはないの?わたしはこことここがいやだった」 と、そのとき思っていたわけじゃないけどずっと思っていたことを言いました。(もう何を言ったか覚えていません) それで気がついたら言い合いになっていて、 お互いのイライラしている態度にイライラして どうしようもなくなり、彼はついに「しゃべりかけないで」 と言ったので 私はぐちぐちぐちぐちなんか言っていました。 彼は、このときに私のことは好きだけど、 「もう付き合いたくない」と言いました。 今までも何度かこういうことはありましたが、 結局彼は「すぐに嫌いになんかならない、好きだ。」 と言っていました。 こういう喧嘩は意味がないので しないよう気をつけるようにしていましたが、 この日は何故かとまりませんでした。 彼に嫌われたし、自分は最低だったな、とすごく反省し、 彼が離れていかないよう願いました。 結局2日後、彼氏に「好きだけど、前みたいに『それでも結婚したい人だから』と思わなくなった」と言われました。 その次の日は「ちゃんとこれからも好きだよ、応援してる」と言われ、 同棲していましたが、荷物をまとめて出て行きました。 そしてそれからまた日にちがたって今日、 久しぶりに会って 「好きだし、仲良くしたい。でも喧嘩はしたくない」 と言われました。 一応、形としてはちゃんと別れました。 (家も出て行ったし合鍵も返されました) 彼は会わなくなると忘れちゃいそうだから連絡はとりたいと言いました。 お互い好きなので抱き合ったりしました。 でも、なにかこのままじゃ違うと思いました。 1.距離を置くわけでもない、ただ別れたのに 「期間を決めて会わない、連絡しない」とするのはおかしいでしょうか、もしくは「何言ってるの?」と思われるでしょうか。 2.どういう態度(好き好き!とか見守ってます、とか)でいるのが彼にとって「またやり直したい」と思わせるのでしょうか。 過去の質問も読みましたが、ちょっと違うかと思って質問します。 よろしくお願いいたします。

  • 死にたくなります。

    死にたくなります。 はじめは、お酒を飲んで、目が覚めると死にたくなってました。 今は、事あるごとに死にたくなります。 夫が精神科系の仕事をしていることもあり、その業界で知り合いも多く、 病院通いも気軽にできません。 夫とと子供(1歳6ヶ月)、折り合いの悪い実母と同居しているのですが、子育ても苦手で、 迷惑ばかりかけています。 夫は子育てにも協力的です。だめなのは私だけです。 この先就職(今は学校に通っています)、子育てとの両立が待っています。 夫とは仲良くやって来ました。 子供が出来てから、お互いが努力している部分を認め合う余裕を持てず、 攻めあうことが多くなりました。 今まで唯一の心の支えであった夫の変化に 自分が付いていけていないのだと思っています。 でも、夫は努力してくれています。 それを理解していない私がいけないのだと思います。 なんとか、今の生活を維持していきたいのですが、 頑張れる時と、もう何もかも投げ出して死にたいときと、 そのギャップに苦しんでいます。 私だけなのでしょうか?私が変わらないといけないのですよね。 わかっているのですけどうまくいきません。。。 何か、ヒントとなることあれば、お教えください。 お願いします

  • お互いに好きになること

    今、すごく好きな人がいます。 前にも質問させていただいたのですが、先生が好きです。 でもきっと恋愛関係とかにはならないのかなぁなんて考えてしまって、少しヘコみました。 世間的にあまりいい風には思われませんよね。 好きになった人がたまたま先生だっただけなのに…。 今は先生のことが大好きでずっと一緒にいたいと思うし、手を繋いだりしたいとも思うけど、相手は先生だしこんなこと思ってるって引きますか? 先生が私のことを好きになってくれる可能性はあるのかなぁ…。 自分の努力次第ですかねぇ…。でもどう努力したら良いのかわからないんですよね。 相手が相手なので気を使うことが多くてなかなか…。 それで、いろいろ考えたんですがふと思ったことがあるんです。 お互いがお互いを好きになるってすごく奇跡に思えて仕方ないんです。 自分の好きな人も、自分のことを好きなんて(わかりにくくてごめんなさい)奇跡としか思えません。 私は18ですが今まで告白したりされたり、付き合ったりしたことがないので恋愛に関してはよくわかりません…。 たくさん人がいる中で、お互いがお互いを好きになるってすごいことじゃないですか? 私はまた私のことを好きでいてくれる人に出会っていませんが、これから先もいないのかなぁなんて思うと少し寂しいです。 それとも運命(って言うのかな)みたいなものはあるんでしょうか? 最初からこの人と一緒になるって決まってたんだ、みたいにお互い感じることもあるんでしょうか? みなさんどう思われますか? 年齢、性別関係なくご意見待ってます。

  • お互い好きだけれど別れました。

    約三年付き合っていた彼と先日別れました。 すごく大事にされているのは分かっていたのですが、ずっとプラトニックな関係が続き、いつも遊ぶのは家族や友達、手を繋いだり、恋人らしい会話がない状態でした。それでも楽しく幸せで、彼も何の不服もなさそうでしたが私の方がふと辛くなる時があって一人で悩むときがあったたので、別れを覚悟で 「ちょっと色々考えていて、別れた方がいいのかもと思っているよ。」 とメールをしました。 別れの理由は書きませんでしたがなんとなく私の気持ちを汲み取ったようで、彼はメールを見て色々考えたらしいです。 その後電話がきて、考えた結果、私のことを恋人としてはもう思えないとのことでした。 でも、私のことが好きだしすごく大事だから別れたくない、恋人として思えなくても自分はこのままずっと付き合っていきたいし、それが自分はできると思ったそうです。 でも、それは自分のことしか考えていないと気付き、私はきっと辛いだろうと思って、私のために別れることを決めたそうです。 私は「恋人として思われないで付き合うのは辛いだろうから、私には無理だな・・。仕方ないね。」 と言って別れました。 でも、別れた後もずっとモヤモヤしてしまっています。 確かに女性として見られていないのはとてもショックで、もしこの先付き合ったとしても辛い思いをすることがたくさんあると思います。 でも本当に彼とは心が繋がった仲で、お互いとても信頼していたし、何より彼が一緒にいたいと望んでいたのに、私を思って別れを決めたと思うと・・・複雑です。 彼に恋人としての役割を求めずに、私も辛くても一緒にいられるように割り切る努力をすればよかったのかもしれないと思い、なかなか整理がつかず、どう乗り越えればよいのかわからなくなってしまっています。 彼は今までお付き合いした人とは連絡を一切とらない人だったのですが、 「俺にこんなこと言う権利はないかもしれないけど、○○とは取りたい。」と言ってくれました。 すごく悩みましたが、私も彼のことはとても大事なので友達として連絡をとることになりました。 でももう連絡は年に数回しかとらないと思うので、その間近い存在でいることができないことから、信頼や絆も薄れてしまうのではないかと思って辛くて仕方がありません。 別れを選んだ私の選択は、正しかったのでしょうか? この先どう思って乗り越えていくべきか、またもう一緒にいることを諦めるとしたら良い信頼関係を続けるためにどうすれば良いのか、アドバイスありましたらお願いいたします。

  • もし離婚する事になったとき、子供は母親が引き取るべきだと思いますか?

    もし離婚する事になったとき、子供は母親が引き取るべきだと思いますか? また、離婚はしないほうがいいと思いますか? 下記の内容を読んで、ご意見いただきたいと思います。 世帯構成 父・母・子(5歳)・子(3歳)・子(1歳) 年収 父:約800万円 母:約150万円 家事 父:普段は何もしないが、1人暮らしが長かったので基本的には出来る 母:日々している 育児 父:子供大好きで、1人で3人面倒見たりすることも出来る 母:基本的に毎日している 生活 父:土日祝休み。平日は忙しく、子供が起きている時間に帰宅することは無い 母:日曜・他1日休み。残業が無い仕事なので、毎日保育園の送迎をしている 祖父母(両親) 父:かなり遠方に両親がいる為、子育ての協力は不可能 母:両親は近くにいるが、一切子育ての協力は不可能 という環境です。 子供は3人とも、基本的にママもパパも大好きです。 この度、夫から離婚したいといわれました。 喧嘩からの一時的な感情ではなく、昨年私が夫に対して酷いことをしてしまい、夫婦仲再生に向けて約1年頑張って家庭円満になる努力をしてきたのですが、残念ながら再生出来なかったようです。 夫は「お前を愛することは永久的にないだろうけど、子供のことをを考えて、仮面夫婦として子供が就職するまで離婚しなくてもいい」とは言っています。 しかし、私自身が冷え切った家庭環境で育ち、まるでお通夜のような暗い空気の中で育ったので、仲良く一緒にいられないなら、それこそ子供のために離婚するべきかと考えています。 どちらが引き取った場合でも、幼稚園や家は変わりません。 経済的には母親が引き取ったほうが苦しくなりますが、養育費の金額もお互い同意しており、生活は成り立つと思います。 (父親の職業柄、退職されない限りは差し押さえも出来ますし、何よりしっかり支払う人です) また、夫は子供のことを考えて、母親と一緒に居るべきと言いますが、実際、夫は父親としてはやることはしっかりやっていて、尚且つ経済的にも安定しており、子供のことを考えるならなお更父親が引き取った方がいいのではないかと考えてしまいます。 (もちろん私は子供を手放したくないし、すごく愛おしい存在です。だからこそ、幸せになれるほうに引き取られるべきではないかと考えます) 1.離婚するべきでしょうか?仮面夫婦でも子供が成人するまで一緒にいられるなら居たほうがいいのでしょうか? 2.もし離婚することになった場合、やはり母親が引き取った方がいいのでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 夫婦って何なんでしょうか?

    23歳、新婚です。 結婚して2ヶ月で子供を授かり現在妊娠5ヶ月になります。 私と夫は相性が悪く価値観が合いません。 散々ケンカしてそれはわかりましたがお互い愛情は残っているので&子供のために離婚はしていません。 どうしても理解できない部分があっても当たり前だと私は以前から思っていました。 お互い100%理解し合うなんてムリだと思っていましたが、夫はそれを求めていて私に細かな指摘や不満まで伝えてくる日々でした。 私はあまりに色々言われるので嫌になり、「ありのままで良いと言ってくれたから結婚したのに、そんな小さな不満ばかり言われたくない」と反発してしまいました。 それからは割とうまくいっていましたが、昨日夫から「本音は言えなくなったから、上っ面だけで生活してただけ」と言われてしまいました。 「あなたの事を少しでもよくしたいから指摘してきただけなのに、それが嫌がられたら本音はもう言えない」と。 夫婦って、お互い気になる部分はあっても我慢し合うものだと私は思っていましたが、夫が言うように何もかも伝えるべきなんですか? そんなもの伝えなくても良い部分を見合って愛し合えれば良いと思ってましたが、不満をあまり言わない=上っ面な夫婦 になってしまうのでしょうか? 夫が求めていた家庭が私には理解できません。 なるべく仲良く暮らす事を心掛ける事が上っ面だなんて言われ、一線を引いた関係だからもう期待してないとまで言われました。 夫婦って、夫がいうような関係ですか…? 私はもう心から信頼出来なくなりましたが、夫婦って普通100%信頼しあってるものなのでしょうかm(__)m 読んで頂いてありがとうございました。

  • 子供を持つか持たないか悩んでいます

    32歳主婦です。昨年48歳の夫と結婚しました。お互いに再婚です。私は子供を持ったことがありません。離婚後に病気になり、現在治療は済みましたがまだ体力が完全に戻っていません。妊娠・出産は可能だそうですが、当面フルタイム勤務は厳しい体力です。今の夫と結婚して初めて「このひとの子供を産んでみたい」という気持ちになったのですが、自分の体力、夫の年齢、将来の経済状況を考えると、産まない決断もありなのかなと思います。こういうことは本人が決めるしかないのだとは思うのですが、どうしても結論がでません。自分が子供が好きかといえば、たぶんそうでもないし、何が何でも欲しいとまでは思っていないからこそ悩むのかもしれません。夫の年齢でこれから子育てとなると、子育て後の夫婦の生活をする月日も経済力もなくなることも残念に思います。また、婦人科検診によると不妊治療が必要かもしれない状態です。よく「自然に任せたら」といいますが、私の状況ではそれは適さないと思います。ご意見お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVを使用している方がOutlookを起動する際に「Outlookデータファイルが見つかりません」という警告が表示される現象について質問されています。
  • 質問者はOutlookのバージョンは2013であり、.pstファイルを保存する際にエクスポート機能を使用してデスクトップに保存し、外付HDDにもバックアップしているとのことです。
  • 質問者はOutlookデータファイルが正しく保存されているにもかかわらず、警告が表示されることに疑問を持っており、解決策を求めているようです。
回答を見る