• ベストアンサー

年貢で生きたコウモリを納める目的は?

kishn_anの回答

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

このケースに該当するかどうかはわかりませんが、江戸時代の蝙蝠の利用法に黒焼というものもありました。今は薬としては販売できないそうです。ご参考まで。 http://www.geocities.jp/itoukuroyakiten/densyo/densyo.html http://yakuyoukonchu.blog115.fc2.com/blog-entry-100.html http://ww7.tiki.ne.jp/~onshin/minkan2.htm

関連するQ&A

  • イモムシを飼っています

    おとといくらい、野菜にひっついてたイモムシを発見しました 2cmほどの細くて小さなイモムシです 色も綺麗な黄緑色でなんかかわいいので飼ってみることにしました ちなみに過去に同じように見つけたイモムシを成虫まで育てた経験があります。蛾でしたがorz とりあえずエサとして母がサラダ菜をくれました が、食べる気配は見受けられず・・・ ここで事件(?)発生 翌日仕事から帰ってくるとサラダ菜にくるまれる状態で 中で繭の糸?みたいなものが充満してました 母は「さなぎになるんじゃない?」とか言ってますが・・・ これってひょっとしてお亡くなりになっているのでしょうか? 亡くなっているのならすぐさま埋葬してあげたいのですが ちょっと判断にこまっております・・・ あと、もし死んでいるとしたら この糸の正体は何なのでしょうか? 細かいクモの巣のように虫の周りに張り廻ってて 葉を少し広げようとしたらパリパリと音がしました。

  • 年貢を何にしよう・・・・・・

    こんにちは。 年貢とは、あるアーティストへのプレゼントの俗称です(笑) 来年のライヴで渡そうと思うのですが、何を送っていいのか分かりません。 アドバイスして下さい。 ・男性 ・25歳 ・細身 ・元郵便局員 ・星が好き ・スティッチが好き ・料理も好きだけれどする時間がない ・ゴシック系やパンク系の服を、コテコテにならない様に着こなす ・食べ物は不可 ・お酒はセーフ ・食事券は可(笑) コレくらいです。 今まで送っことのある物は ☆月の土地 ☆名前入りリボン です。 希望としては、どこかにそのアーティストの名前を入れられる物が良いんです。 オリジナルな物がいいというか……。他の人とダブりにくいものが良いんです。 例えば、お酒のラベルを作れる、とか(これは実際にあります) それでなくても、星好きな人が好きな物を教えてください。 地方ですのでネットで注文できるものか、北陸3県、大阪、京都くらいでお願いします。 金額は1万円以内くらいを希望します(コレ!と言うものなら幾らでも結構です)

  • 年貢

    江戸時代、分家(郷士)にした家がありますが、田んぼ7反、畑400坪、あと山(松の木を育ててたらしい)にも土地所有してたみたいですが、 この場合って、年貢はどうゆう感じで取られるんですか? 因みに、田んぼ1町未満は年貢がとられないとか聞いたことあります でも、村では尊敬される家で、どちらかというと裕福だったそうですが、農地は多く所有してはないです

  • 年貢について

    私は、中3です。 夏休みの宿題で、「税の作文」というのが出ました。 今まで税なんて全くと言っていいほど意識していませんでした。 税の何について書こうか迷いましたが、「昔の税と今の税」について書くことにしました。 http://homepage1.nifty.com/keimurata/mm/s/21/tax.htm 質問1)上のページを見ると、税は飛鳥時代からありますが、民の負担?は、現在に至るまで、どのように変化したのでしょうか? 減ったのでしょうか。増えたのでしょうか。それとも増えたり減ったりでしょうか? そのページを見ても、中学生の私にはちょっと見難くて・・・。 質問2)江戸時代の「五公五民」は農民にとって、大変厳しいもの(百姓一揆の原因になったとか)だったと聞いたのですが、 調べていたら、「それは嘘で、そこまで厳しいものではなかった」とありましたが、 実際はどうだったのでしょうか? 中には七公三民、八公二民のところもあったとか・・・。 自分の稼ぎの7割、8割が幕府に持っていかれるってことですよね? そう考えると今の国民が負担する税はかなり減ったってことなんでしょうかね。 質問3)農民から得た膨大な?金は何に使ったのでしょうか? 幕府の贅沢でしょうか? 民は幕府がそのお金を何に費やすかを、今みたいに明確に?知っていたのでしょうか? 質問4)昔(特に江戸時代)でも脱税はあったのでしょうか? 大変困っています。 ご教授、よろしくお願いします。

  • 年貢の呼び方

    いつもお世話になります。江戸時代、農民が代官におさめるものは年貢と言っていたと思いますが、藩が幕府に納めるものも年貢と言っていたのですか。別の呼び方があったのですか。また、それは米、特産物など物納だったのですか、お金だったのですか。

  • 年貢について

    江戸時代の年貢米って多くの藩領で籾取って納めてなかったのでしたっけ?まあ籾取ってたら間に合わない感じですが。

  • 年貢は地主だけですか、小作人は年貢を収めてましたか

    江戸時代の藩に収める年貢は地主だけですか、小作農家も年貢を収めていましたか 江戸時代の農家の資産や課税のことが理解できていません。  (1) 農地・土地の所有者に対して課税でしょうか、 小作人は、小作料を農地・土地の所有者へ収めるだけでしょうか ? (2) 農産物などの生産物に対しての課税でしょうか、生産物対象ならば小作農家も直接納税していたのですか ? (3)  漁業や水産物の場合は誰が納税していたのでしょうか ? 出来ましたら鎌倉時代の徴税の概略も御指導をよろしくお願いいたします。

  • 年貢(税金)のことなんですが?

    誠にお恥ずかしいんですが、教えてください。 年貢といって、「米」で税金を納めていましたね。(いつ頃からか知りませんが、江戸時代も) 私の疑問は、農民以外つまり漁業、商人、それ以外の人はどういうような方法で納めていたのでしょうか。 農民は(米が取れるので米で納めれるが、漁師は魚を売って現金で納めたのでしょうか) 又、農民と漁業、商人などとは納める税率も違っていたのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 年貢などについて、具体的に教えてください。

    学校の宿題で米の歴史について調べることになっています。次のことについて分からないのですが、よろしくお願いします。 1.年貢は、いつから「年貢」と呼ばれるようになったんですか。 2.百姓一揆や打ちこわしは、米と関連付けて、どのように説明すればいいですか。 3.「慶安のお触書」は、具体的に、どういうものですか。また、米と関連性はありますか。あったら、   教えてください。 4.年貢は具体的に、どういうものですか。 5.地租改正は、具体的にどういうものですか。 6.農地改革は、具体的にどういうものですか。 長くてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 籾摺りと年貢

    江戸時代のお百姓さんは籾摺りに春まで掛かったと聞いてますが、それだと年貢を納めるのに間に合わないと思うのですがどうしてたのでしょうか?まあ籾つきで納めるのが可能なところもあったのでしょうがご存知の方お願いします。