• ベストアンサー

89式小銃のストックが曲がってる利点

89式小銃のストックが曲がってる利点 日本の銃だけがストックが曲がっており、 照準を見やすくしているようですが、この利点はなんなんでしょうか? 軍事系の本には米軍もそんなことはしてないとか書いてあり、 日本のヘンな部分だと書いてありました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.3

 87式のストックの形状については、現在の世界の軍用ライフルから見てもそれほど違和感は無いとは思いますが、それでも現在のライフルの設計トレンドから言えばたしかに古臭い感は否めませんね。  ではなぜそのように古臭いともいえる形状にしたのかといえば、やはりその最大の理由は正確な照準線の確保ということでしょう。  ライフルは射手の腕、肩、頬の3点によって固定され、正確な射撃を追及するものです。とくに頬は照準の際にもっとも重要な部分であって、これが不安定になればなるほど射手の目線が安定しません。  しかしここに問題があります。射撃の際の反動を受け止めるために肩にしっかりとバットストック(銃床)を当てるのですが、当然目の位置は肩よりも高いため照準もそれに合わせなければなりません。  銃弾は当然ながら銃身から出て行くものですので、照準線は極力銃身に近くければ近いほど命中率は高くなるという理屈になります。そのためにはストックの形状を変えて、89式やAKのように目線を下げる必要に迫られます。まさか射手が顔を傾けて照準をつけるというわけにはいきませんからね。  しかしそうすればM16のようなインラインストック(直銃床)並みの反動の軽さが得られなくなるという問題もあって、この辺の兼ね合いは銃をデザインするに当たって誰もが悩むところでした。  M16は現代におけるインラインストックのパイオニア的な銃です。この銃の特徴はハンドキャリアと呼ばれるレシーバー上の取っ手ですが、これは特に携帯の便利さを考えてのことではなく、照準線の高さを処理するために考えられたデザインの副次的な用途と考えるべきです。  では直銃床と曲銃床のそれぞれの利点と欠点はといえば、直銃床はやはり反動の軽減が狙えることが一番ですが、この銃はやはり遠距離射撃には向かないということでしょう。曲銃床は比較的反動がきついのですが、遠距離射撃は直銃床よりは有利といったところでしょうか。  はっきりいってこの程度の違いでしかなく、あとは傭兵側の気持ち一つであり、なおかつその銃を使用する兵たちの練度次第といったところでしょう。ただ陸自は旧軍の流れもあって遠距離射撃に重きを置く伝統があるので、その意味からも89式のようなデザインになったとも言えるかもしれません。  これは似通った事情と伝統から、アメリカ海兵隊がいまでもM14を一部で使用していることをみれば、なかなか興味深いですね。  ただ現代のライフルは当然ながらフルオート機能が備わっていますので、フルオート射撃の際の反動や命中率を考えれば、やはり直床銃がいくらかは有利になるでしょう。もっとも現代の軍隊でフルオート射撃での戦闘を推奨する軍隊は極めて珍しく、今も昔もフルオート射撃は弾の無駄使いという観念は消えてはいないようです。  あなたが読んだという軍事系の本に米軍はそんなことはしていないと書いてあるということですが、それを言うなら現在の海兵隊で使用されているM14や各種スナイパーライフルのストックはどうなんだろうと思います。  最初に書いたようにたしかに89式は現代ライフルのトレンドからはすこし遅れてはいますが、使用する弾薬や陸自自体の傭兵思想からみれば、それほど変だといわれる筋合いはないのではないかと思います。個人的には多少の問題はあるかと思いますが、その本に書かれるほどの不出来なライフルではないと思いますよ。

noname#119133
質問者

お礼

勉強になりますた~ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.2

こんにちは 確か「射手が頬をより深く密着させ照準をし易くする意図」 でそのような(左右)非対称形にしたと思います。 (全部がそうであるか、いまいち自信がありませんが、 64式も そうなっていたような・・・) > 軍事系の本には米軍もそんなことはしてないとか書いてあり、 > 日本のヘンな部分だと書いてありました。 確かに・・・、他には聞いたことありません (^ω^)

noname#119133
質問者

お礼

やっぱり頬付けが深くなる方が狙いやすいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/89%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83 ストックが曲げられるものと、そうじゃないものの二種類があります。メインは固定ストックのものですね。 理由は簡単で「コンパクトにしたい事情があるから」です。戦車の中に積むためとか、一番ポピュラーなのは空挺部隊のためです。空挺部隊は荷物はできるだけ少なくかつ小さくかさばらず、また長さが長いものは引っかかったりして危ないので第二次大戦の昔から空挺部隊では小さくぶったぎられた小銃を使ったり短機関銃を使ったりしていました。 というわけで、別に89式に限らず大抵の銃には折りたたみストックバージョンがあります。ただしドイツ人は折りたたむより前後に伸縮するスタイルを好みます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_MP5 折りたたみがないのはブルパップと呼ばれるスタイルの銃ですね。ま、これはないというか機構上不可能ですけど・笑。 その軍事系の本がどんなのか分かりませんけど、マニア以下の素人が書いたことだけは間違いないと思います。だって、米軍の使うM4は伸縮式のストックだもん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 89式小銃のストックについて

    はじめまして、今回はじめて質問をしますけにょきりんと申します。 それでは質問に移らさせていただきます。 今回、東京マルイさんから発売している89式小銃の購入を検討しています。 そこで、ストックを固定にするか、可変(折りたたみ)にするか悩んでいます。 値段はさほど変動しないのでそこまで重視していませんが、 質感、剛性、構えやすさ等を考慮した上でどちらのストックがいいと思いますか。 回答、お待ちしております。

  • 日露戦争での小銃比較

    日露戦争時、ロシアは、モシン・ナガン小銃、日本は30年式歩兵銃。 有効射程距離など両者の性能はどうでしたか? また当時最も優秀な小銃はなんという銃でしたか? ドイツやアメリカはもっと高性能のものをもっていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 64式小銃が欠陥な理由は

    64式小銃が欠陥な理由は グリップまでが遠い、引き金が重い、弾が出るまで遅い、サイトが倒れやすい、 部品が多い、解体するのにドライバが必要。ハンドガードが外れやすい、 安全装置を解除するのに引き金から完全に手を離す。 部品が落下しやすいなどの64式ですが、 なぜこんな扱いにくい銃を作ったのでしょうか? いくら昔の銃だからといって、もっと実験していれば改善できたのではないでしょうか?

  • 陸自隊員が紛失した89式自動小銃の行方は?

    89式自動小銃は盗まれたのでしょうか? 既に売られていますか? それとも、銃コレクターの犯行でしょうか? 犯人を推理(プロファイリング)してください。 ↓↓↓ 陸上自衛隊東富士演習場(静岡県)で10月、隊員が89式自動小銃を紛失する問題があり、陸自の警務隊が何者かが持ち去った疑いが強まったとして窃盗容疑などで捜査を始めたことがわかった。 陸自は紛失から2か月以上かけて徹底的に捜索したが発見できず、訓練区域外に持ち出されたと判断し、捜査に切り替えた。小銃に実弾は 装填 ( そうてん ) されていなかった。しかし、殺傷能力が高く、陸自幹部からは犯罪への悪用などを懸念する声があがっている。 陸自によると、10月12日午前11時頃、東富士演習場内で訓練中の第35普通科連隊(名古屋市)の男性隊員が、自分の小銃がないことに気付いた。隊員は当時、陣地を構築する訓練中だった。最後に自分の小銃を確認したのは、前日の午前6時頃だったといい、同演習場内を小型四輪駆動車で移動した間に紛失したとみられる。 陸自はすぐに訓練を中止して捜索を開始。しかし、静岡県御殿場市、裾野市、小山町にまたがる同演習場の面積は東京ドーム約1900個分もの大きさ。隊員が移動したエリアも広大で、捜索は難航した。 陸自はまず、隊員を横一列に並べて一歩ずつ足元の地面を調べた。さらに敷地内の池の水を抜いて底をさらったり、一面に生い茂る草を刈ったりして捜索。地面に埋まったケースも想定し、延べ約4300個の地雷探知機も投入した。探知機を動かす電池は全国の部隊から大量にかき集めた。 自衛隊は10月16日から11月8日にかけ、台風26号の被害に見舞われた伊豆大島に延べ2万970人を派遣した。小銃の捜索には、これを上回る延べ8万人余りを投入してきたものの発見には至らなかった。 銃規制が厳しい日本社会で、自衛隊は武器の管理には特に神経をとがらせてきた。陸自幹部によると、例えば実弾射撃訓練で出る薬きょうは、米軍がそのまま放置するのに対し、陸自では100%回収している。 この幹部は、「小銃紛失は前代未聞のこと。厳格な武器管理を求められる自衛隊では、絶対に起きてはいけないことが起きてしまった」と語る。(YOMIURI ONLINEより)

  • トリガークランクあるいはバンプ・ストックについて

    トリガークランクあるいはバンプ・ストックと機関銃の代用について質問です。 2017年10月1日夜、米西部ネバダ州ラスベガス中心部で、ホテルの32階から屋外コンサート会場に向けて銃が乱射された事件で、スティーブン・パドック容疑者(64)が、銃弾を途切れることなく一定して撃つため、「トリガー・クランク」と呼ばれる装置を使っていた可能性があることが10月2日、判明した。 パドック容疑者は、引き金を引くたびに撃つ半自動の銃を購入したが、引き金を引き続ければ途切れずに撃てる完全自動の銃は購入していなかった。 代わりに購入したのが、半自動の銃に「トリガー・クランク」あるいは「バンプ・ストック」という部品を、取り付けることで、安定的に銃を撃つことが可能になり、それを用いて、今回の事件が起きたそうですが、ここで質問です。 半自動の銃に、「トリガー・クランク」あるいは「バンプ・ストック」を取り付ければ、自動小銃のように撃てるなら、「トリガー・クランク」あるいは「バンプ・ストック」を取り付けた半自動の銃は、機関銃の代用に成り得ますか? 教えて下さい。

  • 小銃・機関銃製造はロストテクノロジー?

    重機関銃は100年前に作られた商品が今でも主流と聞きました。 しかし多くの国ではそれを21世紀の今ライセンス製造するとなぜか100年前のそれより性能、精度や耐久性で劣るものしか作れないらしいのです。 小銃や機関銃の分野では国が大金をかけて国産するとき、先進国でも完全な失敗作が出来上がることは少なくないようです。 結果が見えてる車輪の再発明だから意識の高い開発者や優秀な技術者や職人を集めることが困難なのですか? それとも紙幣の肖像画に軍人が一人もいないように、西側先進国ではそもそも最優秀な科学者や技術者は軍事と関わることを嫌ってるのか? 戦争とか領土拡大が男の夢だった第二次大戦時代と価値観が変わったからでしょうか? なぜベルギーやスイスのような韓国レベルの国が、アメリカやイギリスや、火縄銃の時代から銃を製造してる日本の技術力を超えているのか。どうしてアメリカは一流の銃メーカーが国内にあるのにスイスベルギー製の小銃を国軍の精鋭に配るのか。 なぜ一流の先進国にとっても銃製造は容易ではないのか理由を教えてください。

  • 隊員警備に小銃携行、尋常でない銃は住民に向けられる

    【PAC3配備】 陸自隊員が警備に小銃を携行、尋常ではない。銃は住民に向けられる事にならないか?…琉球新報 一体何から何を守るのか。長距離弾道ミサイル発射とみられる北朝鮮の「衛星」打ち上げに備え、防衛省が石垣島に展開した地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の警備で、陸上自衛隊員に実弾を装填した小銃や拳銃を携行させることが明らかになった。自衛隊施設以外では国内で初めてのことだ。 PAC3が配備されているのは石垣港の新港地区で、自衛隊基地ではなく民間地だ。PAC3の発射台が空を向いて置かれているのも異様な光景だが、住民が平穏に暮らしている市街地のすぐそばで、自衛隊員が銃を携行する風景は尋常ではない。戦場なら敵の攻撃をかわすために必要かもしれない。しかしここは国内だ。住宅地に隣接する場所で携行する銃は住民に向けられることにならないか。 銃の携行は自衛隊法第95条の武器を防護するための武器使用が根拠になっている。防衛省が国会に提出した資料では95条による武器使用を「警察比例の原則」に基づくものだと記されている。警察比例の原則とは警察権行使を最小限にするものだ。PAC3の警備による自衛隊員の銃携行は警察権行使と同じ水準であることが分かる。 それならば、警備は警察に任せるのが筋ではないだろうか。実際に新港地区の入り口には5日から複数の警察官が配置されている。さらに自衛隊員が銃を携行する必要が果たしてあるのかとの疑問が湧く。 2001年の米中枢同時テロの後、在沖米軍基地のゲートにはライフル銃で武装した兵士が警戒に当たり、テロ直後には本紙記者がゲートで銃口を向けられ、カメラを奪われた。昨年10月の米軍によるPAC3移動訓練では基地内でライフル銃を携行した憲兵隊が金網越しの県道で取材をしていた記者に写真撮影を中止するよう要求した。基地の島・沖縄が軍事色を次第に強め、その気配が基地のない石垣島まで広がることに違和感を覚える。国内初の実施も沖縄で実績作りをしているのではないかと疑ってしまう。 そもそもPAC3の配備は住民の安全を守るのが目的だったはずだ。それにも関わらず、民間地域で自衛隊が銃を携行するとなると、市民に不必要な不安や懸念を広げるだけでなく、守るべき住民を敵視しているとも受け取られかねない。これでは本末転倒ではないか。 ソース 琉球新報 社説 民間地銃携行 一体、何を守るのか2012年4月7日 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-189668-storytopic-11.html はぁ!?尋常ではないのはこういう記事を書くヤツらじゃないのかな? 左翼のテロリストとかなら国民でも銃を向けて射殺すべきじゃないの? 自衛隊が住宅地で警備に小銃を携行ってどうなのかな?

  • 朝鮮戦争で使用された旧日本軍の小銃

    先日、雑誌で、朝鮮戦争初期時には、韓国軍、北朝鮮軍、中共軍の一部部隊兵士は、旧日本軍の38式小銃、99式小銃を使用していたと、記載されていました。 太平洋戦争終了後、5~6年も経過しても、なお、当該小銃の弾薬実包が、それほど大量に残っていたのでしょうか? それとも、各国で生産したものでしょうか?  ご教示方よろしくお願いします。 

  • なぜ明治三八年制式の兵器で大東亜戦争を戦わなければならなかったか

    ちょっとマニアックな質問ですみません。 米英ソなどは半自動銃や自動小銃を持っていたが、日本軍はなぜ銃身の長い三八式を持っていたのか等が良くわからないので教えてください

  • 軍事・ミリタリー入門、マニュアルみたいな本をご存知でしょうか?

    "軍事学入門"という本を買ったのですが、歴史的な部分や抽象的な事が多くて、具体的なイメージが湧きにくくてよく分かりませんでした ですので自衛隊や米軍の一般兵士が読むような"教科書"みたいなものはご存知ないでしょうか? 例えば 銃の持ち方や、銃を持ったままの歩き方 陣地の構築の仕方、塹壕の作り方 斥候マニュアル(?) 敵と遭遇したときの対処法、 など具体的で総合的な感じの本であるとありがたいです。 内容は現代の兵士、第二次、第一次大戦時のときの話でも構いません。 どなたかご存知あれば教えてください、よろしくお願いします