• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:柴犬:夜中に非常に暴れます)

柴犬が夜中に暴れる理由と解決法

sahyoueの回答

  • ベストアンサー
  • sahyoue
  • ベストアンサー率34% (26/75)
回答No.3

うちの犬(雑種・16歳)は半年前まで何一つ病気もなく元気でしたが、10歳を過ぎた頃に診断された慢性腎不全が一時的に悪化し、初めて入院治療をするほど体調が悪くなりました。 今はまた安定していますが、それをきっかけに急に痴呆らしき症状が出て、室内飼いですが毎晩夜中に2時間以上徘徊しています。 昼夜逆転していても体調がよければ元気なので夜中ずっと歩き回っていて、明け方疲れて寝る、そういう行動は治りませんし、もし小屋に閉じ込めたとしたら夜中ずっと暴れてガリガリやると思います。 しかし、本当に体調が悪くなると歩く力もなかったり、歩けなくて転んで暴れたり、とても見てはいられないので、元気に徘徊しているうちは飼い主は耐えるべきなのです。 うちの犬ももともと外飼いでしたが、根気よくトイレのしつけもし直して、最低限ご近所に迷惑がかからないよう、また最期の時まで看取れるように頑張っています。 痴呆又は脳の損傷・病気は回復が難しいですし、我が家では検査や手術で怖い思いをさせるより、天命として特別な治療はせずにしようということを決めました。 12歳では手術できるギリギリの年齢ですが、獣医と相談の上、治療で完治が可能なのかどうか考えて検査されればよいと思います。 ペットの医療も進んできていて、癌などの病気も手術できる動物病院は増えましたが、果たして延命が必要かどうかは飼い主様が考えて決断するほかありません。 検査で病名を知ったとして、私の犬は非常に怖がりで病院に行くだけで血便になるほどですので、私は本格的な治療を望みません。 あまり役立つ話でなくて申し訳ありませんが、とにかく飼い主の責任を果たすということは大変ですが、頑張って下さい。

関連するQ&A

  • ペットの柴犬に噛まれました。

    3歳になる柴犬について質問です?少し臆病な犬です。 私の母が犬に噛まれたと指から血を出しながら私の部屋へ来ました。 聞くと犬小屋に入った犬を犬の上から触ろうと小屋の中に手を入れたら鼻に皺をよせて噛んだそうです。 母はよくかぐられたり、力をいれずあまく噛まれたりされます。甘えています。 私はスパルタなので叱ったり手を出します。散歩はいつも私がしています。 小さいとき散歩に行くとき力強く引っ張るので私が引っ張り返しながら「ゆっくり!」と声をかけながら散歩していました。いまはゆっくり歩きます。 私に噛んだことはめったにないので母が噛まれたと聞いてすぐに小屋の中にいる犬に手を入れたら鼻に皺を寄せて甘く噛みついてきました。痛くはないので外に出てきたら、思わず蹴ってしまいました。そしたらすぐ小屋に入りました。そしてまた手を小屋の中に入れたら本気で噛まれました。すごく痛かったです。少しショックです。 うちの犬の性格はたぶん臆病で庭でつないで飼っているのですが人が来るとすぐひどくなって吠えます。だからほんと近所迷惑だと思います。 もしほかの人に噛んだら大変です。心配です。 散歩のときは人に会ったらすぐ前足からのっかかって尻尾を振りながら匂いをかいでいます。なつっこいです。 しかし今日みたいに人に本気で噛んだら怖いです。どうしたら噛まないでくれるのでしょうか。心配です。

    • ベストアンサー
  • 柴犬2歳、夜中に急に泣きだす

    飼っている柴犬なんですけど、最近、夜中にほえだします。それで吠えない時は朝おきてワンワン吠えます。 どうにかなりませんか? 盛りなら吠えたのを止める方法はありませんか? 近所迷惑が心配です

    • ベストアンサー
  • 柴犬の無駄吠えについて

    こんにちは。 生後6ヶ月のメスの柴犬を飼っています。 庭にサークルと小屋を置き、日中はそこに入れて、夕方(17時頃)になると室内のサークルに入れていました。 1週間ほど前から、夜も外で過ごさせているのですが、暗くなるとずっと吠えます。 日中はほとんど吠えませんし、散歩に行っても吠えません。 暗くなると、とにかく吠えるので、近所の人に迷惑をかけるのでは、と困っています。 どのようにしたら無駄吠えしなくなるでしょうか?

    • 締切済み
  • 柴犬のダイエット

     こんにちは。時々お世話になってます。教えてください。  柴犬オス生後16カ月目を屋外飼育しています。5カ月前に去勢手術済み。うちのワンは体高41センチなんですが、この2カ月前の獣医さんでの体重測定では12キロでした。胸から腰にかけてのくびれもはっきりしており、アバラ骨もまあさわれます。獣医さんはちょっと大きいタイプの柴犬なんでしょうと。これくらいなら気にしなくても良いんじゃないのと言いたかったのでしょう。しかし、10-11キロくらいが標準と伺いましたので(別に展覧会なんて目指してません。去勢犬は肥りやすい?肥ると病気しやすい?と聞きました)小生としてはマイナス1キロ目標にもっていきたくて、即ダイエット開始。フード量をアサユウ共に10%減量しました。ウンチも印象としてはやや硬くなってました。水も好きなように飲ませてます。2カ月後の先日、8種ワクチン接種時に計るとやはり12キロ。この間はアサユウの散歩は通常通りに20-25分ずつ、特に早足、自転車引きしていたわけではないんです。散歩後にはモッテコイなどの走らせるボール遊びは5分間くらいはしてますが。訓練時には時々煮干しを使ってます。  食事量をこれ以上減らすのはかわいそうな気がするのですが、散歩時に早足とか自転車ひき運動をした方が良いでしょうか?10分散歩で10分運動とかでいいんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 柴犬が急に妙な症状を

    10歳のメスの柴犬についてお尋ねします。ある日散歩をしていたら、急に右前足を、ひきつけ?筋違い?こむらがえり?になったように縮めてしまい、歩けなくなりました。獣医に見せても異常はありませんでした。トゲがささっている様子はないようです。これはどういう原因が考えられますか。また、まれにですが、夜中に急に舌を出し、ハアハアと荒い呼吸を始めることがあります。これもどういう症状でしょうか。

    • ベストアンサー
  • 近所で飼われている柴犬の暑さ対策について

    関東在住です。近所に外飼いで飼われている柴犬がいます。 その犬はフェンスで囲まれた駐車場の奥、玄関脇の犬小屋に繋がれているのですが、毎年何の暑さ対策もしてありません。日中の日差しも西日も思いっきり当たる場所です。玄関の数段の階段が僅かな日陰ですが、日中は頭上から日差しが降り注ぐため全く日陰ができない状態です。 そしてもうひとつ、その柴犬は数年前から一日中エリザベスカラーを着けられっぱなしです。 ご近所の犬仲間が飼い主に話を聞いたところ「痒がって掻いてしまうから」とのこと。 痒がるのなら獣医に連れて行って薬をもらってくるなりの対処をして、痒みのもとを除去してあげてカラーを外してあげればいいのにとそう思いますが、これに関しては事情があるのかもしれないので…。 炎天下の中一日中カラー着けっ放し。 通りかかるたびにかわいそうで、せめてもの暑さ対策に大きめのよしずかサンシェード等を買って犬に使ってあげて下さいと匿名で差し入れをしようかと考えていますが、余計なお世話でしょうか。 その家とは近所付き合いはありません。 差し入れたからといって使ってもらえるとは限らず、不興を買ってかえってその子がますます炎天下のアスファルトに放置されてしまうかもしれないと思うととてもつらいです。

    • ベストアンサー
  • 5年間、小屋で育った柴犬を、室内で飼う

    5年間、小屋と庭で生活した柴犬がいます。 この柴犬を今から室内で飼うことは現実的に考えて可能でしょうか。良いことは簡単に想像できますが、リスクもあると思います。 たとえば、散歩に行ったり帰ってくると温度の変化が大きくなります。トイレのしつけもしていません。今までは、庭の決まった位置にしていて、困らない場所にしていたので、しつけることがありませんでした。 こちらの都合はよくても、犬にとっては、小屋のほうが幸せかもしれないです。 他にもあると思います。 このようなことが出来るのか、犬にとってはどういうことなのか、関係は変化するか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老犬 (柴犬)の夜鳴き

    14歳になる柴犬ですが、大人しくほとんど吼えない犬だったのに 1ケ月ほど前から 吼えまくっています。 夕方頃から始まって3時間おきくらいです おそらく おトイレに行った後吼えてるようです。 怖いくらい吼えて ワンワンキャンキャンいっています。 場所を変えたり 小屋を変えたり 明るくしたり色々しましたが 日に日に吼えます。 痴呆症とのことで 精神安定剤を処方してもらいましたが全く効いてないようです。 毎晩 近所迷惑なので申し訳なくて 辛いです。 犬も辛いだろうと思うと どうしてやっていいのやら 吼えると さすってあげたり散歩に行ったりして落ち着かせています。 おとなしい犬だったのに 辛いです。 このようなご経験された方 おられますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 柴犬の越冬

    1才になるメスの柴犬を外で飼っています。 柴犬は外飼いしても問題ない、というのは知っていますが、寒さ対策はどの程度必要なのでしょうか? 1.杭に鎖をつけて吹きっさらしでOK(これはさすがに・・・) 2.上記に小屋があればOK   → 小屋の大きさは売り場で表示されている通り「柴犬用」。 3.さらに風をよけるような工夫(母屋につける、壁を作る、等) 4.さらに屋根までつける 5.小屋の中に暖房具を入れる(毛布を床に敷く、壁に張る、入り口にぶら下げてノレンにする) 子供の頃、近所で飼っていた犬は上記2・3・4だったような気がします。 で、我が家はというと・・・  昨年の冬は生まれてすぐだったので家の中で飼っていましたが、4月から外で飼いはじめました。庭のフェンス(風除けにはならないタイプ)にアイリスオーヤマの柵を「コ」の字型にくっつけ、地面に打った4本の(心もとない)杭に柵を縛りつけています。  (わかりづらい表現ですみません) その中の一角に犬小屋を置いておりますが、柵全体を覆う屋根が無いので雨風をしのげるのは小屋の中だけです。  基本的には風通しがよく(というか吹きっさらし)、寒さ対策に小屋の中に毛布を入れました。(室内飼いしていた頃に使っていた毛布)  が、「これを使うと暖かい」ということを知らないのか好奇心が勝っているのか、すぐに小屋の外に引っ張り出してしまいます。  毛布を打ちつけると、濡れた時が大変だし・・・。  このままでよいのか、何か策を講じたほうが良いのか、アドバイスをお願いします。 (柵の2面に戸板でも打ちつけようかと思っていますが、強風だと柵を根こそぎ持っていかれそうで・・・)

    • ベストアンサー
  • 2歳の柴犬

    今、2歳のメスの柴犬を外で飼っているんですが、 性格が破天荒すぎて困っています。 散歩に行って、犬を見たら跳ねまくり、 何もない場所でもゲーゲー言うほど ひもを引っ張って、音がすごいので恥ずかしいです。 また、脱糞をして拾っているときも、 犬が来て、こっちのことは忘れたかのように 飛び跳ねています。 これは、しつけが悪かったのでしょうか? また、散歩中や、家に帰ってきてからも、 身体をなでたりしようとすると嫌がって、噛んでこようとするときもあります。 なついていないから、噛んできたり、散歩中引っ張って行ったりするのでしょうか? 噛むといっても本気ではなく甘噛み程度です、 でも、甘噛みでも、もしかして、私のこと、 嫌いで噛んでるんじゃないのかな?とか思っちゃいます。 じゃれあうときの甘噛みくらい普通でしょうか? まとまらない文章ですいません。

    • ベストアンサー