• ベストアンサー

築28年の中古住宅を購入することになりました。その住宅は相続物件のため

hktoukiの回答

  • hktouki
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.4

大変失礼なことを言うかも知れませんがお許しください。 あなたは契約者(買い主)本人ではないのですか? ただの身内ですか? 私も登記関係に25年携わっていますが、 身内の人が相談に来ても、親身になれません。 本人の真意が掴めないからです。 解約したいのか? 少しくらい待ってもいいのか? これまで売買準備のために何かしたことがあるのか? (たとえば9月末までに引き渡すという言葉を信じて、アパートの賃貸契約を解約してしまったとか) そういうことは、契約者本人でなければ分からない部分がほとんどだと思います。 相談には当然本人が行くべきです。 あなたが同伴することは別に構いません。 それから、司法書士というものは売り主側とか買い主側といった考えは無いものと 思ってください。 双方から委任を受けて申請行為を行います。 ですので売り主に有利な発言をすることは原則としてないです。 とにかく、売り主(登記義務者)全員とコンタクトが取れたのか。 間違いなく完全な登記手続きが速やかに行われるのか。 司法書士にはそれだけを確認してください。 兄弟仲がどうだとか、一人が海外にいるなんてことは買い主には全く関係ないことです。 司法書士が「登記できます」と宣言した場合、この責任は重いです。 司法書士は万一自分のミスで登記ができなかった場合のために保険を掛けています。 余計なことを考えずに、司法書士の言葉を信じてください。

rinngorinngo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 契約者は私の主人に当たります。 当初は自己資金+主人の銀行ローンで購入、登記と進む予定でしたが、私の実家から資金援助の話があり(金利1%で返済します)その条件として登記は私と連名にする予定でした。 なので、まったくの関係がないわけではありません。(申し訳ありません。言葉足らずで。。。) 受渡期日9月末日に、主人が登記、受け渡しができないにもかかわらず資金を不動産屋へ持っていこうとしたため、今主人に代わり、こちらでご相談申し上げています。 主人の意思としては、『一定の期間を定め、期間内に登記、引渡しができないようであれば手付け金を返してほしい』ということです。 売買準備のためのアクションとしては、工務店さんとリフォームの契約を結んでおります。(銀行ローンを借り入れる際(リフォーム代も若干プラスしたかったため)正式な契約書を交わしました。「大体この金額で出してくれ。中身は後からいろいろ検討しましょう。」といった形です。 明日、司法書士に会います。 売り主(登記義務者)全員とコンタクトが取れたのか。 間違いなく完全な登記手続きが速やかに行われるのか。 を確認してきます。 もし、「速やかに行われない。」「コンタクトが取れていない。」の旨の返事があった場合、どのようなアクションを取ればよいでしょうか。 また、改めて契約書、重要事項説明書の2枚の書類を見ておりましたら、重要事項説明書の方に売主、買主の署名捺印の欄が空白です。 これは、まだ説明が終わっていないと考えても良いものでしょうか。もし、きちんとした説明があればこのような契約はしなかった。のでは。。。 本日午後から、宅建協会の無料相談へ行ってきます。 ご指導いただければ、幸いです!よろしくお願いします。 P.s 私、いきすぎていますか?なんだか不安になってきました。。。(汗)

関連するQ&A

  • 住宅購入-残金を支払うのはいつ?

    まず、住宅ローンの残金の「支払い時期」と「支払い先」についてお聞きします。 まだ、オーナーが賃貸で物件をかしており、入居者がまだ住んでいる物件があります。 この家を購入しようと思い売買契約を結ぶとします。  購入金額2000万円の10%の手付金を払い。入居者が出たあと、契約を結びます。 800万円を頭金にして、残りの1000万円をローンにするとします。 ここで、ローンの契約は、夫が行い、私が、800万円の頭金を払います。 (1) 残金などの支払い(決算)は、いつ、誰に行うのでしょうか?    (2) 銀行は、ローン契約の際に、残金の確認を行うのでしょうか?       その場合、ローン契約者と残金支払い者が異なる場合、どうするのでしょうか?       売主に、残高証明書などを見せるなど、残金を現金で払えるということを証明するのでしょうか? でないと、合計金額が足りずに、売主が、決算直前になって、売れないということになりかねないと思うのですが。 その場合は、手付金の没収という形になるかな???? ローンの契約時にローン契約者の残額がないので、1800万円のローンを組まなければならないといわれたので、腑に落ちないで悩んでいます。よろしくお願いいたします。   

  • ★大手の不動産会社の仲介で中古物件を購入します。危険性はあるでしょうか?

     今晩は、大手の不動産会社の仲介で、中古の一軒家を購入します。手付けを10%相当額(=500万円)を既に支払ってます。この物件は、売主は、現在S銀行の抵当権を付いており、来月の上旬に残金を支払って、引渡しという契約となっております。    手付け金500万円(小切手)は、不動産会社で支払った際に、売主に契約時(3月)に渡して、売主はその小切手を見て、不動産会社に預けました。理由は、「抵当権」の抹消の確約が出来なかったからです。その後不動産会社から電話が来ました。「売主さんは、抵当権の抹消が出来る見込みが判明しましたので、手付け金500万円を引き渡します。」とのことです。  来月上旬に、残金をM銀行(抵当権をつけている銀行ではありません)の支店で渡し、鍵の引渡しをしていただく予定です。司法書士と不動産会社が立会う予定ですが、でも心配があります。売主さんは家柄も良く、品もありますが、かなり借金があるみたいなのです。悪く言うと「没落」をしたのです。  残金を、売主に支払った後、売主がS銀行に支払わず、抵当権を取り払うことが出来ないという局面が生じる可能性はないでしょうか?  契約では、「本物件残代金決済日までに抵当権等が抹消できない場合、売主はおよび買主(つまり私)は白紙解除できる」と謳われております。次の条項では、「手付け金」はすみやかに返却と書かれております。この残金決済日までというのは、私が残金を支払う時には、「抵当権」は既に抹消されておるのでしょうか?    邪推をしては、切りがありませんが、売主さんが残金を受け取った後、残金をS銀行に支払って「抵当権」をはずす手はずになっており、それを実行せずに、とかいうことははたして有り得ないことでしょうか?不動産に詳しい方教えていただけませんか?

  • 中古住宅の売買によるトラブル

    先日、不動産業仲介のもと、中古住宅(土地建物)の売買契約(個人売主さんと)をして、手付金200万を支払いました。 ところが決済の時に、その物件が倒産した会社からの代物弁財でもらった物件(倒産1週間前の登記)だった為、現在その倒産した会社は、破産宣告の書類を提出している最中で、まだ破産宣告が通っておらず、破産管財人が出てきた時に、その物件は取り上げられてしまう可能性がある・・・との事で、司法書士、銀行側からストップがかかり、決済はできませんでした。 (登記簿上の所有権は売主さんになっているし、抵当にもはいっていなかった) とりあえず、手付金の200万は返金してもらいました。 売主さんは、少しでも物件が取り上げられない可能性があるなら、取引したいといっているのですが、こちら(買主)としては、そんな危ない橋は渡れないと考えております。 その物件の建物はとても気に入っているのですが、はっきりしてからでないと購入は考えられません。 そうなった場合、重要事項説明書にあるように、売主側に手付金の倍返しは請求できるのでしょうか? または契約違反による違約金の請求ができるのでしょうか? 手付金は返してもらえたのだから、建物はあきらめるべきなのでしょうか? 引越しの準備もしていたので、引くに引けません。 良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 至急教えて下さい。中古住宅購入・契約について

    昨日中古住宅を見に行き、物件も価格も希望していたものに近かったので購入したいと今日連絡をしました。 すると仲介している業者から2・3日中に契約をして欲しいと言われました。 私としては安い買い物でもないですしもう少しじっくり話を詰めてから契約したいと思っていたので、急かされてびっくりしてしまいました。 中古住宅を購入するときはその様に急かされる事もあるんでしょうか。 物件も一回見ただけなので後々何かあるのではないかと疑ってしまっています。 またもし契約して手付金を払ったとして、全てのお金を払う前なら契約解除して手付金も返してもらえるんでしょうか。

  • 未登記の中古物件を契約しましたが

    未登記の中古物件を契約して手付金50万を払いましたが、そこから2ヶ月経っても連絡が来ません。  登記をするのにそんなに時間がかかるものなのでしょうか? 最初にこの家を見てから4ヶ月経ってきています。年内には入れると思っていたのですが、想像以上に時間がかかるものなのでしょうか? それとも痺れを切らして契約解除をさせて手付金儲けた的な可能性もあるでしょうか? 正直、時間がかかりすぎて買う気が失せてきたのですが、やはり手付金を放棄しないと解除できないのでしょうか?

  • 中古物件購入のトラブルについて

    買主である私たちには不動産会社、 売主にはハウスメーカーが仲介するような形で話を進めておりました。 以下、箇条書きで現状を記載させていただきます。 ・2月末 売買契約を結ぶ ・その際に、4月頭には決済をしたいと口頭で話し合っていた ・契約書には、『買主は、売主に残代金xxxx万円を 、4月30日までに支払うものとする。』 との記載あり ・3月上旬買主である私たちは、早急にローンの審査にとりかかった ・3月中頃には、4/5に決済をしたい旨不動産を通して連絡をした ・3月下旬ローンの審査も通り、決済を待つのみとなった(決済日4/5でいいかどうかこの段階では返事なし) ・今は賃貸のテラスハウスに住んでいるので、4月末で退去の届けを出しました。 ・4月頭に入っても決済日の連絡がなく問い合わせたところ、  売主が4/5は仕事の都合が悪く4/8にしてほしいとの連絡があり、承諾 ・4/6 不動産より、売主側がお金の用意ができていなかったため、  決済日が遅れる旨連絡あり(4月中には、との話)  (売主の住宅ローン返済のお金が足りず、ローンを組むため審査に時間がかかるとのこと。) ・どうやら私たちがローンの準備をしている間売主は全く行動していなかった模様。 ・不満は漏らしたが『4月30日までに決済』との契約のため、4月中であればと仕方なく了承。 ・4/10に審査結果がでるとのことなので待っていました ・4/11不動産より連絡があり。ローンの審査は通ったが、売主の住宅ローンの返済の手続きに  きっかり3週間かかるため、決済が5月になってしまうとの連絡。 ・売主側は決済前に入居で構わないので遅らせてほしいとおっしゃってる模様。 それで今に至るのですが、 何度も決済日を先延ばしにされた挙句に契約書にある4月30日までの引渡しが不可となってしまいました。 私たちの選択肢としては ・契約破棄 ・決済前に入居し5月に引渡し の2つだと思ってます。 家は気に入っているので契約破棄までは…とも思うのですが、 正直、この家とは縁がないのかもとモチベーションが下がっているのもあります。 また、中古物件とはいえ築2年で売主は未入居のまま売りに出しているため ハウスメーカーさんとは今後付き合いがあるかもしれないのに、 このようなことがあって信用できません。 私としては売主側に非があると思っているのですが、 これで契約破棄となった場合、諸費用や不動産への仲介手数料等請求できるものでしょうか? また、決済前の入居はやめたほうが良いでしょうか? 保険のことや、先に入居することで私たちに不利になるのではと心配です。 あとあと困らぬよう、書面で決済前の入居にあたり、 約束事を決めるべきとは思いますが、それには弁護士などを立てる必要があるでしょうか? 無知で申し訳ありませんがどうすべきか決めかねています。 アドバイスをいただけると幸いです。

  • 中古住宅としての賃貸物件購入について

    中古住宅としての賃貸物件購入について 上記に関して、現在個人の売主が築17年の物件を1230万にて仲介業者を通し、売買物件として売りに出しています。 先日内覧してきましたが、 現在その物件は賃貸中で、退去期限は特に定めていないようです。 (居住者の方は荷造りしていましたが) 当方、あくまで当物件を本人居住用として、住宅ローンにて購入したいのですが、仲介業者によると、賃貸物件につき、一般住宅ローンが使えないとのことでした(フラット除く)。 住宅ローン控除も念頭に入れていた為、困ってしまいました。 一般的な売買契約(中古物件としての)をするためにはどうしたらよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 中古物件購入後

    昨日、手付金を払い本契約はまだ先です。 築7年5LDKです。 多少壁紙の黄ばみはありますが、気にならず ハウスクリーニングのみで住もうと思っています。 中古物件を購入の際の注意点って何でしょう? 家の検査は契約後に行う予定です。 前の方がいいのでしょうか? 現在売主さんが住んでいます。 家探し3年目で、このような比較的新しい物件は そうそう出ない地域です。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 中古物件購入の契約解除について

    両親の住宅購入に関する質問なのですがアドバイス宜しくお願いします。 私の両親が住宅購入を検討しており、去る10/23に不動産契約を交わしました。 名義は父親であり、1200万円の物件です。 父親は教員をしておりローンは全額、学校の共済を利用する契約をしました。しかし、学校から1080万円しか融資が受けれず残りの額を支払う余裕がない為、今回は契約を解除させていただこうということで、11/26日に解除の旨を不動産屋にお話したら、「もう解約は出来ない。違約金が必要だ」といわれました。 今回は融資が全額下りるか不安もあり契約前に手付金をわたしていました。 その事を話したら、手付金でどうにかなる時期ではないと言われました。 確かに契約書に記入・捺印はしてありますが契約書の特記事項に書かれているのは「買主の自主ローンの融資承認日が確定した日を於って残金支払い日を確約し、同日を決済日とする。」としか記載されていません。その他にはいつまでを手付金の有効日とするなど一切なにも書かれてはいません。 よく聞くのは契約の履行に着手するまでは手付金の支払いだけでよいというものですが、上記してある決済日は11/30にしてあり、まだ決済日・引渡し日には至っていません。 このような場合、不動産屋の言うとおり手付金でどうにかなる時期ではなく、違約金を支払わなければならないのでしょうか? ちなみに、重要事項説明書には違約金は10%と書かれているのに契約書には20%と書かれています。 重要事項説明書は流し読み説明で、急がされた為、同日に契約書にも印鑑を押しましたが重要事項説明書と契約書の相違の説明はありませんでした。 当方も至らない点がたくさんあるのですが、「手付金ではどうにもならない時期」というのが具体的に明記も説明もされていないのでどうも腑に落ちません。業者様もしくは詳しい方からのアドバイス宜しくお願い致します。

  • 中古物件購入の際委任状だけで本契約大丈夫なのか?

    今度中古物件を購入するのですが売主さんが本契約の際来れないので委任状だけで不動産屋さんの社長さんが本契約のサインなどを全部やるというのですが大丈夫なのでしょうか?その物件は瑕疵担保責任免責物件にもなっていてすごく不安です。