• ベストアンサー

医療保険の日数について

保険の検討中で、どう判断したらよいか迷っていることがあります。 360日型の医療保険を組むか、60日の医療保険&がん保険を組むか。 各社保険内容の違いや掛け金にも差があり、またどんな疾病にかかるか(予測不能ですが)によって結果は違うでしょう。 私が把握しているのは、最初に発病したときから数えての「日数」だということくらいで。 お聞きしたいのは、考え方として、どちらが一般的(無難)なのか?比較するときにどんな点に留意したらよいか?思いつくことがあったら聞かせていただきたいと思います。今回は保険料は考慮しないものと前提させてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.3

専門家といってもかなりデリケートな回答になります。 単純に比較はできません。 加入する前に知っておくことは 1.健康保険の高額療養費の制度で1か月72300円を越えた部分の99%は多くの人が戻ります。 2.既に貯蓄があるかどうか 3.入院して収入が無くなるか? 自営業でも状況はいろいろあります。 会社員でも傷病手当金がざっと給与の6割が1年6か月あります。通常は有給休暇は取れば、給与は保障されます。 4.差額ベッドが必用かどうか。 地域と職業によっては必用です。有名人が大部屋とういうわけにもいかないと思いますので。 5.健康保険適用外の抗ガン剤(日本では認可に時間がかかる)、民間療法の利用(特に初期がんの後は不安に成ると思います。 平均の人間というのはいません。一般論として会社員の場合の組み合わせ例としては二つあります。 1、終身医療(入院日額5000円、1入院120日以上)  +がん保険 2、定期医療保険(入院日額5000円、1入院120日以上)   +がん保険+自家保険(お金を貯めるか、貯蓄性の高い保険に加入) 1入院60日で良いということであれば120日入院しても良いように貯蓄をしておけば問題は無いと思います。 がんに関して補足すると俳優の渡部謙さんのように、30歳まえでも白血病になる場合もあります、治療期間中収入の無い場合もあります。 所得補償保険と組み合わせする方法もあります。 保険料を考慮しないというのは現実的でないと思います。 120日型と360日型とどちらが良いかと聞くと皆さん360日型が良いといいますが、保険料比較するとほとんど120日型で良いといいます。 60日型で良いということは日額5000円タイプでは 1入院30万円しかでないということですから、がん保険だけ加入して貯蓄という考え方もあります。 下のページでがんの統計を見て下さい。他の病気で亡くなる機会が減った分がんになると私は見ています。

参考URL:
http://www.ncc.go.jp/jp/statistics/2001/figures_j.html
misachi395
質問者

お礼

丁寧に、わかりやすく説明していただき、ありがとうございます。いろいろと皆さんからの話を聞いたり、プラン書を見て考えるうち、hoken24さんの紹介してくださった>一般論として会社員の場合の組み合わせ例の1にほぼ近い形を思うようになっています。 がん保険についてはまだ考えを煮詰めたり、各社プランの比較まで出来ていないのですが。当たり前のことかもしれませんが、ただ単に掛け金の安さだけでは保険を決めてはいけないと思うようになっています。同時に、何かあった場合の安心として保険だけに頼るのではなく、自分たちで貯蓄もしていかないと。単なる貯蓄でしたら、よほどのことがない限り元本は残るはずですもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • catseye
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.6

保険加入目的から考えてみました。 必要最小限度の保険料でということ。 であれば、アメリカンファミリーの医療保険EVERとガン保険の組み合わせがベストだと思います。 入院がひどく長期化するのはなんといってもガンでしょう。ガン保険の終身保障にまずお勧めです。 あと、病気・ケガをカバーするEVERで充分です。 こっちのほうは1回60日ですが、通算で1000日まで保障されるので、これをオーバーするのはガン以外には少ないと思われます。  同社のガン保険は、日数無制限保障なので安心です。  不安であれば、ガン保険に特約MAXつけて、ガン以外の保障日数を120日か180日(180日にして下さいとアメリカンファミリーに言えば、出来ます)にすればいいでしょう。  私は、保険で解約返戻金を考えるのは止め、掛け捨てに徹すべきだと思います。安いし。  あと、保険料値上げ無しの終身保障は重要なポイントです。病気怪我は、年寄りになるほど確率が高いので。  

misachi395
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ちょうどアフラックのプランについて検討しようかと、思っていたところでした。 プランにより、65歳以上からは保障が半減するものもあると聞きましたので、様々なことを注意して検討していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 判断しやすいように、簡単なアドバイスをさせていただきます。  まず、60日型の医療保険は入る意味がありません。貯蓄のほうがましです。  次に、一般的な入院日数ですが、ほとんどの資料が無事退院した人の平均日数で、長期入院の末亡くなった方の日数が入っておりません。  ですから、今回の質問の場合は、360日型をお勧めします。  ガン保険に関しましては、将来ガンが克服されることを祈って、単独でなおかつ解約返戻金の高いガン保険をお勧めします。

misachi395
質問者

補足

がん保険についての資料集めが出来ていないのです。 >将来ガンが克服されることを祈って、単独でなおかつ解約返戻金の高いガン保険 というのは、死亡時の保険金より、入院中の保障(給付金)と解約返戻金の高いもの、退院給付金・通院給付金の条件が良いもの~という解釈でよろしいでしょうか? 知識不足で申し訳ないのですが、yakitoridaisukiさんのおっしゃる条件に近い保険は、どのような会社でしょうか。差し支えない範囲で紹介していただけたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.4

こんんちは。 今出回っている医療保険の1入院限度は、30,45,60,90,120,180,360,730,1000,1095日と言った感じです。 一般的と言う事であれば、平均入院日数を参考にする形かと思います。平均入院日数の長い疾病と言えば脳疾患、心臓疾患、がんと言ったのが代表になりますね。 医療保険は平均入院日数から120日~360日型がやはり無難かと思います。 120日型医療保険+がん保険(特定疾病保障付)辺りがコスト面と保障のバランスから良いのではないでしょうか。 如何にお金を掛けずに治療するか、と言う事も考え方の一つですし、如何にお金を掛けてしっかり治すかも考え方の一つです。

misachi395
質問者

お礼

120~360日が無難とおっしゃる、専門家の方のお言葉がとても心強く感じました。 私の場合、短期入院より、再入院を繰り返したりの長期入院が気がかりで、その医療費の備えたい気持ちがあります。確かに、短期入院でも保険がおりたほうが助かりますし、払い損のイメージも多少ぬぐえるでしょう。ただ私は医療現場にいたため、入院の長期化・転院の繰り返し・再入院・・・こうなれば治療内容もどんどん濃くなっていくことが多いようで。ただし公的な保障があることも見逃せず。 コスト面と保障のバランス、ココで如何に納得するかがポイントになってきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.2

参考URLに医療保険の比較及び比較のポイントが掲載されています。 個人的な意見ですが、日本にはいろいろな制度(健康保険、高額療養費制度、傷病手当金、医療費控除等)があるので、ある程度の貯蓄があるなら医療保険は不要だと思っています。 コストとリターンを計算しても余程の大病をして長期入院を何度も繰り返しでもしない限り元は取りにくい保険ですし。 とりあえず、貯蓄がないなら安い掛け捨ての定期タイプやこくみん共済の医療タイプにでも加入して、貯蓄ができたらやめるという考え方もあります。 家系的にガンが心配ならガン保険だけ入るのは悪くないとは思います。 保険の見直し中との事ですので、参考になりそうなurlを貼り付けておきます。 http://homepage2.nifty.com/urajijou/index.htm

参考URL:
http://www.hoken-erabi.net/index.htm
misachi395
質問者

お礼

いつもアドバイスいただき、ありがとうございます。reimenさんがいつもご指摘されるように、私も貯蓄でまかなえるなら、公的以外の保障はいらないとまで思います。ですが我が家の貯蓄は住宅購入目的や学費の備えが中心で、長いスパンで考えるとやはり不安。 なるべく若いうちに保険料の安いうちにと、保険の検討をしていますが、将来の不安の中に保険料の支払いも入ってくるでしょうから、今回は必要最小限と思われるものに限定して決めていこうと、ようやくそこまで踏ん切りがついてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

ガン保険の入院日数は契約内容によって異なるそうですから 気を付けた方が良いですよ。 良く理解出来ていないのですが、ガンの為に入院しても 入院日から払われるのではなくて、手術後摘出した患部を 病理検査した結果が出た日から支給されるものがある様です。 安いガン保険はこのタイプが殆どだそうです。 困った事に、説明はここまで詳しくなく、約款を読んでも 専門用語ばかりで普通の人は理解出来ません。 契約を結ぶ時に細かく説明を受けた方が良いとのこと。

misachi395
質問者

お礼

病理検査の結果が出たときからのカウントになるものもあるとは知りませんでした。自分で約款を熟読しようと思っても、時間や根気がなかったり、読むほどに混乱したりで・・。盲点になりそうなチェック項目の情報をいただけてありがたく思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療保険とがん保険

    医療保険とがん保険に加入しようと思っている32歳の者です。 医療保険は終身保障で入院日額7000円、手術給付金、三大疾病給付金(100万円)特約 を付けようと思っています。がん保険にも加入したほうがいいのか、悩み中です。 がん保険にも各社で違いがありますが、上記の医療保険に加入した場合、どのようながん保険が お勧めですか?通院で放射線治療や抗がん剤治療を受けた場合に給付金が出る保険は やはりいいでしょうか?それとも実際通院でそういった治療を受けることは少ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 医療保険についてアドバイスを下さい!【25歳・女性(独身)】

    25歳、女性(独身)です。 特に結婚する予定はないのですが、がん家系のため、 今のうちに医療保険に入っておけたらと思います。 「がんや女性特有の疾病に手厚い補償」だと嬉しいのですが、 所得的な予算上、がん保険と医療保険、両方入るのは難しいかな、 と思っています。 欲張りな内容だとは思うのですが、アドバイスを 頂けたらと思います。 <絶対条件> ・医療費 日額1万円 ・先進医療補償付き ・日系保険会社 <あれば尚可> ・3大疾病になったら以降の保険料不要 ・補償120日型  ・死亡保険金(未来の葬儀代として) <候補>「健康のお守り」120日型(損保ジャパンひまわり) <質問> (1)個人的に「3大疾病になったら以降の保険料不要」に メリットを感じているのですが、どうなんでしょうか。 (2)がん家系なことを考慮すると、「がんと通告されたら200万円」  といった補償が望ましいのでしょうか。 (3)上記の条件からオススメの保険があれば教えて下さい。  (「先進医療」と考えると、東京海上日動きらめき生命「新医療保険」  などを検討しているのですが、やや値段が上がります)

  • 医療保険の入院保険金限度日数について教えて下さい

    医療保険の入院保障は、1入院で60日とか120日とか180日とかありますが、これは1度入院すると次の入院まで180日開かないと再入院が前の入院と合算されてしまうと聞きました。 しかし、たとえば抗がん剤を入院して受ける場合、3週間かけて1クールやって、1週間休んでまた3週間かけて2クール目というふうにくり返すわけですが、それですと、180日も間が開かないのに入退院をくり返して、しかも通算の入院日数は60日を超える可能性が高く、そうすると最近流行の1入院60日の保険では間に合わなくなってしまいます。 そうなると、やはり入院日数無制限のがん保険に入るしかないのでしょうか。 しかし、がん保険はがん保険で、がんかどうかの検査期間は、ニッセイ以外はがん保険では出ないという話も聞いたことがあります。

  • 医療保険の入院日数

    医療保険に入ろうか検討中です。 そこで各社のパンフレットに書かれている入院日数についてお教えいただきたいと思います。 例えば、一入院60日で通算1000日まで入院給付金が支払われると書かれているとします。 1)この場合、一つの病気もしくはケガで61日以上の入院となったときにはそれ以降の給付金は支払われないのでしょうか。 2)また、60日以内で退院したとしても同一病名でその後一ヶ月ぐらいたって再入院した場合にも合計61日以上になると給付金は支払われないのでしょうか。 3)この場合、61日時点で再度診断書を提出しても認めてもらえないのでしょうか。 4)通算1000日ということはそれぞれ異なる病気もしくはケガで約16回入院できるということなのでしょうか。 こんなに入院回数を重ねる人は現実にはあんまりいないと思うのですが。 保険料が高くなっても一入院の給付日数が多い保険を選んだほうがいいのでしょうか。 質問が長くなって申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 医療保険・がん特約・三大疾病特約について

    医療保険・がん特約・三大疾病特約について キュア、新エバー、健康のお守り、アリコで検討しています。自営のため傷病手当が出ないので、入院日額は1万円で考えてます。それぞれのメリット/デメリットを比較しているのですが、アドバイスお願いします。 キュア…七大成人病になれば120日まで保障/三大疾病一時金の特約は入院しない限り保険が下りない エバー…手術範囲の拡大/長期入院特約は61日~120日の日額5000円の選択しかない・三大疾病特約は一時金ではなく日額5000円アップ 健康のお守り…三大疾病払込免除特約がある・ガンの場合日額2倍プランがある・七大成人病60日延長特約を付加すればキュアと同じ感じ・三大疾病一時金特約はキュアより安い(入院が必要かどうかが把握できていないので、どなたか教えてください。)/保険料が高い アリコ…生活習慣病特約で一時金50万・ガン特約は初回のみ入院が無くとも保障される・先進医療特約の内容が充実している・保険料も割安/三大疾病特約がない 特に比較したいデメリットは三大疾病保障・ガン給付金についてです。アリコに三大疾病特約があればとても魅力的なのですが…。キュアの三大疾病一時金は入院が必要とのことですが、ガンの場合いきなり入院しない事もありますよね?入院しないという事は保障がない。でも入院が必要ない時点で医療費もそんなにかからないのでしょうか?高額医療の制度もありますし… 医療保険の特約ではなく、単独でガン保険や三大疾病保険(あるのかな?)に加入するべきですか?医療保険の日額を1万で考えているから単独で入るとムダが出る気がして。ガン保険も高いですし… 御意見宜しくお願いします

  • 医療保険の給付日数とがん保険の選び方

    夫婦の保険の見直し中です。 (主人35歳、私33歳) 生命保険はなんとなく決まったのですが、医療保険とがん保険で頭を悩ませています。 以下、FPの方に提案された商品です。 <医療保険> ソニー生命・総合医療保険 360日型 入院給付金が、入院5日目から360日まで給付される商品です。 360日は長いかな、と思いつつ、年をとったら、長患いになるのか…とも考えたりします。 同じ商品で、主人は日額1万円を考えており、私は5000円を考えています。 この場合、日額5000円で360日保障と、日額7000円で120日保障のどちらが良いと思われますか? <がん保険> ・主人(保険料は1年8350円)  AIU生命 スーパー上乗せ健保ガン保険スペシャル Bプラン  ガン治療費用保険金300万  ガン診断一時金100万  ガン入院給付金日額5000円 ・私(保険料は1年10340円)  AIUスーパー上乗せ健保ガン保険レディース エコノミープラン  ガン治療費用保険金300万  ガン入院給付金日額5000円  高額医療等保険金500万 がん保険は、保障内容は魅力的なのですが、保険期間は10年で、その後は当然保険料は上がります。 がん保険は終身と更新のどちらで加入するほうが良いでしょうか? 終身は掛金が高く、なかなか手がでません。 近い将来、ガンも安い医療費で治る時代になると良いのですが…。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 医療保険、皆様の考え方を聞かせてください。

    医療保険、皆様の考え方を聞かせてください。 どちらも共済の商品なのですが 府民共済 ・入院5日目から ・長期入院保障ナシ ・通院14~90日まで1500円/日 ・特約(プラス1000円)で初期入院、手術、先進医療、在宅療養、疾病障害 コープ共済 ・入院1日目から ・長期入院30万 ・通院保障ナシ ・手術5~20万 ・ガン特約アリ ・先進医療、在宅療養、疾病障害ナシ 両方同じくらいの掛金で死亡保障アリです。どちらのほうが魅力的かご意見お聞かせください。

  • 医療保険について迷っています

    ガン系の家庭なのでぜひ医療保険に入ろうと思っています。色々な所から資料請求しましたが、あまりの情報の多さに困惑しています。もし、お勧めな商品があれば教えていただきたいと思います。 ○ガンと診断されたらまとまったお金がおりる。 ○一日目から入院費が下りるタイプ。 ○長期入院にもお金が下りるタイプ。 ○女性疾病医療特約がつけられるもの。 また、通院後の通院費は必要でしょうか? 通信販売の、医療保険は一般の保険会社よりもかなり 安く設定されているようですが、なにかデメリットでもあるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 医療保険の見直し

    医療保険の見直しを考えています。 54歳 女 独身(子なし)  現在の保障(47歳で契約) アフラック EVER HALF 主契約(保険料7240円) 入院給付金日額・・・・1日につき10000円 手術給付金・・10~40万 特約(女性疾病特約)(保険料830円) 入院日額・・・・1日につき5000円 形成治療給付金・・10万 毎月の掛け金(60歳まで)8070円、(60歳以降一生涯)4035円 見直し内容は現状の掛け金を少しでも安く抑えたいのと、先進医療特約など追加したい。 年齢が年齢なので、現状のアフラックの契約内容を見直しするか新規に入り直すか検討中です。 新規候補としてはオリックスのCURE Ladyを考えています。 減額シュミレーション(アフラック) (1)入院日額・・・・5000円(保険料3620) 女性疾病特約(830)と先進医療特約(99)追加の場合 合計保険料 毎月4549円(60歳以降2275円) (2)入院日額・・・・5000円(保険料3620) 三大疾病特約(1000)と先進医療特約(99)追加の場合 合計保険料 毎月4719円(60歳以降2,360円) 新規候補 CURE Ladyの入院日額5000円のコース 女性特有の病気+全てのガン入院時・・・10000円(主契約5000円+女性入院特約5000円) 女性特有の病気+全てのガン以外の病気やケガ・・5000円(主契約5000円+女性入院特約5000円) 手術給付金・・・10万 先進医療特約付き 合計保険料 毎月3610円 20年前に子宮がんになっており女性疾病特約を付加しましたが、三大疾病を付加したほうがいいのか?混乱しています。 上記の現保険の見直しと新規で入りなおしで悩んでおります。 また、もっといいプランがありましたらアドバイスを宜しくお願いいたします

  • 主婦の医療保険+がん保険

    はじめまして。 今、掛け金が5千円程度の医療保険+がん保険を探していて、コープ共済の たすけあい(女性コース)+あいぷらす と、アフラックの 特約マックス+21世紀がん保険(女性疾病特約付き) のどちらにしようか迷っています。ちなみに34歳です。 そこで、お尋ねしたいのですが、 1.一度病気をして保険を使ってしまうとコープの場合はそれ以降の加入は出来なくなるのでしょうか?(がんのほうは10年更新、たすけあいは65歳満期) 2.やはり終身のほうがよいのでしょうか? 3.アフラックの保険は第一生命のセールスレディに勧められているのですが、インターネットで自分で申し込んだほうが安くなるのでしょうか? 4.医療で5千円は少なすぎますか? 5.お勧めはどちらでしょう? いろいろなサイトを見て勉強しているのですが、まだまだ初心者なのでさまざまなご意見をお待ちしております。

専門家に質問してみよう