• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本政府はなぜバランスシートの黒字化を目指すのか?)

日本政府のバランスシート黒字化目指す理由とは?

未  定(@v4330)の回答

回答No.3

  >2%台をキープしておりそうなる傾向はまったく見られない。とあります。 国もバカでは有りません、国債が暴落すれば困るのは国だから色々工夫してます。 銀行、郵便局、保険会社など従来の引き受け先だけでは困難になってきたから、2003年には個人向けの国債を作りました、最後の悪あがきではないでしょうか?  

関連するQ&A

  • 日本は本当に借金大国?黒字じゃないの?

    バカな質問でゴメンナサイ。 単純に理解出来ないのが、何故日本の借金は増えていくのか? 勉強不足で申し訳ありませんが、基本から教えて下さい。 ググれば出てくるだろ?このカス! と虐めないで下さい。 ググッても、色々な説があるので、どれを信じてよいのか解らないのです。 【一般会計】 歳入27兆 歳出90兆 赤字国債63兆 【特別会計】 歳入? 歳出? 質問(1) 上記の?の部分と一般会計の予算が概ね合っているか教えて下さい。 で、 日本は海外に資産を保有しておりますよね。 で、その資産が生み出す利益が入ってきてますよね。 貿易の黒字やら不労所得やらで、一般会計と特別会計をガチャポンすると、約20兆程度の黒字になると聞きました。 質問(2) 経常収支では、(戦後から?)ずっと日本は黒字を続けているのでしょうか?黒字の額は20兆程度でしょうか? ありがとうございます。 ここまではウォーミングアップです。 ここからが質問の核心です。 経常収支が黒字と仮定しての質問ですが、 質問(3) 経常収支が黒字なのに、何故借金が増え続けているの? 借金が増えると同時に資産も増え続けているのでしょうか? 黒字なのに国債に頼らないとやっていけない?というのは本当ですか? そもそも国債発行する必要は本当にあるのですか? ここら辺のカラクリ(政府や財務省の思惑)が全く解りません。 日本はODAやらIMFへの出資金やら色々な所に散々お金をはたいてますね。 これらは日本が裕福であるという証明ですよね。 日本の真の姿は、借金大国では無く、世界でも稀に見る無借金(海外からは)の珍しい国で、押しも押されぬ経済大国。 世界で第3位のGDPを誇る経済大国ですよね??? 何故借金が増え続けるのですか? 何故、破綻論者が悲観的な見解を出し続けるのですか? 全く意味が解りません。 どなたかスッキリさせていただけないでしょうか。 (※てめーの右手で勝手にスッキリしろやカス!とか言って虐めるのは無しでお願いします) どうぞ、宜しくお願いします。

  • 財政赤字:デフレ脱却で返せる?

    財政非破綻論者の方にお聞きします。 リチャード・クー氏や三橋氏などの本を読むと、このデフレ下で増税や 財政再建などもってのほか、財政出動、国債発行してデフレを脱却 すべきだ、という論です。 デフレを脱却すれば税収も自然増、またインフレになってから増税 すればいい、と。 私も納得はしていますが、それにしても1000兆円にもなる借金、 インフレになれば金利も上がるわけです。どう返せるのか、いまいち 説明不足な感じを受けます。 と言って増税でなんとかなるわけでも(却って税収が減った97年ごろ の再来?)ないと思いますし。 素人考えでは、 ・デフレ脱却によって税収の自然増と、公共投資が削減可能になる  インフレになってからの増税を含めて単年度黒字化、借金返済へ ・インフレということは名目GDPも増える、これにより財政赤字の対  GDP比は減少 ・そんなこんなでGDP800億、借金900億ぐらいでバランス?  (対GDPでその程度なら危険領域でもない) なんてあたりかな、でもそううまく行くのか?と思うのですが。 この辺、どのようにお考えでしょうか?

  • 政府貨幣を発行してもインフレは制御できるのでは

    現在、国の借金は1000兆円を超え、もはや財政出動は不可能で、増税しかないと言う人がいます。しかし、日銀が設立される前までは政府貨幣を発行して財源にしていました。その間、ハイパーインフレになったことはありません。当時、松方正義は緊縮財政を行いインフレどころか経済をデフレに陥れさせており、これは政府貨幣の発行を許している経済システム下においてもインフレは制御可能だということを証明しているのではないですか。

  • 日銀バランスシートとGDP

    日銀異次元金融緩和で、日銀バランスシートが膨らんでいます。 その際、GDPの何倍に膨らんでいるとかの解説をよく目にしますが、政府財政との比率なら、日銀がどの程度フアイナンスをやっているかなどの、目安にはなりますが、民間経済活動としての付加価値累積であるGDPと、日銀バランスシートとの規模の比較には、どのような意味合いがsるのかが分かりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 日本のバランスシートの見方

    日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報))によると、 (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583      (差額)金融機関:15、 非金融法人:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256   となっています。 政府:資産469-負債1042=-573兆円は、国債などの政府の借金(日銀保有の国債は別) 家計:資産1442-負債365=1077兆円は、国民の貯金残高 だと理解していますが、正しいでしょうか? さらに、非金融法人:資産806-負債1100=-295兆円は、企業が今までの累積として付加価値を生み出せないでいると言うことでしょうか?それとも、違う意味でしょうか? また、海外が256兆円のマイナスですが、確か6月末時点で、日本の海外資産は、565兆円あって、負債が301兆円で、純資産が565-301=254兆円と聞いているのですが、バランスシート上は、どう反映されるのでしょうか? ご指導いただければ、うれしく存じます。

  • 政府の借金まとめました、間違いがあれば教えて

    金融システムの問題点と対策: 経済が良くなっても政府、または民間の借金は増え続けることに3年ぐらい前に気づき、ずっと考えてきましたが、1年ぐらい前にマネーストックM3=政府の借金だと気づき、高橋洋一氏、上念司、三橋貴明等の言論を傾聴した上でフェア党大西つねきさんの言論にたどりつき、熟考した上で今の金融システムの欠陥に気づきました。 若干の私の意見と大西つねきさんの言論をベースにいろんな人の意見で私が支持する意見のいいとこ取りで以下に意見をまとめました。 何か間違いがあれば資料、データで具体的に教えてください。 金融システムの問題点(まとめ): 今の金融システムは世界中で行っている椅子(市場に存在しない利息)をとりあう命がけの椅子取りゲームです。 今のお金の発行方法ではお金の発行は政府か銀行のどちらかの借金+利息ですから、借金を返すお金はもともと市場には存在しません。 対策(まとめ): 価値の量に見合うお金の発行を借金無しで政府が発行する 無理にお金を返そうとすれば財政破錠するし、返せないお金を返さず、日銀の株式を100パーセント日本政府が取得し、市場の株すべてを購入すれば利息は政府に戻るので、謝金は延々に返さななくてすみます。 根本的に気持ちよく安心したければ、価値の量に見合うお金の発行を借金無しで政府が発行するか、貿易で得たドルを日銀か政府で保管し、それに合った円を国内向けに発行交換すればすみます。 後者は法律の改正が必要です。 このことは30年後に利子だけで1000兆円になればだれでも気づきます。 日本の財政問題は既に解決しているという意見を高橋洋一氏、上念司、森永卓郎、宮崎哲弥、三橋貴明氏が言われています。 もちろん、私も同じ意見です。 しかし、政府は日銀の株式の5、6割しか持っていません。(アメリカのFRBは100%民間の金持ちが株を取得しています。) 残りの株主は公開されていませんが、100パーセントまで取り返さなければなりません。 そもそも、お金の発行は政府か銀行のどちらかの借金+利息ですから、借金を返すお金はもともと市場には存在しませんから根本的な解決は価値の量に見合うお金の発行を借金無しで政府が発行しなければなりません。 今の金融システムの問題点(詳細): 今のお金の発行方法ではお金の発行は政府か銀行のどちらかの借金+利息ですから、借金を返すお金はもともと市場には存在しません。 利息分は市場に存在しないので経済が良くても、悪くても政府はお金のない人を救済するために延々に借金してお金を発行し続けなければならないので、利息が利息を生み、金持に利息が集まり延々に弱者との格差が増え続けます。 銀行が誰かにお金を貸すことによって、それが使われ、回り回って誰かの預金となり、それをまた銀行が誰かに貸すということを繰り返し、借金と預金が同時に増えて行くのです。 この仕組みを信用創造と言います。 つまり、皆さんの手元にあるお金は、全て誰かの借金が回り回って来たものなのです。 全てのお金が誰かの借金であること、そして、その全てに金利がかかるゆえに、お金(=誰かの借金)が増え続けなければならない。 そして、増え続けるお金とバランスを取るためには、実際の価値も増え続けなければならない。 つまり、これはお金(借金)とGDPが永遠に増え続けなければ持続しない仕組みである 日本が366兆円もの世界一の対外純資産を持つようになったのは、貿易黒字を稼ぎ続けたからです。 貿易というのは基本的に外貨(主にドル)で決済します。 それは日本では使うことも運用することもできませんから、基本的に海外に貸しっぱなしということになるのです。 しかし、黒字として溜まった外貨は海外に貸しっぱなしで日本には入ってきません。 つまり、日本の労働者は受け取れないのです。 そもそもその黒字自体が、長時間労働、サービス残業など、労働者を犠牲にしたコストカットの上に成り立っているのに、その恩恵を受け取れない。 国債の利払いは毎年の利払いが10兆円前後、この35年で累積300兆円以上になっています。この間、政府は一円も返せず、利払いも新たな借金で払い続けているので、金利に金利がかかる複利となり、政府の借金880兆円のうち300兆円以上が金利で膨れただけ、実際に政府支出として使えた真水は580兆円だけということになります。

  • 国債を発行するとその後どうなるかでわからないところがあります。

    経済の勉強をしているのですが、 国債の発行のところでわからないところがあります。 結論として政府が国債を発行して日銀が引き受けると、 インフレになるということは知っているのですが、 その理由がわかりません。 考えてみたのですが、 政府が発行した国債を日銀が購入すると 日銀のお金が政府にいく→日銀にあるお金の量が減少→市場にでまわるお金が減少→お金の価値が上がる→物価が下がる となるかなと思うのですが、これではデフレになっています。。。。 お詳しい方 どこが間違っているのか教えてくださいM(_ _)M

  • 【日本企業はストライキが起きても割安なので外国企業

    【日本企業はストライキが起きても割安なので外国企業に買われ続けるだろうと外国人経済アナリストが言っていました】なぜ世界はデフレの方向に舵を切っているのに、日本だけはインフレに舵を切っているのかというと、日本は国の借金が1256兆9992億円あり、10年物国債利回りの長期金利を0.5%上げると毎年の返済の国債費が4.5兆円増えるからだと言っていました。国の借金は国民の借金だから借金は無いに等しいからじゃぶじゃぶ赤字国債を発行してお金を国民にばら撒く政策をして景気を上げるべきだと言っていたのになぜ毎年4.5兆円国民にばら撒くことに躊躇しているのですか?国の借金はほとんどが日本政府が日本人に借りているだけなので借金は無いに等しいんですよね?日本もデフレにして世界と同じ物価にすれば対等に貿易出来るのでは?

  • 日本銀行と政府について。。。

    勉強不足で恥ずかしながら日本政治、経済、お金、銀行の仕組みについてほぼ無知であることを前提に質問をご覧下さい。 現状の知識として 日本には多額の借金があり、その額800兆円、しかしこれは政府が日本銀行及び、各金融機関への赤字国債発行の金額がほとんどであり、外国からお金を借りている状況ではない、世界の国々を会社にたとえた場合、日本株式会社は無借金経営。しかも保有資産は1500兆。ですよね、 ???ここで疑問が。 1、そもそもなぜ自国内でお金を借りる、という概念が構築されたのでしょうか?(日銀の業務自体はわかります) 2、政府と日本銀行の関係って具体的には? (日本国運営資金の貸出???) 3、少しずれますが、世界の通貨を統一して、貨幣価値や流通量のコントロールなど中央銀行的な機関を世界で1つにし、各国の政府は自国の経営状況に応じてその機関から借金できる。こうすれば不況も何も問題ない気が、、、この理屈はおかしいですか? 4、このへんの基礎を理解するために何をすべきですか? ご協力お願いします。

  • 【経済と政治・経常収支黒字】なんで経常収支黒字なの

    【経済と政治・経常収支黒字】なんで経常収支黒字なのに赤字国債を発行してるの? なんで身の丈にあった生活をしないの?