• ベストアンサー

また化学について質問です。

また化学について質問です。 滴定の問題で、「酸化カルシウムを溶かした。」とあり、 CaOが2価の塩基に相当するらしいのですが、酸化物の価数はどう判断すればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

CaO + H_2O → Ca(OH)_2 = Ca^2+ + 2OH^- 水と反応して水酸化物ができて,それが一部解離して水酸化物イオンを生じてアルカリ性を示す。 質問の場合は,反応式から,2価ということになる。 というような解釈か。

navas07
質問者

お礼

お礼遅くなりました! 詳しい説明ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸化カルシウム(CaO)の価数って2ですか?

    酸化カルシウム(CaO)の価数って2ですか? 短い質問ですいません。

  • 高校化学の問題の解説でわからないところがあります。

    0.6mol/Lの塩酸100mlに酸化カルシウムを溶解させたのち、 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ100mlを必要とした。 溶解させた酸化カルシウムの質量は何gか。 という問題で、 解説に 酸化カルシウムCaOと塩酸の反応は次式で表される CaO + 2HCl → CaCl2 + H2O 溶かしたCaO(56g/mol)の質量をX{g(グラム)}とすると CaOと反応した後、残っているHCLの物質量は 0.60×100/1000-X/56×2{mol} 残っているHClを完全に中和するのに 0.10mol/Lの水酸化ナトリウムを100ml必要としたことから 0.60×100/1000-X/56×2=0.10×100/1000 X=1.4(g) と書いてあるのですが 0.60×100/1000-X/56×2の部分の 最後の×2がどこから出てきたのか分かりません。 初めてネットで質問するので 至らない点があれば指摘お願いします。

  • 熱化学式の計算問題教えて下さい!

    化学の問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さい! 酸化カルシウム1molに塩酸を加えて1molの塩化カルシウムが出来るときの反応熱は194kjである。また酸化カルシウム1molに水を加えて1molの水酸化カルシウムができるときの反応熱は65kjである。このデータから、熱化学方程式を用いて、水酸化カルシウムと塩酸の反応から1molの塩化カルシウムが出来るときの反応熱を計算するといくらになるか?という問題です。 CaO(固)+HCl(液)=CaCl(固)+OH(気)+194kj CaO(固)+H2O(液)=Ca(OH)2(固)+65kj Ca(OH)2(固)+HCl(液)=CaCl(固)+H2O(液)+OH(気)+Q ? この式合ってますか?どうやって計算したら良いのでしょう?よろしくお願いします!

  • 化学反応式の立て方を教えてください

    こんにちは。 今化学で無機物をやっているのですが、化学反応式の立て方がまったくわからずに困ってます。 計算式を立てて答えを出す部分はよくできるのですが、酸塩基反応や酸化還元反応の部分がよくわかっていなくて化学反応式を立てろ、といわれると簡単なものなら一応はできるのですが難しいのになるとさっぱりです。 来週からテストで今まで勉強してこなかった自分が悪いのですが次の化学反応式がどうしてこうなるのかということがわからず本当に困窮しています。 どなたかこれらの式がどうしてこうなるかというのを全部でなく一部でもポイントだけでもいいのでもしよろしければ教えていただけないでしょうか? 酸化カルシウムに水を加える CaO+H2O→ Ca(OH)2+H2 水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素を吸収する Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O 炭酸カルシウムに塩酸を加えると二酸化炭素が生じる CaCO3+2HCl→ CaCl2+CO2+H2O 水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素を吸収する 2NaOH+CO2→ H2O+Na2CO3 酸化アンモニウムに水酸化カルシウム水溶液を加えるとアンモニアが生じる 2NH4Cl+Ca(OH)2→ CaCl2 +2NH3+2H2O 水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収して固まる Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O どうかお願いします。

  • 分析化学の参考書について

    こんばんは。 現在分析化学の理論的なこと(酸塩基反応、錯体生成反応、酸化還元滴定、沈殿滴定など)が詳しく書かれている参考書を探しております。物理化学であればアトキンスやムーア、バーローなど、無機化学であればシュライバーやコットンウィルキンソンなど、有機化学であればマクマリーやヴォルハルトショアーなどのような良書を知っているのですが、こと分析化学に関しては存じ上げておりません。ご意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 化学の問題で質問文を読み誤ってしまう。

    化学の問題の質問文を読み間違えてミスをすることが多いです。 例えば、 ○酸化物のうち、水と反応して強塩基性の水酸化物が生じる酸化物を1つ選び、酸化物の化学式で記せ。 ○酸化物のうち、両性酸化物を表の中から1つ選び、その化学式を記せ。 これはどちらも酸化物の化学式で表すのですが、私は後者を酸化物を合成する元素の化学式の方で書いてしまいました。 また、ケイ酸ナトリウムが得られる化学反応の問題で、 ○二酸化ケイ素と炭酸ナトリウムの反応を化学反応式でそれぞれ記せ。 という問題では、それぞれ、という言葉に疑問を感じて、もしかして水酸化ナトリウムという言葉が抜けてるのかなと深読みしてしまい、反応式を炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの2つを書いてしまいました。 答えは分かるのに、問題で何を聞かれているのか上手く理解できません。 問題集は何度も理解するまでやっているのですが、テストとなるとこんな風に読み誤ってしまって。 どのような対策をすれば、こんなミスを防げますか?

  • 塩基の強さ(東大化学)

    化学の問題集でわからないところがあったので質問させてください。東大の過去問らしいです。あくまで大学受験の範囲でお答えいただけると幸いです。 解説で「塩基の強さはOH(マイナス)>CO3(2マイナス)>HCO3(マイナス)の順であるため、」と出てきているのですが、いきなり塩基の強さとか言われてもわけがわかりません。 塩基の強さがなぜこの順番になったのか教えていただきたいです。 私は価数で決まると思っていたのですが、普通、教科書に載っているのはOH(マイナス)ぐらいです。受験で化学を勉強する際、この3つのイオンの順番は例外として単純に抑えておいたほうがいい、という話なら頑張って覚えるのですが、何かの勘違いをしていないか不安です。 「らくらくマスター 化学」という問題集のP69の問題です。

  • 中和滴定と酸化還元滴定の違いは?

    題名の通りなのですが、中和滴定と酸化還元滴定の違いがいまいちよくわかりません。 教科書には ○中和滴定…酸や塩基の濃度や量を求める操作 ○酸化還元滴定…濃度のわからない酸化剤(還元剤)を濃度のわかっている還元剤(酸化剤)を用いて完全に反応させ、その濃度を決定する操作 とありますが、どちらも濃度を求めるもので、いったいなにが違うのかいまいちよくわかりません。問題を解く際にも、価数を考えたり、反応式を書いて、e-をそろえたりと、どうしてその計算方法でその濃度なりが求まるのかがわからないため、いつも間違えてしまいます。 この2つの方法はどう違うのでしょうか。区別するには、問題文をどのような点に注意して読めばよいのでしょうか。またそのような計算方法がなにを示しているのかの理由も教えていただけるとありがたいです。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また大変わかりにくいと思いますので、説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 化学反応式についてお願いします。

    カルシウムと水が反応すると Ca+H2O→Ca(OH)2+H2 水酸化カルシウムと水素が発生するのが理解できるのですが、 酸化カルシウムと水が反応しますと水酸化カルシウムができるのがよくわかりません。 CaO+H2O→Ca(OH)2 余ったOとかはどこへ行ってしまったのかと、、、

  • 【化学I】化学の酸化数のところで質問です。

    今度、中間テストがあるので、化学の勉強をしてるんですが、 酸化数の計算のところで、困ってます。 酸化数を決める法則として、 ・単体中の原子の酸化数は0 ・単原子イオンの酸化数は、イオンの価数 ・化合物中の酸化数は、Hが+1、Oが-2で、水素化合物中と過酸化物中は例外 ・電気的中和の化合物は酸化数の総和は0 ・多原子イオンの構成原子の酸化数の総和は、イオンの価数 の、絶対条件は覚えたんですが、 どうやったら、CuSO4のCuの酸化数とか、 KlのKの酸化数なんかがわかるんですか!?