• ベストアンサー

引越ハガキを作りたがらない妻

tatata716の回答

  • tatata716
  • ベストアンサー率18% (63/344)
回答No.14

#2です。 他の方の回答を読みました。 #6の方に近いですね、私は。 残暑見舞いを送られたらどうでしょうかねー。

関連するQ&A

  • 引越しのお知らせ(はがき)をいつ出したら?

    今年の11月末に新居が完成し、12月末に引越しをする予定なんですが、引越しのお知らせ(はがき)をいつ出したらいいのか悩んでいます。 11月、12月というと、年賀状を書く時期なので、早めに住所をお知らせしたほうがいいと思ったんですが、主人は引越し後1ヶ月は郵便局が旧居→新居へ届けてもらえるサービスがあるので、お知らせを兼ねての年賀状でもいいんじゃないかと・・・。 きちんと引越しのお知らせはがきと年賀状と分けて出したほうがマナーではないかとは思うんですが、どうなんでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 喪中と引越しのハガキについて・・・

    今日、義母が亡くなりました。 喪中ハガキを出さなければならないのですが、現在新築中で来月の中旬に引越しをします。 当初は年賀ハガキで引越ししたということをお知らせしようと思っていました。 主人の実家は離れており、これからお葬式やらなにやらで家を留守にするので、喪中ハガキを出すのは引越しする頃になりそうです。 ・・・となると、喪中ハガキの住所は新住所になってしまうわけですが、喪中ハガキに「新住所」などと書いても良いものなのでしょうか? それとも何も書かず、住所記入のスペースには新住所を書いておいて改めて転居のお知らせハガキを出すべきなのでしょうか? 引越ししたのに、旧住所を書くのもおかしいですよね? 無知ですみませんが、是非アドバイスをお願いします。

  • ハガキ作成について

    1月に新居へ引越し&入籍、3月に結婚式予定です。 年賀ハガキで入籍&引越しの報告も同時にしようと思っているのですが、書き方を教えて欲しいのです。 自分である程度考えてみたのですが、 ・新年の挨拶 ・1月に入籍する事を伝え、結婚式の日取りも記入する。 ・同時に引越しをすることを伝える。 最後に住所と名前を記入するのですが、この場合   新居の住所   ○○(旧姓)○○子 (新姓○○になります) という形でよろしいのでしょうか? ハガキが着く頃はまだ引っ越していないのですが、引っ越してからの年賀ハガキでは遅すぎると思うのです。(引越しは1月下旬です) 引越しと年賀ハガキを別に作成するつもりはありません。 経験者の方やそうでない方もアドバイスお願いいたします!

  • 返信はがきに書く住所

    10月に友人の結婚式に招待されています。 しかし9月に引越しを予定しており、契約も済んでいるので挙式時には確実に新居に移っていることになります。 この場合、返信はがきには現住所と新居のどちらの住所を書くべきでしょうか? 私自身、報告はがきや年賀状の時に参考にしたということもあり、今回現住所を書くと迷惑をかけてしまうことになる気がします。 良い書き方のアドバイス、お願いします。

  • 年賀状で引っ越し報告することについて

    すでに同じような質問はあったのですが、若干異なるので質問いたします。 来年1月に引越しすのですが(中旬か下旬です)、年賀状に引越し予定の報告を記載するのは、マナー的にどうでしょうか? 一応、今考えているのが報告を記載するパターンで、 ・年賀状裏面(絵柄面)に、 一月中旬より左記住所に転居いたします お近くにお越しの節は ぜひお立ち寄りください と記載し、引越し先の住所と、私、妻、子供たちの名前を記載します。 ・宛名面には、現住所と私、妻、子供たちの名前を記載します。 というものを考えています。 お聞きしたいのは、 1.上記の年賀状は、マナー的にどうなのか?特に、上司など目上の人に対してどうなのか? 2.上記年賀状を送り、引越し後に改めて、引越し報告ハガキを出したほうがよいか? 3.年賀状には引越し予定を記載せず、引越し後に報告ハガキを出したほうがよいか? 友人や後輩などは上記年賀状だけでよい気がするのですが、目上の人に対してマナー的にどうなのか不安が残ります。 2.のパターンにした場合、二重の報告になり、これまた失礼かも気になります。 みなさんのご意見よろしくお願いいたします。

  • 引越しました、ハガキを出し遅れて...

    こんにちは。 冷夏とはいえ、残暑は厳しいですね。 質問ですが4月下旬に引越をしたものの、引越連絡の ハガキを出しそびれて現在に至っています。 自分でデザインして出そうと思っていたものの怠け者で... 6月頃までは「引越しました」で出そうと思っていましたが終わってしまい、7月は「暑中見舞い」を、 8月は「残暑見舞い」を兼ねてと考えていましたが、残暑見舞いは8月いっぱいらしい、と 耳にしました。 もう8月も終わっちゃうし... 10月に結婚10年目に入るため、「お陰さまで10年になります」みたいなハガキを出し、 そこに新住所を書こうか、とも思いましたが、今までそんなハガキもらった事がないし、 わざわざそんなハガキ出すのもなー...と困っています。 (結婚式に来て頂いた方々にならともかく...) どうしたものでしょうか。 今からでも「残暑お見舞い」が通用するでしょうか? (有効期限はいつ頃まで??) ただ「引越しました」だけでいいでしょうか? それとも素知らぬ顔して年賀状に新住所を書けばいいでしょうか? ちなみに今から作成しても出せるのは9月5日頃になりそうです。 本当に困っています。 

  • 入籍報告ハガキの作成について

    社宅の関係で、入籍を先に済ませ、半年後に式を挙げることになりました。 そこで、入籍日と挙式の日にちが空いてしまうので、親戚や元会社の上司(私は結婚&引越しを理由に退職済みです。)に新居連絡(引越し連絡)&入籍日の報告のハガキを作成することにしましたが、どのような書き方をすればよいのかわかりません。 どなたか、良い文章をお教えください。m(__)m ・親戚、元会社の上司などに出すはがきなので、失礼がないような文章にしたい。 ・挙式は親しい友人と、身近な親戚しか招待しないので、挙式日などは記入しない予定(事情があり、招待できない親戚がいるので。) ・入籍時期が8月末、ハガキを送るのは9月上旬~中旬の予定 ・入籍の報告と同時に新居(新住所)の報告もしたい。 よろしくお願いいたします。

  • 引越し挨拶はがきと結婚挨拶はがきについて

    来年5月に結婚予定の者です。男性です。 来年の2月頃、先に私だけ新居(賃貸)に引越します。 結婚式には会社関係の方は呼びません。(もちろん会社には前もって結婚予定の報告はしますが。) この時、毎年年賀状をやりとりしている会社の人(営業所勤務で15人います)へ、挨拶はがきを送るのが一般マナーだと思うのですが、 引越し挨拶はがきと結婚挨拶はがきは、別々のタイミングで出すのでしょうか?それとも2つまとめた内容の挨拶はがきを一回出すだけでいいのでしょうか? また、それは私の場合ですと、いつ頃送ればいいのでしょうか? そして文面はどのように書いたらよろしいのでしょうか?ひな形みたいな素材はあるのでしょうか? 皆様、よろしくお願いいたします。

  • 引越ハガキ、皆さんはどこまで出しますか?

    この度新築マンションに引っ越したのですが、引越ましたハガキを出す段階でどの程度の付き合いの人にまで出すかで主人と悩んでいます。 年賀状でのやりとりのみの人(おそらくもう二度と会うことはない人)にも出すべきなのか、会社の人にも出すべきか(今は違う部署で働く同期や過去の上司)、学生時代の友人や恩師など、会うことは無いのですがどれも年賀状でつながっています。 親しい友人や親戚には出すとして、皆さんはどういう区切りで引っ越しましたハガキを出しますか?

  • 転居はがきはどこまで出してよいのでしょうか

    引越しをしたので、転居のご挨拶はがきをいろいろな人へ出そうと思っています。 年賀状を交換するだけの間柄の相手(例えば10年以上会っていない恩師)にも、転居のご挨拶は出してもよいのでしょうか。 細く長いお付き合いなのに、わざわざはがきを出すと、なんだか今以上のお付き合いを強要しているようで気がひけます。 それともやはり、ご挨拶を出さなければ失礼にあたりますでしょうか。 なお、来年の年賀状は、たとえ旧住所あてに出されても、郵便の転送サービスで新居に届くはずになっていますので、相手が新住所を知らなくても問題は起こりません。 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう