• ベストアンサー

関係代名詞について

nani-21の回答

  • nani-21
  • ベストアンサー率35% (34/95)
回答No.3

きっと、この場合の (S) は【 意味上の主語 】= 文の主題となっている <主部>(S)を指すはず☆ <関係代名詞> は、(語句) に補足・追加説明を行うための言葉ですよね? (先行詞) が 以下↓の場合、“that”を好んで使います。 ★ all, everything, something, anything, nothing, none, little, few, much, 「the only + (名詞)」,「the first + (名詞)」,「the last + (名詞)」,「the + 最上級 + (名詞)」 【 例 】:好きなものは何でも持って行って下さい。 【 △ 】:Take anything <which> you want. 【 ○ 】:Take anything <that> you want. ← that のほぅをよく使う。 that 節( +S' +V' )は、 < everything > が何のことなのか <that>以下~ で 詳細説明してるわけです。 We collected everything  <that> we thought would burn. 私たちは 集めた 全て <全てって?の説明→> 私達が燃えるだろぅと思った (もの) 日本語を整える↓ We collected everything (that) we thought would burn. 私たちは、燃えるだろぅと思った全てのものを 集めた。 これは・・ 火の用心なのか、BBQなのか、、ハテナ?です。

devid
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 連鎖関係代名詞のwhomと関係代名詞の省略について

    10代女です。英文法の関係詞を勉強していてお聞きしたい質問が二つあります。 (1)連鎖関係代名詞のwhomについて  (1)'He is the boy WHO I thought I had met before.' (by @WILL総合英語 P.294/美誠社)   『@WILL総合英語]という英文法参考書に、連鎖関係代名詞の例文でこの文が載っていました。 また、よく入試で問われやすい問題で例えば  (2)'He is the person WHO I thought was a doctor.' というのがありますが、連鎖関係代名詞の場合、'I thought (that) <the person> was a doctor'というようにthat節内の主語が先行詞である→だから関係代名詞はwhomではなくwhoだということは理解しています。  しかし、(1)のように、that節内の「主語」ではなく「目的語」が先行詞(人)の場合は関係代名詞をwhomにしてもよいのでしょうか?これが一つ目の質問です。@WILL総合英語にはwhomでもwhoでも良いとか詳しい解説が書かれていません。私が持ち合わせている英文法の問題集などで調べようとしても、(2)の用法の解説ばかりです。    関係代名詞で、先行詞が人で目的格となる場合、whom/that となりますよね。けどこの'whom'は、口語になると'who'にしても良いとあります。だから、連鎖関係代名詞で(1)と同じ用法の場合の関係代名詞は who でも whom でもどちらでも良いということでしょうか?? (2)連鎖関係代名詞の省略について  二つ目の質問。(1)で使った(1)と(2)の例文(連鎖関係代名詞)の関係代名詞の省略はできますか?  (1)He is the boy I thought I had met before.  (2)He is the person I thought was a doctor.  最後に、私は大学入試に(1)の(1)のような問題が出題されても、されなくても、とても気になってしまいます。みなさんの答えが「who でもwhomでもどっちでも良い」 となるなら、私はそれで納得できます。  たぶんこのような「代用ができる」という問題の場合、4択で問うことになると思いますけど、この疑問を解消したいです。明確な答えを知りたいです。「whomは使えない」のか「whoでもwhomでもどちらでも良い」どっちですか?  <英文法>とは、時には省略できたり・書き換えできたり・・・など答えが一つではないということは重々承知です。けれどそれなら 「省略・書き換え・代用OK」というのをはっきり説明していただかないとすごくモヤモヤしてしまいます。とりあえず、これを機に英文法の解説が詳しく載っていそうな『ロイヤル英文法』を買ってみようかなと思っています。  質問というか確認したいがために、この相談箱に質問しています。支離滅裂でしかも超長文で申し訳ないです。  どうかよろしくお願いします。

  • 関係代名詞の「不完全」についての質問

    あるテキストにこのような説明がありました。 Sが欠けた場合は主格の関係代名詞がはいる。 例)~【( ) sv V】.   ~【( ) I thought was~】. 【】・・・形容詞節 ()・・・主格の関係代名詞 このパターンなのですが、たしかぼくが聞いた話だと形容詞節には動詞はひとつしか入ることができないと記憶してるのですがなぜthought was(wasの前にSが欠けてるというのは分かります)を同じ形容詞節のなかに入れることができるのでしょうか。 ご回答お待ちしています。

  • 関係代名詞

    Since the change in government policy, many women in country have obtained jobs ( )were previously unavailable to them. (A) they (B) those (C) that (D) what 和訳 政府の政策変更以来、その国の多くの女性は、以前は手にすることができ なかった様々な仕事に就いています。 (A) 代名詞 「彼ら」 (B) 代名詞 「あれら」 (C) 主格の関係代名詞 (D) 関係代名詞(名詞節を作る) 【参考書の解説】 空所直後 were previously unavailable to them には「wereの主語がない」 ので、 「主格の関係代名詞」 を選びます。 今回は which の代わりに that を 使えばOKです (who whom which は that で代用可)。 関係代名詞 what は「名詞」を作るので、 jobs を修飾することはできません (名詞を修飾 するのは 「形容詞」) 質問 なぜ、theyではダメなのですか? 参考書の解説の「wereの主語がない」 ので、 「主格の関係代名詞」 を選びます。がわかりません。 「wereの主語がない」なら、主語のtheyでも良いのではないのでしょうか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 関係代名詞thatが指すもの

    It is how we use the lights that matters という文があるのですが howを関係副詞と見た場合、thatがかかってるのはなんですか? howをthe way in whichにばらして、the way にかかっていると考えたのですが、 それだとこの1文に関係代名詞が2つあることになってなんだか気持ち悪い気がします…

  • 関係代名詞と関係副詞のwhere

    1 That is the museum. Many people visit there.              ↓ That is the museum which many people visit. 2 That is the museum. We often go there. ↓ That is the museum where we often go. あるサイトの解説で1の文のthereは名詞なので関係代名詞whichを、2のthereは副詞なので関係副詞whereを用いて文を繋ぐとかかれていました ですが1の文のthereはなぜ名詞なのかよくわかりません 2の文のthereは動詞のgoを修飾しているから副詞と書かれていました ですが1の文のthereは動詞のvisitを修飾しているのではなくなぜ名詞なのですか?

  • 関係副詞?関係代名詞?

    it is possible to find religions that worship rocks and other objects in nature and that perform purifying rites with water. religions that worshipのthatですが 関係副詞でしょうか?しかしthat以下がSが抜けており、関係代名詞かと思ったのですが、religions=宗教がSではおかしい感じがします。 関係副詞の例文ではthat以下はsvcなりsvoなり文が完成しているものしかみたことがありません。 宜しくお願いします。

  • 関係代名詞でしょうか?

    関係代名詞でしょうか? A:We have a pet cat and a pet rabbit. B:I guess that's better than having pets that fight. 質問:Bの会話でお尋ねします。 (1)thatは関係代名詞ですね?that's better than having pets.とpets fight.の2つの文をthatで接続している? (2)従属節(pets fight)が第一文型で余りに短いので戸惑っています。ほかの完全自動詞で幾つか、関係代名詞の例文を教えて下さいませんか? (3)「けんかするペット」をpets that fightで表現していますが、fighting catsでは同じ意味になりませんか?  以上

  • 同格のthat 関係代名詞のthatについて

    今日、予備校の授業で「名詞 S Vときたら必ず関係代名詞だから、S V~の中には欠落がある!!」 と先生が言っておりました。 ここで疑問に思ったのですが、名詞 S Vという形になるからといって必ず関係代名詞というわけじゃないですよね? 例えば、She lost all awareness he was her husband.という文だったら all awareness he wasで 名詞 S Vの形にはなっていますが、her husband.という補語があるのでこの場合は同格ですよね? 自分はあくまで、thatなどの後に欠落があるなら関係代名詞であると思うのですが、違うのでしょうか? あと、The smoke came partly from the fires that were all the people had to keep themselves warm and partly from the factory chimneys. という文があり、all the people hadと名詞 S Vとなっているので必ず関係代名詞!!だから had toではなく、hadの目的語がallだ!!と言っておりました。 ですがこれもthe people (had to) keep (themselves warm)で文になっているから同格じゃないの?            S          V       O       と思えてならないです。考え方が間違っているのでしょうか? 本来なら予備校の先生に聞けばいいことなのですが、1週間に1度しか来ていない先生なので 次に聞けるのは1週間後になってしまいます。ですのでここに質問させてもらいました。

  • 関係代名詞

    今関係代名詞の勉強をしています。 関係代名詞whichは、直前の名詞を説明する文の目的語の役割をすることもあります。 とワークに書いてあったのですが、thatは、直前の名詞を説明する文の目的語の役割をしないのですか? ワークに書いてありませんでしたので、お聞きしたいです。

  • 関係代名詞も関係代名詞節に入りますか?

    よろしくお願いします。 関係代名詞節といった場合、関係代名詞そのものも関係代名詞に含まれますか? 例えば次の文において、 関係代名詞はwhoで先行詞がwho、 peopleにwho live in New Yorkがかかっています。 この場合、関係代名詞節はどこか、と言われた場合、 whoも関係代名詞節にはいりますか?それとも、live in new yorkだけでしょうか。 I know a lot of people who live in New York. 同様にthat節と言った場合、thatそのものもthat節に入りますか? どうぞよろしくお願いします。