• 締切済み

副担任の退職に関する所長の対応(長文です)

zumichannの回答

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.1

不満を伝えること、運動会での挨拶、保護者はには意味のあることでしょうが、特に運動会での挨拶、子供にはどうでしょう? 保護者として、と、お子さんの心情だけに目が向かれているようですが、今回の件、対応に目に付く点はあると思いますけれど、少しだけ副担任の方の心情も配慮してあげたらどうでしょう。 原因が思い当たるとのことですから、質問者さんも体力的ではなく精神的なことが原因と想像できるのでは。保母職の友人が昔言っていましたが、新人の時は先輩からのに加えて、新人への保護者の方から感じるプレッシャーも凄いそうですよ。一回挫ける人はいると思います。 1ヶ月、はっきりしたことがわからなかったのは、復帰と退職の間で揺れていた可能性もあります。 挨拶もできずに自分が辞めたことで、子供達にすまないと思っていると思いますよ。同僚にも負担がかかったはずです。 更に自分の退職が原因での苦情で対応を求められたときけば、ますます自分を責めることでしょう。 苦情の矛先は副担任さんではないと思われるかもしれません。でもどう思うか、想像してみてください。新卒でつまづくのはあることです。傷が癒えれば強くもなれます。弱ってるときの追い討ち、やめませんか?せっかく熱意を持って志した方です。 私は保育職でもないし、肩入れする立場にはありませんか、正しいことでも、社会人の赤子、新卒のその方への優しさをもっていただきたいな、と思って回答しました。

kirakira_3010
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 みなさんの意見を読み、 静観しようと思いましたが、 他の保護者から役所にクレームが入り、所長から手紙をもらいました。 親は温かい気持ちで見守り、現場の先生には、感謝の気持ちでいっぱいですが、 最近の新社会人、かなりか弱すぎるという気持ちは、やっぱりぬぐえません。

関連するQ&A

  • 保育園の担任変更

    子供が来年から小学校に入学します。 担任の先生が妊娠をして、今年いっぱいで産休に入ります。 担任の先生は子供は今回で3人目で、育休あけで昨年の11月に復帰されたばかり。 私は年長というのは、保育園生活最後の大切な年だと考えていて、小学生になるステップの年だとおもっています。 担任の先生は今年5月に妊娠して、卒園まで担任を持つ事ができません。 しかも妊娠をした事を、安定期に入る9月中旬まで保護者には報告がなく、子供から先に耳に入っていました。 子供が通っている保育園は市営で、保育士は市職員です。でも財政が厳しいみたいで、ここ数年は保育士は正職を取らずに臨時職員で対応しています。でも担任の先生は正職であり、勤務年数12年とベテランです。 臨時職員は正職とほぼ同じ仕事をしていますが、決して担任を持つ事は出来ませんし、妊娠して子供を産む時には解雇になります。臨時職員には産休・育休はありません。その事で、若い先生は仕事と出産と育児を真剣に考えています。そんな中で正職で責任のある立場の先生が、妊娠で担任を卒園まで持つ事が出来ないというのは、どうなのでしょうか?無責任だと思うのは大げさですか? 担任の妊娠を知ってから、担任を信じる事が出来なくなっています。同じ母親として、仕事を持つ女性としてどうなのかな。。。と考えてしまいます。 私が神経質になりすぎて、考え過ぎなのかなと思ったりもします。 皆さんの冷静な意見をお聞きしたいと思っています。

  • 担任について言っても良いでしょうか

    この先生が担任になってはいやだな。という先生がいます。 そのような対応があり、不信感があります。 こちらから、園長にそのような、担任を外して欲しいとの相談をしてもよいものでしょうか? 過保護でしょうか?よろしくおねがいします。。。

  • 担任が替わりました

    年中になった息子の担任が替わりました。 3年間持ち上がりがほとんどの幼稚園なので、特に理由がなく(退職、産休等)替わったのには他のお母さん方もビックリされてます。 替えたにしても、違う先生なら受け入れたのですが、先生になって6年目、毎年毎年受け持ったクラスの保護者からクレームがあり、その担任のままなら…と転園させた方が何人も。 まず、元気がない(暗い)、笑顔が少ない、連絡帳が全然返ってこない、返ってきても内容が雑、連絡帳を無くした事がある、子供の喧嘩の対応が悪く余計に揉める=解決しない、体調不良に気が付くのが遅い、6年目なのに存在感がない、機転が利かない…受け持ってもらった母達から5年間、悪い話しか聞いた事がない先生です。 2クラスあるのですが、もう1つのクラスとの差も歴然と解るらしいです。 (絵に表れていたそう) いいところは何もない!と皆、口を揃えて言います。全然良くなってない…と。 園は、その先生の足らない所は別のクラスの担任もフォローしますから…と言ってます。 今年、担任にされて私同様かなりのお怒りモードの母が納得いかない旨を副園長に言ったら、もし今までと変わらなかったら辞めさせますから…と言ったそうです。 (園長は全く別の職業から退職後に幼稚園の園長をしているだけなので話にはならず、在職20年になる副園長に保護者は話をしていくんです) 保護者からのクレームがとても多い事が100も承知なはずなのに、何で担任させるんでしょう。 副園長、本人も自覚してますし…だって。 公立の幼稚園の方が安いのに、あえて私立であるその幼稚園に通わせてるんだから、保護者からの意見も考えるべきではないのでしょうか? 毎年入園児が減って、園も園児の獲得に必死になってるのに。 別の私立の幼稚園は60人で定員いっぱい。 うちの幼稚園はその半分。 担任になったうちのクラスの先生になるのは嫌だと今年の入園を辞めたお宅もあるんです。 今年卒園させたから、年少に下りるとばかり思っていたらとんでもない、息子が年少の担任がまた年少になり、最悪なその先生がうちのクラスの担任。 恐らくこのまま年長でも担任になるでしょう。 小学校に上がった後は担任がどんな先生であろうが一切文句はありません。 でも、幼稚園は違います。園と保護者が歩み寄り、深い絆を持って子供の成長を共に喜び合いましょう…で、親子行事も市の中でも1番多いと言われる幼稚園で、その方針に共感して選んだ幼稚園なのに、この担任では子供の成長にプラスにらならない気がします。

  • 保育園で3年間も担任が同じはありえる?

    5歳の息子を認可私立保育園に通わせています。担任の先生が入園時の2歳児クラスから同じで、なんとなく周囲の状況から察し、年長も同じ先生(25歳位)になりそうな感じ。 入園~2年間は、その先生は副担。年中の現在は1人で24人の園児を受け持っています。副担のころは、とても頼りない先生でしたが、最近はしっかりしてきており、たとえ年長で担任を持ってもやっていけるとは思いますが、子供も先生の欠点や抜け道を見抜いるし、子供の成長にとって、ずっと同じ先生だということは問題があるような気がしています。同じクラスを何年も持ってはいけないと、何かで聞いたことがありますが、そういう決まりみたいなものは存在するのでしょうか? ちなみに担任の選択は園長の独断で決まるようで、終了式後に先生方に発表されます。園長も問題ある人なんですが、先生方は雇われの身で園長には何も言えない状態。保護者として、担任についての意見や抗議をしてもよいのでしょうか? 幸か不幸か、入園式までは保護者会長をしているので、他の保護者の意見をまとめて、園長に意見することはできるかとは思うのですが…。あまり時間もないので、どうするべきか困っています。 保育園で先生をされている方、同じような経験をされた保護者の方、ご意見・ご回答よろしくお願いします。

  • 小学校の担任について

    今年、新任の先生が病休になりました。(臨時で何年もやっていた先生です) 机を蹴ったりしていたようです。 新任の先生が病休になったため、新しい担任に代わった際、連絡がありました。 最初の病休では3か月という連絡が学校からあったのですが、1カ月延びたようで引き続き代わりの先生が1カ月担任をしていました。しかし、1カ月延びたことは保護者に連絡もなく、辞める際も保護者に一切連絡なしで突然、辞めてしまいました。 その先生は、保護者の方に連絡がないのは失礼だと思い、保護者全員と子供に手紙を書いてくれました。校長先生に「保護者への連絡を・・・」と言ったのですが、校長先生は「教育委員会で出さないでほしいと言われたので出しません」と言ったようです。 保護者にはいまだに説明がなく、納得がいかない状況です。 もちろん、担任として持っていた先生も納得して辞めたわけではありません。 新任の先生は病休が終わっても担任に戻らず、学校にもたまに行っている状態で代わりに担任になった先生は辞めさせられてしまい、主任の先生が担任なのですが教務の仕事が忙しいようです。 ちなみに、新しく来た先生を入れて担任が3人変わっています。 このようなことがあっていいのでしょうか。 意見を聞きたく投稿させていただきました。お願いいたします。

  • 幼稚園で3月に担任にあげるプレゼント

    息子は、私立幼稚園の年少さんです。 私は、クラス役員をさせてもらっているんですが、3月に保育参観があって、そのあと茶話会を行うことになっています。 その際に、担任の先生に、プレゼントを渡しているんですが、大げさでないもので予算2200円(一人当り100円)以内でと言われています。 幼稚園の先生方、こんなものをもらって嬉しかったとか、これは迷惑だったなんてものがあったら教えてください。 また保護者の皆さんで、こういうものを渡して喜ばれたなんてものがあったら教えてください。

  • 担任による暴力について(長文です)

    担任による暴力について 中1の子供の担任が、クラスメートの1人をよく叩きます。 叩かれるAさんは、成績は良いのですが、授業態度が非常に悪く、1人で騒ぐ、関係ない言葉を大声で発する、ふざける、立ち歩くなどで、授業妨害しています。 なので、叱られるのは当然なのですが、その叱り方が暴力という形で対応されています。 頭を叩く、体を叩く、教科書やノートなどで叩く、突き飛ばす、服を引っ張り廊下に出すなどで、うちの子が見てかなり酷かったのは、セロテープの台座で殴る、厚めの教科書の背表紙角で殴る、髪を掴んで倒す、でした。 殴られる原因も理解できるし、確かに授業がAさんのせいで度々中断し、進みが遅かったりするので、一概に先生が悪いと言えないのですが、目の前での暴力に、他の生徒が精神的に傷つくこともあると思います。 Aさんは、暴力を受けた後は泣いたり、反省した感じはあるのですが、すぐにまた同じ行動を取ります。また、先生を選んで騒ぐ(怖い先生の授業では大人しい)し、テストの成績は非常に良いので、障害の類ではないように思います。 Aさんは小学校時代からこのような態度だったそうで、ふざけはひどいですが、クラスメートに対しては特に暴力やいじめはありません。 Aさんの保護者もよく学校に来て、その現場を見たりしていますが「うちの子が悪いので、どうぞ叱ってください」という対応です。 なので、当事者が了解しているので、暴力に関しては第三者が口を挟むことではないと思います。 けれど、毎日その暴力を目の当たりにするうちの子を含めたクラスメートには、精神的な暴力となっていると思います。うちの子も、家でも小学校でも体験したことのない、あからさまな暴力にとても驚いていて、嫌な気持ちになると言います。 学校にも保護者アンケートなどでこの現状を伝えていますが、特に措置は取られていません。 担任は一度定年退職し、再雇用されたいわゆる昭和世代の教師です。私も学生時代に同じような担任からの暴力を経験しているので、なんとも言えない感じです。 他の優しめの先生たちも、Aさんが騒ぐと注意しますが、暴力的な対応はしません。Aさんを無視したりしているそうです。 テレビでよく暴力教師の報道がされていますが、うちの子もそれを見て「うちの先生も同じことしてるよ。捕まらないの?」と言います。 暴力はいけないけど、叩かれる理由は理解できる場合、どういった対応をしたら良いのでしょうか?

  • 保育士の対応

    保育所での事ですごく悩んでます。 3歳の娘を保育所に通わせているのですが、1歳から同じクラスのお友達Aちゃんからよく叩かれたり、ひっかかれたりしてました。 お母さんとも親しくしていたこともありはじめは小さいから言葉が出ない分しかたがないか。。。と思ってました。プライベートでもたまに遊ばせてました。 でも3歳クラスになっても変わらずの状態で、うちの娘の事が好きみたいで、娘が他のお友達と遊ぶと怒り叩いてきたりして、娘も最近ではAちゃんと遊びたくないと言い出して保育所にも行きたがらなくなりました。 仲良しのときは娘も楽しく遊んでいますが、そのお子さんはカンシャク 気性が激しくすぐに怒り手が出ます。 保育所のお迎え時間よく娘が泣いていたり、叩かれた現場を見たりしていて、あまりにもひどいので親御さんにこの状況を伝えてくださいと保育士さんにお願いしました。 すぐに伝わっているものだと思ってましたが1か月後その子のお母さんと話す機会があり先生から聞いてくれた?と尋ねたところ何も聞いてないとの事でした。事情を説明し誤ってもらい、ずっとこの状態なのでしばらく遊ばさないようにしようと話あいました。 お母さんとはそのように和解はすぐにしましたが、保育所側が「伝えときます」と言い何も伝えず1か月ほったらかしにし、「懇談会がある時に話をするつもりだった」と言われ懇談会後に先生からお話してもらえましたか?と尋ねると「あちらのお母さんはもっと大らかにかまえてますよ。娘さんも他の子には強いのにね~」と半笑いで言われました。 4月からの担任の先生で今までの状況もなにも解ってもらえてないのかすごく軽い対応に疑問を感じ、所長にまで話をしました。所長はすぐに毎日先生とやり取りしている連絡ノートもチエックしてもらい、2か月も問題をほったらかしにしていた事に謝罪され指導して行きますと対応してもらえました。 翌日先生が謝りたいと言っていると所長から言われ「すみませんでした」とただ一言だけその先生から言われました。 こちらとしてもAちゃんのお母さんとも話し合ったし、と解決したつもりでした。 その日から送り迎えの時間その先生は「おかえりなさい」の一言の挨拶もなく毎日背中を向けた状態か、私が教室に入ると反対側からすーと出ていきます。はじめはたまたまかな?と思っていたのですが、かれこれもう2か月経ちます。連絡ノートもその先生からのコメントは一切なく他の先生。毎日毎日背中を向け挨拶ひとつしても来ない状態にいいかげん怒りが爆発してきそうです。 娘に「先生やさしい?」と聞いたら「O先生はAちゃんが好きでいっしょにいてる」と言っていました。 このような個人の感情で保育する保育士さんはどのように対応したらいいのでしょうか? この状態を所長にまた話をしたら、今度は娘に何かされるかも。。。と心配になり話もしてません。 保育士に対して不信感がつのり毎日保育所に送りだすのが心配でたまりません。 退所するしか方法はないでしょうか? このような状況はどこに訴えていけばよいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 免職処分になった元担任について知りたい(長文です)

    HNツタヤと申します。長文を失礼します。 現在、卒業を控えた高校3年生です。 卒業式が楽しみなような寂しいような、複雑な気持ちで日々を過ごしていますが、どうしても放っておきたくないわだかまりがあります。1年の時の元担任のことです。 担任は、記憶が曖昧なのですが、私たちが2年になった春から、「体調不良」を理由に長期休暇を取っていて、その夏、そのまま学校を辞めてしまいました。教職に復帰できないくらいに病状が悪化してしまったとか、そういうことだと思いました。 しばらく経って元同級生どうしでお見舞いにでも行こうかという話が持ち上がり、担任の同僚だった先生方に担任と連絡を取りたいという相談をしたところ、なぜか渋い対応をされました。やめておいたほうがいいとでもいうような。 ひっかかった私たちは、生徒に親身な先生にいろいろと聞いてみたり、(高校が市立なので)市の教育委員会のHPを見てみたりと少し調べてみました。すると、担任はあの夏に、辞めた(つまり「辞職」とでもいうのでしょうか?)のではなく「免職」になっていたことが分かりました。でも、免職の理由などの詳細は公表されていませんでした。 市のHPによれば、免職の理由は基本的に公表するという制度になっているようで、例外として公表しないケースとしては「被害者のプライバシー等への配慮が必要な事案で、被害者が公表を望まない場合」「被害者が未成年者であり、その健全な育成を図るうえで特別な配慮が必要な事案で、被害者の保護者等が公表を望まない場合」となっていました。 ‥今までに私が知ったことを考えると、「担任はセクハラをして懲戒免職になってしまった」という結論になってしまいます。 勿論狭い見地からの結論なのは分かっています。そこで第三者の意見を伺いたいと思い、質問させていただきました。 また、市の教育委員会に質問のメールを送ってみようとも思っています。 礼儀上気をつけた方がよい点などあれば、ついでで申し訳ないのですが、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。長々と失礼しました。 ツタヤ

  • 困った担任に怒り

    小学三年生の娘の担任についてです。 娘は広範性発達障害で週に一度通級教室に通っています。 その通級専用の連絡帳があり、通級先に登校日の指導内容や娘の様子について書いた物を連絡便で在籍校担任宛に送ります。 担任が読んだ後で意見や在籍校での様子を書き、娘に渡してもらい、保護者が記入して次週の通級時に持参するシステムです。 ところが、六月に入級して以来まともに連絡帳が回りません。こちらが予告しても娘が持ち帰らず問い合わせると「忘れてました‥」で、先生も忙しいし仕事を増やしてしまってるからと思い、放課後貰いに行ったりしていました。が、いつもいつも期限に間に合わず‥「探したが見当たらない」と3週間も放置されました。その間学校で会っても途中経過や謝罪はなし。 入級から五ヶ月たった今も治らず、いつもいつも、連絡帳をお願いします→あっ、まだ書いてません‥というやりとりです。 先方もあることですし本当に困るので特別支援教育コーディネーターに話した所、あらかじめコーディネーターからも声かけしてもらう事になりましたがそれでも全然改善されません。 先生同士でのコミュニケーションもなく、児童との談笑もなく無表情。運動会も七夕も遠足も音楽会もいつも腕組みしてしかめっ面です。 個人面談では同じ時間に他の保護者とバッティングし保護者同士で譲り合い調整し、担任はオロオロするばかり。 他にも頼んだ事が放置はいつも。 そのくせ子供達には忘れ物をヒステリーに怒鳴ります。 担任も我が子と同じく発達障害かもと思うようになりましたがこればかりは本人にも他の先生にも言えないし言ってもどうにもなりませんよね。同僚でも家族でもない私が、できること心がけることはありますか? 最近では怒りがこみ上げてきてしまいます。 発達障害であることを責めているのではないし、気づいているのか悩んでるのかもわかりません。