• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校2年の女です。)

高校2年の女子が門限に悩んでいます!親との折り合いをつける方法を教えてください

ninaite123の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして。 親の立場からすれば、お母さんの気持ちはわからないでもありません。 私にも娘がいますが、高校生の頃は「門限」などは特に決めていませんでしたが、部活をやっていたせいもあって夜に出掛けるといったこともなく、学校~家庭は決まったサイクルの中で生活が出来ていました。もちろん夜遅く変えることもありません。 そんな娘が、夜遅くに変える日がありましたが、それは高校3年生の部活の打ち上げ(3年生を追い出す会みやいなもの)でした。 まぁ、学校行事みたいなものですし、質問者さんの「出掛ける」意味合いと違うかも知れませんが、私としては特に夜遅くなっても心配はしませんでした。 私も親を何度もやっているわけではないので(笑)このような場合、どんな態度や姿勢で娘と接したらいいのかと心配していました(やっぱり娘と言うことで心配なんですよ) しかしながら、以外と案じるよりは気楽に受け入れられました。 なぜならば、それまでの娘のきちんとした生活態度を信じられたからだと思います。 質問者さんのお母さんの気持ちを代弁しますと、「家の娘に限って間違いなどないはず。でも誘惑しようとする人はどんな方法でも誘惑してくる。そんな場面に合わせたくない。」ではないかと思います。 ですから、お母さんの気持ちもくんであげて欲しいと思います。 そしていつの日か、そう遠くない日に「門限」を過ぎても大丈夫と思ってくれる日が来るはずです。 あなたの気持ちもわかりますし、相応の努力・我慢をしていることは十分お母さんにも伝わっているはずです。 参考となれば幸いです。

joon27
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 読んでいて涙が出ました(泣) わかっているつもりでしたが なにもわかっていなかったんだなと…(__) これをきに考え方を改めようと思います。 皆さんのアドバイス画面メモしました! また門限のことでもめたときには読み返そうと思います。 今は許されている範囲で 自分なりに楽しみ方を探してみようと思います。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 高校三年生で

    高校三年生で 門限が7時ってどうなんですか? 友達はみんな 門限がないし、 夜ご飯食べるか食べないか言って。 だけ親に言われるらしいです。 やっぱり7時ははやすぎるとおもいます

  • 高校二年生の女です。 弟の病気

    高校二年生の女です。 先日母親から、病気で入院している弟(小学2年生)の状態があまり良くない事を聞かされました。先生も必ず治ると言っていたので悲しみが止まらないです。学校にも行かずに弟のそばにずっと居たいです。でも授業も出なきゃいけないし、来年は受験だし。正直どうかなりそうです。 弟が病気になった時に私は中学生だったので、弟の病気についてたくさん調べました。今回の話を聞いて家で治療はできないかと考えたりもしました。でも私の家はマンションで家族全員が同じ場所で寝なければいけないような広さなので、ベッドや機器を置く場所もなく、病院の方が安全だと思います。できれば家族4人で過ごしたかったですけど難しそうです。 弟は何も悪くないのにどんどん弱っていく姿を見るのがとても辛くてたまりません。私が代わってあげたいと何百回も思いました。 今度一泊2日の家族旅行に行くことになりました。あまり言いたくないですが弟にとっては最期の旅行かもしれません。 少しでも長く弟と居たいけど、弟に辛い治療はもういいんじゃないかと思います。家族全員、弟には辛い思いはさせたくないと思っているので、今は維持治療が中心になっています。 ほぼ毎日弟に会っているのですが、一応弟の前では泣かないようにしています。父親が運転する病院から家までの車では思いっきり泣いてます。 二ヶ月前は弟と一緒に病院の中庭だったり屋上だったりへ行っていたのですが、今は病室から50メートルのエレベーターに来るのもとても辛そうに歩いています。 9歳の時にできた弟でとても可愛くて、母親も仕事をしていたため何かあれば私の所に来ていた弟なのでもう会えないとなると私も死にたくなったりします。 私はこれからどうしたらいいのでしょうか? これからの時間、弟とどう接してどのような時間を過ごしていけば良いのでしょうか?

  • 高校三年生女です。教えてください。

    私は私立の中高一貫の学校に通う高校三年生です。 私の学校は内部進学という形で進学する人が多いでとす。そうすると中高大と同じ学校という人がでてきます。それも結構います。 私はそれが嫌で仕方ありません。正直言って中高一貫に行ったことが正しかったのかも分かりません。 中高一貫はなかなか独特な世界です(笑) 普通なら3年でバイバイするところを、6年間同じメンバーでクラス替えもほとんどありません。2クラス60人の中で変わるだけです。学年全体は150人くらいです。もうみんな友達って感じで悪くいえば知りすぎています。 そろそろ6年目が始まりますが、もうなんの刺激もなく学校が楽しいと感じることはありません。 私には親友もいますし、友達も多い方だと思います。でも全く楽しくありません。学校に行くのがだるくて仕方ありません。もちろん合わない人もいます。でも高校までの我慢だと思ってやってきました。狭い世界なので友達とうまくいかなくて学校を辞めた子も何人もいます。合わない子と大学まで同じかと考えただけでフラフラします(笑) 親大学は特に大きな大学ですし、もちろん新しい環境にはなると思います。 しかし大学は違う所に行って違う環境で生きたいです。 でも先生や友達にそれを言うと 内部進学なら楽に進学出来るのに、どうして同じレベルの違う大学を必死で勉強して受けるのか? そこまではハッキリとは言われませんが、そういう意味のことを言われます。確かに内部進学なら10月には決まるし、特待生(授業料免除)が取りやすく、とてもいい選択肢ではあると思います。 しかし私は私立の二次まで勉強してでも違う大学に行きたいです。 私が行きたい大学は家から遠く、親大学は私が行きたい大学よりかは家から近いです。それもみんなが親大学に行きたい一つの理由のようです。やはり遠くに行くと経済的にも親に迷惑かけてしまうので、、、。 正直高校があまり好きではありません。 出来れば中高の友達とはあまり関わらず大学生を過ごしたいと思っています。 長々とすみませんでした。 私は間違っているのでしょうか?内部進学で大学に行く方が賢い選択なのでしょうか? 教えてください。

  • 高校生の時、門限は何時でしたか?

    こんにちは。 現在30代の主婦ですが、子育てをしていて、ふと自分の過去を思い出しまして、高校生の時に門限が7時で、学校まで1時間かかる高校だったので、友達とも満足に遊べず、いつもみんなより先に帰らないと行けなくて、いくら交渉しても門限を変えてくれなくてうんざりしていました。 門限にうるさかったのは、父ではなく母のほうで、「女の子は暗くなると危ないから」という理由でした。 暗くなるのが早くなる冬は門限が7時から6時に変更でした。 こんな生活はもうたくさんだと、反対を押し切って他県の大学に入って一人暮らしをしましたが、毎日7時に自宅に電話が鳴り、それに出ないと一人暮らしはやめさせるという遠隔監視(?)が続き、結局就職するまで門限から解放されませんでした。 今自分が子育てしていて、過度な門限は子供にさせないでおこうと思っていますが、皆さんは高校生の時に門限は何時でしたか? 中学の頃は塾が終わるのが9時過ぎていたので、塾のある日以外が門限7時でした。

  • 高校一年生です。

    高校一年生です。 僕は今地元の高校ではなく少し離れた高校に行っています。 僕は中学時代はいじられキャラでした。 最近ミクシィを初めて中学時代の友達もマイミクになったのですがその友達が僕の高校の友達とマイミクになってました。 その友達がいらないことを言うのかとても心配しています。 今の高校の友達に冗談だといったほうがいいのでしょうか? とても困っています。

  • 高校生の息子の門限等について質問します。

    高校生の息子の門限等について質問します。 私は母親です。 息子は今年に入ってからある友人宅に2度泊まらせてもらっています。 2回とも同じお宅で友人5人くらいでだいたい同じメンバーで誘われます。 とても広い家でのびのび子育てしている明るくていい家族のよう なのですが、1~2ヶ月に1度のペースで泊まりにきてと誘われて困ります。 息子は当然行きたがりますが、私としては半年に1度くらいにして欲しいのです。 息子にそう言うと「他のみんなは泊まっているのに」といじけます。 また、別の話ですが中学の頃の友人数十人男女混ぜて夜ご飯を外に食べに行こうと 誘ってくる事があります。 部活などもあるので夜8時過ぎスタートでとなるのでダメだと言ったのですが 息子は「他の皆は行くのに。」とまた少しいじけてしまいます。 夜8時すぎスタートで、家から約1時間かかる場所での集合ですから帰宅は恐らく11時前後 か12時近くになると思います。 よその家庭ではみんな許しているのかと思うと正直すごいなと思いました。 私は厳しすぎるのでしょうか? 夏祭りなどのイベント、部活の打ち上げ、などでは夜遅い帰宅も許してきたのですが まだまだ外泊や夜遊びは高校1年生なのでとても心配です。 皆さんはどうされていますか?

  • 高校二年の男です

    高校二年の男です 今日、弟の体育祭で中学校に友達と行きました そこでは中学時代の友達と出会い、身長の伸びに驚いたり、驚かされたりしてとても充実しました。 そこで、中学時代に気になってた女の子が親といました。(その子とは中学の頃に話くらいはした) 相手は、友達が僕をあだ名で呼んで、それに反応してこちらを少し振り向きましたので僕の存在は認識できたと思います。 ここで質問なんですが、二年ぶりに会った女の子にアドレスを聞こうと思うのですが、いきなり聞かれると気持ち悪いですかね? また、二年ぶりに会って、ちっちゃくてかわいいと言われてた男の身長が伸びてたらどう思いますか? 日本語があちらこちらおかしいですが、どうか回答よろしくお願いします。

  • 「一年生になったら」は高校1年生? 大学1年生?

    「一年生になったら」は高校1年生? 大学1年生? 「ともだちひゃくにん できるかな」の歌詞で有名な「一年生になったら」の「一年生」は,次のうちどっちの1年生ですか? ・友達作りをしようとし始めるのは中学生か高校生のときなので,まだ友達作りをしない中学1年生でなく,高校1年生。 ・18歳未満が多い高校1年生でなく,18歳以上が多い大学1年生。

  • 高校3年の弟のことについてです。先月くらいから頻繁に夜遊びを繰り返すよ

    高校3年の弟のことについてです。先月くらいから頻繁に夜遊びを繰り返すようになり、それを叱る両親を毛嫌いしてここ最近家に帰ってこない日が続いています。(今回ももう3日帰ってきません)学校の先生によると学校にも行ってないようです。 家族がいくら連絡をしても全く連絡がとれずその件で強く叱り携帯を取り上げました。なので今は本人と連絡すらとれない状況です。 父親は「そのうち帰ってくるだろうからほっとけよ」と言う感じなのですが、母親の方が心配で心配で夜も眠れない状態です。 学校は卒業するのか…就職はどうするのか…何かに巻き込まれているんじゃないか…危ない目にあってるのではないか……と‥。 母親が学校に相談したのですが、担任の先生ですら弟が学校に行っている日、行っていない日の把握がてきていない状態…まるで他人事で全く話を聞いてくれないそうです。 弟の携帯から友達に電話をしたようなのですが友達もみんな知らない、会っていないとのこと…。 18歳の男子と言ったら遊びたい盛り‥口うるさい親がうっとうしくてそんな親がいる家になんか居たくない‥男だし、そこまで心配しなくても‥とも思います。 ですがその反面、両親が心配する気持ちも良くわかります。自分が希望して入学した高校、両親に行かせてもらっている高校なのだから卒業は絶対ちゃんとするべきとも思います。親なのだから口うるさく言うのはやらなきゃいけない義務であって‥何も言わず放っておくのも何か違うのではと…。 私も自分の中の考えがまとまらず、見ていられない姿の母親に何もアドバイスができなくて辛いです…。 母親は、私は、どうしたらいいのでしょうか? 私自身も正直心配な部分もあります。変な先輩に捕まっているんじゃないか‥薬などやってはいないか‥など。 長くなりましたがアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 親が異常に厳しい。

    親が異常に厳しい。 長くなると思いますが… 私は今、短大1年で実家暮らしです。 まず、小学校~高校2年までは門限が5時でした。 バイトを始め、門限は6時まで延びましたが、友達と泊まりはおろか、食生活が乱れると言われ、夜外食するのを禁止されていました。なので友達と晩御飯を食べに行った事もなかったです。 バイトは土日の昼間~夕方のみでした。 高校3年で少し緩くなったものの、普段はやはり6時帰宅。 彼氏とお祭り(一度だけ)に行っても8時半には帰宅。 クラスの文化祭などの打ち上げには一切参加させてもらえず、体育祭で応援団をした時の打ち上げは参加してないのは私一人だけでした。 今大学生になり、たまに友達や彼氏と晩御飯は許しが出ています。 でも門限は8時半です。 しかも毎日8時半は認めてもらえず、週2、3日は6時に帰っています。 バイトもしていますが、8時以降のシフトは認めてもらえず、8時半には帰宅しています… 一度だけ奇跡的に彼氏の家に外泊する許可がもらえましたが、その一度きりです。 友達の家に泊まるのは、相変わらず禁止。 お祭り(今度行きます)も門限は10時です。 飲み会は数ヶ月に一度くらいならOKで、11時には帰宅です。 親に反抗したり門限を延ばすようにはずっと言ってきました。 厳しい親なので、今8時半まで遊べる事に満足すべきなのかもしれません。 ですが一人暮らしの友達も多く、みんな夜中まで遊んだり泊まったりしていて、羨ましくて泣きたくなります。 夜中まで遊びたい訳ではないのですが、せめて10時くらいまで自由な時間がほしいです。 恥ずかしくて友達に門限の事が言えず、他に用事があると誘いを断るのが辛いです。 彼氏は門限を理解してくれているのですが、彼氏は門限などないので、いつも遊ぶ度申し訳ないです。 もっと自由にさせてほしい、と言ったところ、『親にご飯を食べさせてもらって面倒見てもらってるうちは、親の言う事を聞け』と言われました。 ならばと思い今一人暮らしも考えていますが、結婚するまで家から出さないと言われています。 父は厳しい人ではないのですが、完全に母の見方なので、何を言ってもだめです。 弟が二人、妹が一人いますが、高校生と中学生の弟達は門限5時で、その門限に不満を持っていないです。 母は人一倍心配性な訳ではないのですが真面目な人なので、私を自由にするとけじめがなくなると言われます。 母の考えでは、門限10時も十分自由なようです。 母も私のような学生時代を送ってきたので、その点では何も言えません。 夜空調の確認に来るので、こっそり家を抜ける事もできません。 短大になったら楽しい生活が待っていると思ったのに… 高校時代も後悔ばかりで、大学時代もそうなる事は目に見えています。 どうすれば現状がかわるでしょうか。