• ベストアンサー

配偶者特別控除について質問です。

jfk26の回答

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

税金の扶養については皆さん思い違いをしています。 配偶者控除や配偶者特別控除は結果としてそれを受けること自体はメリットはあるけれど、それを受けるために働く日数や時間を制限するのでは意味がないということです。 税金が増えるといっても働いた以上に増えることはありません、5万収入が増えたら税金が7万増えるというならそれは働かないほうが良いですよ、でもそんなことはないのです5万収入が増えても税金はせいぜい2万ぐらいしか増えません(質問者の方自身に税金がかかることや夫の控除が減ったりなくなったりすることで税金が増えることなど全て含めてです)。 つまり3万収入が増えるから得なのです、それなのにこのサイトの回答でも2万税金が増えるということばかりしか言わない。 それでみんな2万税金が増えることばかりに目がいって、2万税金を増やさない為に働くのを抑えると言う話になる、でもそれだと確かに2万の税金は増えないけれど5万の収入も増えないということで、結局差し引き3万損するということにはなりませんか。 また健康保険の扶養についても誤解があります。 健康保険の扶養には「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」と「夫の扶養の限界」とふたつがあるということです。 130万と言うのはあくまでも「夫の扶養の限界」なのです、しかし現実にはそれ以前に「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」があり120万やあるいは110万ぐらいでも夫の扶養を外れなければならないということは良くあることなのです。 それなのにこのサイトの回答でも「夫の扶養の限界」である130万のことばかりしか言わない。 それでみんな130万ばかりに目がいって、それを少しでも下回れば夫の扶養から外れることはないと信じきっています。 でも現実には130万のはるか手前の110万や120万で「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」を超えてしまって、妻自身が社会保険に加入することによって夫の扶養から外れてしまうことがしばしば見られるということです。 それで話が違うとか、130万行かないのに何故? と言う質問がよくあります。 さらに言えることは、まず質問者の方がどのように働こうかと考えているかによります。 派遣だから2,3年あるいはせいぜいやっても4,5年程度でそんなに長くやる気はないのか、あるいは派遣といえども出来れば10年、15年と長くやりたいと考えているのか? また家族計画はどうなのか? もう子供はいるしこれから作る予定はないのか、あるいはまだ子供はいなくてこれから欲しいというのか。 長期的展望に立てば国民年金の第3号被保険者でいるよりは質問者の方自身が厚生年金に加入したほうが将来の支給額が多いだろうし、また例えば健康保険に夫の被扶養者として加入していれば無理ですが質問者の方自身が被保険者として加入するならばけがや病気の場合に傷病手当金が出ますし、妊娠して産休を取れば出産手当金が出ますし、雇用保険からは子育てと言うことことで育児休業をとれば育児休業給付金が出ます。 しかもこれらは退職の仕方によっては退職してももらうことが出来ます。 ですが短期的展望に立てば年金が増えるといってもたいした金額じゃないし掛金のほうが多いかもしれない、また傷病手当金も出産手当金も育児休暇給付金も関係なく単にたまに病院に行くだけであれば、夫の扶養になっていても同じですし、夫の扶養になっていれば保険料は無料ですので、質問者の方自身が被保険者になって保険料を払うのは無駄と言うことになります。 これらの個々のことを考えて、さらに最終的にはそれらを総合してどうすれば一番自分にとって幸せなのかを考える必要があるということです。 >それなら配偶者特別控除からもはずれるし 配偶者特別控除は141万までです。 >例えば100万稼いだよりも130万少し超の方が結局は控除の面などから考えると損になるのですよね? 言い方は悪いですが働き損になるような気がして・・・ それは前述の税金の扶養の思い違いで述べたように、控除が減って税金が増えることは確かですがそれ以上に収入は伸びているはずで損にはならないと言うことです。 むしろ問題は社会保険です。 またネットにおけるサイトの紹介などもありますが、2年も3年も前に書かれて更新されていないものも多く、鵜呑みにすると痛い目に会います。

kanadhiann
質問者

お礼

色々な見解からの意見ありがとうございました。 とても勉強になりました。 100万と130万超では結局は手元に入るお金の面で損をするものだと勘違いしていました。 そして今後の出産手当金や育児給付金などの事など全く視野に入れていませんでした。 もう一人子供が欲しいと思っていますのでその事も視野にいれ考えていかなければいけないと思いました。参考になるアドバイス感謝します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配偶者控除について

    現在パートで働いている主婦です。 今年からパートを始め、年収は150万円の予定です。 当然、夫の扶養から抜けなくてはいけないのですが その場合、配偶者控除が受けられなくなるのに応じて 夫の税金はどのくらい上がるのでしょうか。 夫の年収は550万円です。 よろしくお願いいたします。

  • 〔配偶者特別控除130万以内について〕

    〔配偶者特別控除130万以内について〕 配偶者特別控除130万以内について質問です。 昨年は103万以内でパートをしていましたが、 今年転職し、パート年収113万程になると思います。 主人と13歳の子供と3人家族です。 主人の医師国保に加入、夫婦共に国民年金に加入です。 主人の職場から扶養手当13000円もいただいてます。 【1】パート先の方から、130万までで働くのが一番いいよ、と聞きました。 年間税金25000円ほど支払わないといけないけど、 年金も健康保険も現状のまま、扶養手当もそのままもらえる。 とのことでした。 しかし、いろいろ見ていると、健康保険も年金もそのままですが、 扶養手当は全く無しになり、それどころか、 今年すでにもらってる分は主人の職場に返さないといけないと 書いてたりするので、本当でしょうか!? そうなると、かなりの働き損になると思うのですが… ちなみにパート先の方は扶養手当ももらえてるそうです。 会社によってちがうのでしょうか? 【2】また、来年から配偶者特別控除もなくなるとの話もあるようですが、 もしそうなれば103万や130万など関係無く、 働けるだけ働いた方がよいのでしょうか? 無知な私にどうかわかりやすく教えていただけませんでしょうか?? よろしくおねがいいたします。

  • 配偶者控除について教えて下さい!

    現在、パート勤務で年収130万円以内に抑え、 夫の扶養になっていますが… 配偶者控除が無くなった場合、夫の扶養に入ったままが良いのか、 扶養を抜けて、勤めている会社の社会保険に加入した方が良いのか、 どちらが良い選択なのか悩んでいます。 よろしければ、教えていただきたいです。 お願い致します。

  • 配偶者特別控除したいのですが・・・

    こんにちは。 今年3月から夫の扶養に入っております。 私自身は 現在3社の派遣会社に登録し 仕事をしており(パート) 合計給与は100万以内になりそうです。 …が、私の源泉徴収が送られてきません! これでは夫の年末調整で 配偶者特別控除が受けられないのですが どうすればよいのでしょうか…? 自分で確定申告するしかないのですかね?

  • 配偶者特別控除

    この度夫の扶養範囲内(130万以内)で働こうと思っています。 自分なりに調べてみたのですが、自信がないので添削してください。 私の収入(約130万)に対して ・住民税3万円がかかる ・所得税13500円がかかる 夫の収入(約900万)に対して ・配偶者特別控除の16万が受けられる ここでわからないのが夫の控除です。 私が103万以下の収入でしたら、38万の配偶者控除が受けられることと思います。 130万にすることで、38-16=16万分にかかる税金を多く納めるという認識でいいのでしょうか? また上記以外に関係するお金はあるでしょうか? 夫の会社には扶養手当はありません。

  • 配偶者特別控除について

    教えて下さい! 従業員の奥様が、今年パート収入が106万円あられたので、 控除対象配偶者ではなく、配偶者特別控除額360,000円に なると思いますが、この奥様は一般の障害者であるので、 この360,000円に障害者控除270,000円を加えてよいのか、 控除対象配偶者でないので、障害者控除を加えられないのか、 良く分かりません。 8月でパートを辞められたので、今現在は無職で夫の扶養に入っておられます。 宜しくお願いします。

  • 配偶者特別控除

    配偶者特別控除ですが、現在103万以内でパートをしております 仕事先の仕事の時間が増え、年ペースで110万くらいになりそうです 110万ですと、合計所得が110-65=45万となりますので 特別控除の額45万以上50万未満の31万円が適用されると思います 特別控除上限の38万から、31万の差額7万が今年の夫の実質課税負担が増えるということでしょうか? 103万から110万の7万の収入が増えたとしても、税金が7万増えるということは、働き損になるのではないかと心配しております

  • 配偶者控除と配偶者特別控除について。今更ですが・・

    配偶者控除と配偶者特別控除について教えて下さい。 夫 会社員 手取り月19万 ボーナス合計 40万 私 会社員(2009.11月~育児休暇中) 年収 0円 *復職したら* 手取り月13万 ボーナス 0円 だいたいこんな感じです。 今現在、扶養に入っていません。 私は配偶者控除と配偶者特別控除に入った方が良かったのでしょうか? 扶養控除等異動申告書は各自会社に提出済です。 私は扶養に入った方が良いのでしょうか? 入るにはどうしたらよいのでしょうか? 健康保険などもどうしたら良いかアドバイスをお願いします。 廃止と騒がれていますが、私は損をしていたのか気になります。 調べましたがよくわからないので助けて下さい。 よろしくお願いします。

  • 主婦のFXと配偶者控除について

    主婦のFXと配偶者控除について ・今年は無収入の主婦(7月頃まで失業手当受給) ・9月よりサラリーマンの主人の扶養に入る ・会社より8月から扶養手当が支給され、9月から社保加入。 私はFXの収入があります。 働いていた頃は申告不要範囲内の20万を超えないようにしてきました。 主婦になり、色々と税のことなどを調べていてこんがらがってしまったのですが、 下記(1)(2)の認識で正しいのか教えてください。 (1)パートとFXの両方の収入がある主婦  パート収入103万以内、FX収入20万以内 →配偶者控除も会社の手当も有。  パート収入65万以内、FX収入38万以内 →配偶者控除も会社の手当も有。  パート収入130万以内、FX収入20万以内 →配偶者控除は無、会社の手当は有。 (2)FXのみの収入の主婦  FX38万以内 →配偶者控除も会社の手当も有。  FX130万以内 →配偶者控除は無、会社の手当は有。 Q1.配偶者控除は今後廃止も検討されていますが、    配偶者控除の有無はどの程度影響するのでしょうか?     Q2.会社の社保によって違うと思いますが、今年一時的にFX収入が130万を超えたとしたら、    これは扶養資格喪失してしまうのでしょうか? 言葉足らずな部分があるかと思いますが、ご回答お願い致します。

  • 配偶者扶養控除について

    年間103万円以内で主婦パートで働いています 今年初めて短期アルバイトをしました 収入は4ヶ月で20万円ほどです 合算では123万円になってしまいますが配偶者扶養控除は受けられるのでしょうか?配偶者特別扶養控除になってしまうのでしょうか?また 短期アルバイトの事は職場には内緒にしているのですが 伝えないといけないのでしょうか?アドバイス宜しくお願いいたします