• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学について質問です。)

数学の問題:sinθ‐cosθ=1/3の時のsin^3θ-cos^3θの値を求める

tomokoichの回答

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.6

スミマセン sin^3θ-cos^3θの展開プラスとマイナス違ってました。 他の方の通りです

noname#160566
質問者

お礼

問題ないです。 助言ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の問題を教えてください!!

    急いでいます!!数学IIの問題です!! sinΘ+cosΘ=三分の一の時次の値を求めろ。 (1)sinΘcosΘ (2)sin三乗Θ+cos三乗Θ 計算過程もお願いします!! 私の力では解けません・・・。

  • 数学で質問があります

    数学で質問があります (5+√3)cos^2θ/sinθ+cosθ=-√3の時、tanの値を求めよ ただし0<θ<90とする よろしくお願いします

  • 三角比の条件発生

    三角比の条件発生 π<θ<2πでtanθ=2のときcosθは?? 1+tan^2θ=1/cos^2θに代入して1/cos^2θ=5 cos^2θ=1/5 cosθ=+-1/√5 π<θ<2π,tanθ>0よりπ<θ<3π/2 cosθ<0よりcosθ=-1/√5 sinθ+cosθ=√3/2(π/2<θ<π)のとき、次の値を求めよ。 (1)sinθcosθ sinθ+cosθ=√3/2の両辺を2乗するとsin^2θ+cos^2θ+2sinθcosθ=3/4 1+2sinθcosθ=3/4 よって sinθcosθ=1/2(3/4-1)=1/8 教えてほしいところ π<θ<2πという範囲は広く条件としてとられていますよね?? tanθ=2の値から新たなθの範囲が出現します。 そこで、与えられたθの範囲から一概に考えてはいけないんだなと認識しました。 sinθ+cosθの値から新たな条件が発生してもしかしたらこれが答えじゃないのかもと不安になってきました。 なぜ、1/8が答えだといえるんでしょうか?? いちいち、、与えられた条件式からも範囲が狭まるんじゃないかと考えないといけないんでしょうか??

  • 三角関数の2倍角の公式

    sinθ+cosθ=1/√2のとき、cos2θの値を求めよという問題で、両辺を2乗してsin2θ=ー1/2になるところまではわかったのですが、解答を見るとcos^2 2θ=1-sin^2 2θより・・・・とその後の答はこういう風に解いてあります。どこの公式を使っているのですか。(公式集は見当たらないもので)

  • 高校の数学

    質問です。 次の方程式を解いてください。 √10-x^2=x+2 <ポイント> グラフを用いない無理方程式 2条して√をはずす 方程式の場合 A=B→A^2=B^2は成り立つが逆は成り立たない…* √をはずして得た解が最初の方程式を満たすかどうか確認する 解説・解法 方程式の両辺を二乗して 10-x^2=(x+2)^2 整理して (x-1)(x+3)=0 よってx=1,-3 X=-3は与えられた方程式を満たさないから x=1 こういうことが問題集(黄チャート数3基本例題8)に書いてあるんですが * の行に書いてあることが成り立つなら =で結ばれた式を両辺二乗して出した答えが 必ずしも成り立つとは正しいとは限らないということになって たとえば sinθ+cosθ=1/2 (sinθ+cosθ)^2=1/4   sin^2θ+cos^2θ=1より 1+2sinθcosθ=1/4 sinθcosθ=-3/8 この答えも両辺を2乗して出した答えだから 正しいとは限らないことになると思うんですが 僕の解釈はどこが間違ってるんですか?

  • 高校の数学です

    質問です。 次の方程式を解いてください。 √10-x^2=x+2 <ポイント> グラフを用いない無理方程式 2条して√をはずす 方程式の場合 A=B→A^2=B^2は成り立つが逆は成り立たない…* √をはずして得た解が最初の方程式を満たすかどうか確認する 解説・解法 方程式の両辺を二乗して 10-x^2=(x+2)^2 整理して (x-1)(x+3)=0 よってx=1,-3 X=-3は与えられた方程式を満たさないから x=1 こういうことが問題集(黄チャート数3基本例題8)に書いてあるんですが * の行に書いてあることが成り立つなら =で結ばれた式を両辺二乗して出した答えが 必ずしも成り立つとは正しいとは限らないということになって たとえば sinθ+cosθ=1/2 (sinθ+cosθ)^2=1/4   sin^2θ+cos^2θ=1より 1+2sinθcosθ=1/4 sinθcosθ=-3/8 この答えも両辺を2乗して出した答えだから 正しいとは限らないことになると思うんですが 僕の解釈はどこが間違ってるんですか?

  • 高校数学です

    質問です。 次の方程式を解いてください。 √10-x^2=x+2 <ポイント> グラフを用いない無理方程式 2条して√をはずす 方程式の場合 A=B→A^2=B^2は成り立つが逆は成り立たない…* √をはずして得た解が最初の方程式を満たすかどうか確認する 解説・解法 方程式の両辺を二乗して 10-x^2=(x+2)^2 整理して (x-1)(x+3)=0 よってx=1,-3 X=-3は与えられた方程式を満たさないから x=1 こういうことが問題集(黄チャート数3基本例題8)に書いてあるんですが * の行に書いてあることが成り立つなら =で結ばれた式を両辺二乗して出した答えが 必ずしも成り立つとは正しいとは限らないということになって たとえば sinθ+cosθ=1/2 (sinθ+cosθ)^2=1/4   sin^2θ+cos^2θ=1より 1+2sinθcosθ=1/4 sinθcosθ=-3/8 この答えも両辺を2乗して出した答えだから 正しいとは限らないことになると思うんですが 僕の解釈はどこが間違ってるんですか?

  • 高校 数学IIの問題です

    こんばんは。数学の問題で全く手がでなく、困っています 0≦θ≦πのとき、関数 y=sin^2θ+2sinθcosθ+3cos^2θの最大値と最小値を求めよ。 また、その時のθの値をもとめよ。 sin^2θ=の式を代入するのでしょうか… よろしくお願いします。

  • 三角方程式(数学I)

    初歩的な質問で申し訳ないのですが, 以下の方程式でθの値が余分に出て来て困っております。 √3sinθ + cosθ = √3 (0 ≦ θ ≦ π) …… #1 (方法I) cosθ = √3 - √3sinθと変形して, sin^2(θ) + cos^2(θ) = 1に代入して, sin^2(θ) + 3(1 - sinθ)^2 = 1 4sin^2(θ) - 6sinθ + 2 = 0 2sin^2(θ) - 3sinθ + 1 = 0 (sinθ - 1)(2sinθ - 1) = 0 sinθ = 1, 1/2 ∴ θ = π/6, π/2, (5/6)π(∵0 ≦ θ ≦ π) (方法II) √3sinθ = √3 - cosθと変形して, 3sin^2(θ) + 3cos^2(θ) = 3に代入して, (√3 - cosθ)^2 + 3cos^2(θ) = 3 4cos^2(θ) - 2√3cosθ = 0 (cosθ)(2cosθ - √3) = 0 cosθ = 1, √3/2 ∴ θ = π/6, π/2 (∵0 ≦ θ ≦ π) 方法IIの答えは合っていますが, 方法Iだと(5/6)πが余計に出てきてしまいます。 勿論, (5/6)πが出てきた時点で#1に代入して 不適かどうかの確かめは出来ますが, それならば, 全ての問題で再度確認する必要が出てきてしまいます。 どうしてsinθとcosθの統一の違いによって 余分な解が出てきてしまうのか, どうか詳しい方御教授願います。 (答案中に不備が御座いましたら御指摘願います)

  • 数学

    以下の問題を、過程も一緒に教えてください。 (1)sinθ-cosθ=1/3(0゜≦θ≦90゜) (1)sinθcosθ (2)sinθ+cosθ (3)sinの3乗θ-cosの3乗θ ★答え (1)4/9 (2)√17/3 (3)13/27