• 締切済み

いつもお世話になっております。

いつもお世話になっております。 この度、友人が生活保護の辞退をする事になり、 役所に申請をする予定だそうです。 辞退の理由は 元夫との復縁(事実婚)です。 籍を入れるかどうかはまだ未定だそうですが、住居を共にします。 役所に辞退届を申請したら、すぐ受理されますか? もしくは籍を入れないとダメとか、住居を移動してからでないとダメとかありますか? 彼女の保護支給日は5日です。今のところ、8月の日割りと9月分が支給されています。 今停止が決定すると、9月分支給の中から決定日から10月5日までの分を返還しなければなりませんか? 彼女は早く決定されたいと思っているそうですが、役所では打ち切り日が決まってたりするのでしょうか。

みんなの回答

  • hiro0203
  • ベストアンサー率35% (51/144)
回答No.2

No.1です。返信ありがとうございます。 友人の環境は、よくわかりました。まだ子供さんは小さいのですね。 質問の件ですが、おそらく廃止決定通知は、だいぶ後から郵送されたりしますので CWと連絡を密にとって「車に乗りたいので廃止が決まったら教えてください。」と 言ってた方がいいでしょう。 今日、提出したのであれば28日~30日分の3日分は返還になるでしょう。 >先ほど届けを出しに行ったらしいのですが、全くなにも説明されず受理だけされたようです。 受付なのでそんなものでしょう。(丁寧に教えてくれる窓口もありますが・・・。) 後日調査してから連絡があると思いますが、 待っているよりこちらから連絡した方が、早く回答を得られると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0203
  • ベストアンサー率35% (51/144)
回答No.1

はじめまして。よろしくお願いします。 早速ですが、辞退届はすぐ受理されます。 婚姻届は関係ありません。事実婚で十分です。 CWが調査して事実が認められれば廃止になります。 生活保護の申請をしたとき、調査などに時間がかかった 場合は申請日に遡って保護決定になりますが、 それと同じで辞退届を出した日から生活保護廃止になります。 例えば、10月1日に届を出したとしたら 返還はありません。月末までの分を5日に 支給するからです。5日以降に出した場合、日割り計算で 返還しなくてはなりません。 >役所では打ち切り日が決まってたりするのでしょうか。 打ち切り日は、ありません。 前の旦那さんは、友人さんを養っていく経済力があるのでしょうか? 生活保護を一旦廃止にすると、次の困った時になかなか決定になりにくいと 聞いたことがあります。 よく検討されて届を出すようにアドバイスしてください。

yururito001
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 今の友人の環境では、働くにも働けない状態。彼女は健康ですし、出産して1ヶ月しかたってませんが、働きたいという意志が強いです。 元夫は収入はあるそうで、養育費も5か6万はもらっていると言っていました。家賃も1つになるので、その分も生活に回せます。 元夫が帰ってから、3時間でもバイトもするつもりだとも言っていましたし、おそらく大丈夫だと思います。 辞退届も遡ってになるのですね。その場合、廃止決定の通知かなにかが来てからでないと車の運転ももちろんダメになりますか? 27日に届けを出すと、28日29日30日の分が返還になるのですね。 先ほど届けを出しに行ったらしいのですが、全くなにも説明されず受理だけされたようです。 質問ばかりですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護の住宅扶助について

    11月初旬に生活保護を申請して保護決定しても住宅扶助は11月分を日割りは出ず、生活扶助のみ日割りで11月末に支給というのは本当ですか? 11月分の家賃(住宅扶助)は無支給はなぜなのでしょうか? ケースワーカーはそう言ってました

  • 生活保護受給が決定した件で。

    今回私は生活保護受給が決定しました。申請日からの日割りと1カ月分支給と言われましたが住宅扶助も含まれるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 支給額について

    先ほど保護決定通知書が届きましたが疑問があります 決定した理由は7月分は就労収入認定変更、特別控除実施により 8月分は特別控除削除によりと書いてありました 支給額は7月分は133721円です 8月分は106921円です なんでこんなにがくんと減ったのですか? 給料明細を役所に申告をしてますが毎月給料をもらうのが月末です 1か月遅れます6月の給料はは7月の上旬にもっていきました だから反映されるのは8月分に反映されるのはわかってます で7月に支給されたのが約9万とちょっとです なんで4万の差があるんですか? 8月分と一緒に支給されるんですかね! 保護決定書の下の方には追給14240円とは書いてあるのですがそれを足してもおかしいですよね? 内容がごちゃごちゃしててすいません 補足 ところで保護決定通知書の下に追給と書いてあり14240円だそうです これって8月分に合算して支給せれるのは知ってますがそれを足して 120000円で そのほかに7月分に支給された額と保護決定書に書いてある額の誤差の分が出るってことですよね? 4万の誤差をどう支給するかは保護決定所に書いてないんですけど もし8月に出なかったら役所の人がだましてるってことですよね? すいません何度も質問攻めで 保護決定通知書の画像添付しました

  • 生活保護について質問します。

    こんにちは! 生活保護について質問です。 5月17日。生活困難な為、生活保護の申請をしに役所に行きました。そこで、現在の状況と職と住居がない事を伝え、病院に緊急入院しました。 5月20日。病院の方に福祉課の方が来られて正式に保護申請しました。 6月1日。福祉課の方が来られて今後、救護施設に入院する事が決まりました。 ネット等の情報では役所から日用品と少しですがお金が支給されるとあります。 私は6月分の日用品及びとかは支給されるんでしょうか? 役所からも何も説明がなく、あまり聞きずらいので聞いてないってのもありますが.... ちなみに5月20日にて、前渡しとして3000円だけ貰いました。 何か知ってる方宜しくお願い致します。

  • 生活保護受給決定に際して。

    1度質問をさせていただきました。 再度ですが私は7月14日に生活保護申請をしました。そして先日8月15日に決定の電話がありました。私は家賃を滞納している借金的な事を申請時に伝えました。ケースワーカーが自宅に訪問した際に決定すれば家賃滞納の為に7月と8月の住宅扶助と7月は申請時からの日割りと8月全額を支給しますといわれました。質問ですが7月は途中から申請をしていますが住宅扶助は日割りですか?あと8月は全て支給になりますか?大変申し訳ございませんが御回答何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護申請時の手持ち金・収入の計算、児童養育加算

    生活保護申請時における「支給額の手持ち金・収入などの差し引き計算」「児童養育加算の計上タイミング」について。 総文字数2,300文字ほどの長文の質問になりますことご了承ください。 「手持ち金は生活扶助の半額まで許容される」「どこからが収入で、どこまでが手持ち金か」「申請時の日割り支給額が少ない場合、収入は翌月に繰り越されるのか」などわからないことが多々あるのでお伺いしたいです。 ケースワーカーと話すことも出てくると思うので、早急な回答を求めています。 以下、現況。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 個人事業主を営んでおり青色申告での申告。 生活保護はH30.8/24に開始。世帯主の傷病による保護になっている。地区は東京都。 決定した「ひと月分」の支給額は 生活扶助 ¥189,080 住宅扶助 ¥69,800 合計   ¥258,880 (自分の地区で計算したところ生活扶助は¥164,073になった。端数を繰り上げた¥164,080に「2歳・4歳の児童養育加算¥25,000」を足すと¥189,080なので児童養育加算込の計算?加算は最終的な別加算になると思うのだが生活扶助と混同されるのか?) 8/29に¥50,421を現金で支給される。 8/24-8/31の日割り金額だと思われる。 「最低生活費」という項目に¥50,421と書いてあり、 「あなたに実際に支払う扶助額」という項目に 「東緊急」という名目で¥50,421円と書いてある。 当方地区では「西庁舎」「東庁舎」で分けられており、私の管轄が「東庁舎」なので東庁舎の緊急措置金だと思われる。 9月分は9/5に支給とのこと。 8月分の収入は¥85,300。8/9に入金されており通帳にも記載されている。他は一切なし。 生活保護の申請を考える以前に生活資金がないので引き出しており(8/11)生活保護を申請するまでの間(~8/24)に使い果たしている状況。通帳だと5,000円ほどもとから入っており、11日に一緒に引き出している。 生活保護申請時には手持ちはほぼ0円で生活保護申告書にもそう記している。 家族の者がケースワーカーと話しており、来月支給額は8月収入が引かれて、そこに控除額が加算され20万円程だということだ。支給日は9/5とのこと。 計算したところ¥85,300の収入で¥22,000の控除。 つまり¥85,300-¥22,000で¥63,300の差し引きとなり、 「上記総支給額¥258,880」-「収入¥63,300」=¥195,580との予想を立てた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一旦まとめると、 8月 通帳記載の収入 ¥85,300    手持ち資金 ¥0    預貯金 ¥5,000ほど ここまでの95,300円ほどは申請前に引き出しており生活費として全て使い切っている。ケースワーカーにもその話はしてある。    申請後の8月支給分 ¥50,421 9月 9/5支給額概算 ¥200,000 総支給額¥258,880から前月分収入¥85,300+収入控除を差し引いた金額とのこと。当面のお金がないということは伝えてあるので、8月分から引かない代わりに9月分から引くという意味合いだと思われる。 ここで疑問です。 (1) 申請時の手持ち金について 申請時に手持ちが生活費の半分まで許容され、半分を超える部分から収入認定されるとの記述を見かけました。 この場合¥189,080÷2で¥94,540を超える部分が収入になるように思えるのですが違うのでしょうか? 申請時からの日割¥50,421÷2で¥25,210以上が収入認定? (2) 「預貯金」「収入」「手持ち金」の区別において、明確な定義はあるのか 仮に「預金」ではなく、「収入」だから「手持ち金」でなく丸々収入認定されるということであれば、 (申請時までの生活費で全て使っており手持ちがないのに、そこから更に収入分を差っ引くなんて本当に保護するつもりあるのかと思いますが、) 8月分¥50,421から差し引くべきだと思うのですが違うのでしょうか? また計算式も、 「ひと月分」の生活扶助¥189,080-(収入¥85,300-控除¥22,000)=¥125,780 が8月支給分だと考え、そこから当月日数で割り ¥125,780÷31=¥4,057が日割金額。 申請から月末までが8日なので、 ¥4,057×8=¥32,456付近が8月の日割支給額となり、9月分は全額支給されるのではないかと思いますがどうなんでしょうか? (3) 児童養育加算の計上方法について 2歳、4歳の子供が居ります。「児童養育加算」が適用されると思いますが、月末での申請受理だと加算されず申請翌月からの支給になるのでしょうか? また、現況報告の「ひと月の決定支給額」のところでも話しましたが、おそらく生活扶助のところに児童養育加算がすでに上乗せされています。加算は最終的に計上されるものだと認識しており、質問(1)、(2)のケースだと日割りで児童養育加算まで削られている計算になります。 なんだかキナ臭い気がするのですが、気のせいでしょうか? ケースワーカーが近々訪問に来ます。 その時に改めて私から伺いますがケースワーカーの横領など聞くので、法律的に申請時に「どう保護されるのか」知りたい次第です。 なお、収入は9月、10月も無いものとします。 長文ですがよろしくお願いいたします。

  • 生活保護辞退後の支払いについて

    今年5月1日付けで生活保護になりました。7月3日付で障害者年金が許可され遡及分も含めて8月15日に支給されました。しかし同年7月31日付で生活保護を辞退したのですがこの場合5月1日からの生活保護代金は市役所に払わないといけないのでしょうか?

  • 生活保護費の初回支給日について

    生活保護費の初回支給日について質問をさせてください。 保護費の初回支給はどの自治体も手渡しと聞きました。 支給と同時に生活保護を受給するにあたっての注意点や心構え等、きっちりと理解させるという 理由などと理解しています。そこで質問なのですが、 初回支給日(申請日から月末までの日割り分)と次月分の支給日が近い場合。 例として 初回支給日 1月28日 来所手渡し       次月支給日 2月 1日 振込 となった場合、初回支給分を繰り下げて 2月1日に2か月分の支給を手渡し等ということも あるのでしょうか? あるいは例とした通りのマニュアルに沿った支給になるのか、自治体の判断に委ねられてる 部分もあるのでしょうが教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 生活保護の支給について

    一人暮らしです。私は9月8日に入院し、入院してから生活保護申請して10月から生活保護支給が始まり、11月22日に退院しました。入院時は入院費を出してもらえる代わりに支給額が減るのはわかっていたのですが、退院後の12月の支給額が10月、11月と同じ入院中の計算のまま少ない状態で支給されました。もう自宅に戻った生活が始まっているので支払わなければいけないものも払えず非常に困っています。CWさんの話では15日頃に11月の退院後の日割り支給があると言っていましたが、それでも必要な金額には届かないと思います。退院後の支給は皆こういうものなのでしょうか?来月分も入院中の計算で支給されたらと思うと不安です。詳しい方がいらっしゃいましたら助言を頂きたいです。

  • 遺族年金

    離婚し子供2人は元夫の籍のまま保険証も元夫の社保で、元妻は国保と国民年金となりました。元妻は世帯主となり子供2人と3人で元夫からの援助で暮らしてます。元妻のパート収入は月5万ほどです。もし元夫が亡くなってしまった場合遺族年金は下の子が18歳になるまで支給されますか?子供の籍を元妻に入れた場合はどうなんでしょう?支給された場合18歳過ぎた後に元妻は遺族年金を申請すれば引き続き支給されますか?生活の援助をしてもらってた場合支給されると聞いた事があります。また支給される場合の基準を教えていただけますか?よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 二十一歳の私は、女性からイケメンと言われることもありますが、彼女はいません。駅で座っていると声をかけられることもありますが、告白されたことはありません。小学生の頃には好きな女子がいると言われましたが、その後はありませんでした。
  • 私の容姿には以下の特徴があります。一重で目の大きさは大きめ、まつ毛も長めです。鼻の高さも高めであり、体型は細身の筋肉質型です。全身毛は剃っており、肌はベビーオイルで艶々としています。また、武道とヨガをしています。
  • 私の容姿を客観的に評価すると、イケメンと言われる一方で彼女はおらず、告白もされたこともありません。小学生の頃には好意を持たれたこともありましたが、それ以降の経験はありません。外見的な特徴としては一重の大きな目や長いまつ毛、高い鼻などが挙げられます。体型は細身の筋肉質で、全身毛は剃っており肌をベビーオイルでケアしています。また、武道とヨガをしているとのことです。
回答を見る