• ベストアンサー

保険証の種類について。

stormmarchの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私の場合、職場にある保険点数表を参照していますが… 質問者様の職場の点数表には掲載がありませんか? 簡単に書きますと。 国保・退職・組合・政管(現在は協会けんぽ)・日雇・船員・共済 は各自で加入している健康保険のことです。 労災は業務上発生した疾病や怪我などに利用されるもので、各事業所が加入している保険です。 生保は生活保護の方の診療 自賠は交通事故 自由は自費診療(健康診断や予防接種など) 高9・高8・高7は高齢者の自己負担割合(左から1割、2割、3割)のことです。 詳細を知りたい場合、それぞれ参照する本が異なると思います。 生保は公費医療制度の本を参照してください。 労災は職場に説明会でもらった資料などがあると思いますので、それを参照すると良いと思います。 自賠は…ごめんなさい。私の職場には置いてないのでわかりません。

aiuchike
質問者

お礼

たすたりました。 これからちゃんと勉強をはじめることにしました。

関連するQ&A

  • 保険証の「記号番号」は、何を表しているの。

     医療の健康保険被保険者証の記号番号は、「大体記号部分で何らかのグループを表し、番号部分で順番をあらわす。」ということは調べたのですが、記号番号が具体的に何を表しているのか分かりません。教えて下さい。  保険者番号とはどう違うのでしょうか。政管、組合健保、共済、国保などの区分であれば、保険者番号の法別番号で分かるような気がしますが。

  • 共済の組み合わせがお得

    神奈川に住んでます。神奈川県民共済生活協同組合 と全国共済神奈川県総合生活協同組合があります。 あとは全国区ですが全労災とJA共済、簡保なんかも あります。やっぱり非営利で割戻金とか あるので共済が得かなと思うんですが。 これらの共済を組み合わせると民間の生保 に遜色の無い補償が割安な掛け金で得られる のでしょうか?

  • 保険について教えてください。

    保険制度について知りたいのでお願いします。 (1)保健の種類や概要などを教えて下さい。 国保と社保、老人保健、公費などありますがいまいちよくわかりません。 それから退職者の方の保健もあるんですよね? (2)労災、生保とは? (3)それから平成14年10月から医療費の患者負担がかわりますよね。 老人保健の対象年齢や負担割合が変わるようですが、どのように変わるのですか? とても初歩的でわかりづらい質問ですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 お願い致します。

  • 出産手当金受給期間中の健康保険について

    こんにちは。 妹のことですが、今年の6月に正社員として数年間勤めた職場を退職して10月に出産しました。一時金および出産手当金の請求をするにあたり、経験者の私にいろいろ尋ねてくるのですが、私と妹では状況が違いわからないことがありますのでご教授ください。 妹の職場は政管健保加入です。職場結婚ですので旦那も同じ政管健保で、退職後すぐに旦那の扶養となりました。(私は組合健保です) 金額によっては出産手当金の受給中は扶養からはずれなければいけないと聞きますが、これは政管健保でもやはり同じなのでしょうか? そうすると、本来なら受給開始日から国保に加入となりますが、妹は旦那の扶養になったまま出産しました。 この場合、扶養削除および国保加入は過去にさかのぼって手続きすることになり、出産手当金受給期間中に健保を利用して病院にかかっていた時の医療費(7割)は政管健保に支払って、国保から返還されることになるのでしょうか。 私は出産経験者ですが、仕事をやめずに産休&育休を取得したので扶養関係はよくわかりません。 お詳しい方、手続きを経験した方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 健康保険のオンラインの非対応について

    医療事務に従事する者ですが、健康保険の資格確認にどうしていまだにオンライン化されていないのか、不思議で仕方がありません。クレジットカードのようにオンライン化されていれば、被保険者の事故情報を吸収することにより、資格喪失や盗難・紛失による他人による不正利用を防げるはずですのに。厚労省の担当課にEメールで聞いても返事は来ませんし。保険者(国保-市町村、政管健保-社保庁、健保組合)、医療機関、調剤薬局、厚労省のどこにネックがあるのでしょうか。

  • 日本たばこ産業は健保組合を持っていないのですか?

    日本たばこ産業は健保組合を持っていないのですか? 旧日本専売公社が民営化して誕生した 日本たばこ産業株式会社(JT)は、 健康保険組合を持っていないのでしょうか? JTの正社員は、民営化後も平成9年までの12年間に渡り、 日本たばこ産業共済組合(旧名:専売共済組合)の組合員でした。 同共済が行っていた短期給付すなわち公的医療保険の業務は、 政管健保(現:協会けんぽ)に統合してしまったのでしょうか? JR各社やNTTについては、 民営化からしばらく経った平成9年に、 共済組合から厚生年金・組合健保へ移行しました。 その一方、JTの健保組合はお目にかけません。 JT社員向けの健保組合は設立できなかったのでしょうか?

  • 都市健保廃止前は市名表題の保険証は札幌市職員だけ?

    「◯◯市職員共済組合」という 市独自の共済組合を、 古くからの政令市や他大規模都市は持っています。 札幌市、川崎市、横浜市、名古屋市、 京都市、大阪市、神戸市、 広島市、北九州市、福岡市 <以上、指定都市共済組合> 仙台市、熊本市(廃止→熊本県市町村共済組合に統合) <以上、都市共済組合> 上記の正規職員がもつ共済組合員証(いわゆる保険証)は、 「◯◯市職員共済組合員証」と、 表題に市名が入ります。 (⇒保険者番号は32で始まる) ところが、札幌市を除く上に記載の11都市は、 少なくとも10年くらい前までは、 健康保険法による都市健保を持っていました。 (臨時職員も一定の労働時間・日数を満たせば加入可) つまり、年金は地方公務員共済組合法による共済年金、 医療保険は健康保険法による給付がなされると、 正規職員については市の条例により 「年金・医療分離」が定められていました。 それにより、これらの正規職員は、 共済組合の短期給付ではなく 健康保険法による給付をもって、 公的医療保険がまかなわれていました。 したがって、民間企業の従業員と同じく、 「健康保険被保険者証」が、 この11都市の職員が持っていた保険証の 正式文書名(表題)だったことになります。 (⇒保険者番号は06で始まる) そうだとすると、都市健保廃止前は、 「札幌市職員共済組合員証」が、 表題に単独の【市名】が入った唯一の 公的医療保険証だったのでしょうか? (臨時職員は協会けんぽ前身の政管健保に加入) 上記各大都市の正規職員をされていた方、 10年くらい前の保険証の題名を教えてください。 やはり唯一、札幌市職員だけが、 【市名】入りの共済組合員証を 病院窓口などで出す保険証として 持っていたのでしょうか? 気になって気になって仕方ありません。 社労士さんでも詳しい方、いらっしゃいますか? ※「東京都職員共済組合」は、 旧東京市の名残なのか、 東京都と特別区(23区)の正規職員が組合員。 (⇒警察・教育職員を除く) しかし、都道府県(広域自治体)の名称なので、 【市名】というには語弊がある。 ⇒ 東京都内にある多摩地域市町村の職員は 「東京都市町村職員共済組合」で、 東京都以外の広域自治体(46道府県)の職員は 「地方職員共済組合」。

  • :健保組合、公務員の共済組合等被用者保険のあり方

    公務員の医療保険は共済組合が行っていますが、この共済組合が中小企業の加入が中心の協会けんぽに加入するという噂を聞いたことがありますが、本当でしょうか? 仮りに本当ならば、加入後協会けんぽの財政状態は改善されるでしょうが、他に健保組合制度も廃止され、被用者保険は全て協会けんぽで運営されることになるのでしょうか? そもそも勤務先によって医療を受けるという基本的な権利が、大企業の健保組合ほど給付水準は高く、しかも保険料も事業主の負担を多くしている様です。医療を受ける(極論すれば生き死にの問題)は本来、平等かつ公平であってしかるべきと思うのですがいかがですか。 同様に、自営業者は所得の補足がサラリーマンとは異なるので、国保でも仕方がないとは思う一方、昨今は無職の方もかなり加入している様です。国民全て等しく、同一負担(収入により多少保険料に差を付けるのは是としても)・同一給付が当然のことではと考えますが皆さんどう思われますか? 様々なお考えをご教示ください。

  • 生命保険や医療保険は、地震の際適用されないことがあるのですね?

    保険の見直しでとても迷っております。色々と教えて下さい! 生保と医療保険に入ろうと思い、いろいろとパンフを集めて見ておりますが、はっきりと「地震には対応しませことん」と書いてあるところなどもあり、不安になりました。現在加入しておりますN生命は「神戸の震災の時、うちとD生命だけ出すことができた」と言っていました。地震で怪我などを負い入院した際、出ると思っていた入院給付金が出ないというのはとても不安なのですが。。。東京直下型などの大地震の時は全ての保険会社で出ないと思った方がよいのでしょうか? 全労災に聞いてみると「出ないことはないと思う」とのことで、都民共済は「お見舞い金となるかも」と言われました。外資の会社は、「約款には出ないと書いてあるが、小規模な災害では出している」とのこと。。。 皆さまはこのようなことを考えて保険を選んでいらっしゃいますか?主人はそんなこと考えていたらきりがない!と言います。 よろしくお願いします。

  • ◆保険のプラン変更ができましたが・・・。

    お世話になります。 先日、こちらで相談にのっていただき、自分なりに保険見直しのプラン変更が出来上がりました。最終的に自分で納得して決めることですが、いまいちどアドバイスをお願い致します。夫44歳 私39歳 です。 国保、国民年金で付加年金に加入。小規模共済に加入。 1)主人の生命保険は、法人(主人が経営者です)で加入することになりました。主人が個人加入していた生保は、払い済みにして養老保険部分を満期までそのままにしておきます。 2)私が加入中の医療保険ひとつは名義を法人にしました。県民共済も辞めます。生命保険には加入しておりません。 3)1歳の息子の学資保険目的で、私名義 長割り終身1000万 → 17歳満期で加入検討。 4)息子に遺してあげる目的で、息子名義 長割り終身1000万 → 22歳満期で加入検討。 5)高額医療制度もあり、雑費を賄える貯蓄もあるので、息子の県民共済も辞めようと決めています。しかし、掛け金が安い小さいうちに加入しておいて、将来、息子が引き継いでいく医療保険が必要かなと迷っております。 6)主人の生保が法人扱いになったので、いままでの支払いがなくなりました。そこで、2万前後を貯蓄していきたいのですが、ごく普通に銀行へ積立がいいのか、終身で老後資金にしたほうがいいのか。 その他、毎月16万を教育資金の名目で積立中。その他、夫婦の老後資金も積立しております。 なんだか「保険」に頼りすぎているように思えるのですが、「貯蓄」はやはり銀行が無難でしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ございません。どうぞアドバイスを何卒宜しくお願い申し上げます。