• ベストアンサー

エアコンの原理

kusokuzeshikiの回答

回答No.1

ちょっと表現がむずかしいのですが、圧縮された気体を 低圧力の空間でなんら加熱することなく自然に膨張させ るとその気体の温度はさがります。この仕組みを利用して 媒体であるフロンガスの圧縮膨張をくりあえさせて膨張 時の抜熱を利用したのがエアコンとか冷蔵庫だと思います。 コンプレッサーは圧縮するのに使います。 身近で実験するならば、キリンビールの樽生についている ガスボンベの残りのガス抜きする時にボンベを触ってみる とわかります。ボンベが冷たくなっていますから。

ricoh
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 なんとなく知ってはいたのですが、ハッキリしてなくて。 また宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 壊れたエアコンの外し方

    冷房が掛からないのでポンプダウンができません。こういう場合、エアコン取付業者さんはどうするのでしょうか? 室外機の付け根のバルブだけ閉めて、配管に残ったフロン回収はあきらめる? 出来れば取り外しは自分でやりたかったのですが、業者が完全にフロン回収できるなら取り外しも業者にやってもらおうと思います。

  • エアコンに関して

    3年前に購入した中古車ですが、今年の夏に入りエアコンが効きません。 コンプレッサーは作動し、温い風しか出て来ないので、明らかにガス漏れである事は分かっています。 1)何処かから漏れている事は確実なので、巷で売っている漏れ止めを注入しても問題無いか「実際に(若しくは知人が)使った事が有る人」の意見をお聞きしたいです。 (※勿論、エバポからの漏れには対応しない事は知ってます) 2)中古車で購入したので、もしかしたら購入時に間に合わせで、価格の安い代替フロンが使われている可能性が有るかと思うのですが、それを確認する方法は有りますか? トーチ式検知器を使うのはやはり危険でしょうか。 3)過去2年以上はエアコンが効いていた状態ですが・・・ この状態で、修理を考慮するべきでしょうか。それとも、ガス数本入れて様子見した方が良いでしょうか。 R12は生ガスも高いし環境にも良くない事を知っているだけに、悩みます。 (それで、1の様な方法も視野に入れています。) 4)2000ccクラスの車だと、真空引きをした状態から大体何g位フロンの注入を要するものですか。 ●自分の考えとしては、現在入ってるガスの種類が分かり次第、水分転換剤(ライン内の水分をオイルと親和させるモノ。リキタン交換は部品調達が出来るか分からないので。)注入→暫くして修理剤注入→R12ガス注入、がベストかなとも思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • コンプレッサー方式でない除湿機の能力は?

    少し前、省電力のノンフロン冷蔵庫を購入して使っています。そんなこともあって、除湿機もコンプレッサーの無いノンフロンを謳ってるタイプの方を気分的に購入したくなります。 非冷媒の除湿機って、除湿能力はあまり良くないのでしょうか? なにか情報お持ちでしたら、教えて下さい。

  • エアコンのガスについて

    古い車の為、エアコンのガスにフロンを使用していますが、ガスが抜けエアコンが効かない状態です。 どなたかエアコンのガス(フロン)を販売、チャジーしてくれる所をご存じの方教えてください。 当方横浜市鶴見区在住です。

  • エアコンのガス圧

    新型フロンのガス圧はどのくらいでしょうか?

  • ジムニーJA11のクーラーコンプレッサー交換

    素人ですがよろしくおねがいします。 クーラーがぜんぜん効かず、とりあえずガス圧を測ってもらったところ 規定圧入っているのですがコンプレッサーが回っておらず たまに回るのですが、そのときは通常の4~5倍の圧がかかり すぐに切れてしまう症状です。 古い車ですしひとまずコンプレッサーを交換してみようかと思うのですが 真空引きなどの設備はありませんし冷媒はフロンです。 個人でたいした設備がなくてもコンプレッサー交換は可能でしょうか。 同型のコンプレッサーは手配はしております(まともに動くか不明ですが) コンプレッサーをはずす手前両端でガスを止めるバルブなどないのでしょうか。 何かしら情報がほしいです。 詳しい方宜しくお願い致します。

  • カーエアコンについて

    カーエアコンが不調です。 クルマは平成2年式のインテグラですが、最近エアコンが効くときと効かないときがあります。(効いてるときはコンプレッサーが動いています) 朝からエンジンを掛けてすぐは効いてるんですが、水温計が80~85℃あたりになると、コンプレッサーが止まってしまいます。 そして水温が下がればまた動き出します。 どこに問題があるんでしょうか? ちなみにガスは代替フロンを入れてます。

  • エアコンについて

    平成13年式スズキのエブリィに乗ってます。 詳しい方に伺いたいのですが、エアコンをつけて風量レベルが1と2の時はちゃんとエアコンが効きます。(コンプレッサーももちろん回ってます)しかし、風量レベルを3にすると、エアコンスィッチのランプも消えてコンプレッサーも回らなくなります。(ブロアモーターは最強で回ってます) 原因として考えられるのはなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エアコンを直したい!

    H4、R32タイプMのエアコンを直そうとしています。状況はかなり複雑で、数年前にヒーターコアがパンクした為、自分で解体車よりはがして自分でつけました。その作業時にまずガスを抜き、更に送風ダクトを戻すときにどうなっていたか覚えてなかったので適当に付けてしまいました。その後ガスを入れれば直ると思いガス補充に行きましたが、コンプレッサーがダメと言われました。2件行って同じ答えだったので中古のコンプレッサーを買い取っておきましたが(冬)その後エンジンがブローして載せ換えてもらいました(多分前期)。そのコンプレッサーを一緒に付けてもらいましたが機能しないと言われそのままガマンしていました。 解体車も増え、出来れば中古を外して直そうと考えています。R32のコンプレッサーは2種類あると聞きました(ゼクセルとデンソー)。年式、グレードで違うのでしょうか?また日産他車種でも付くのはあるんでしょうか?クーラーガスも種類があるようでよく判りません。 ダクト丸ごととコンプレッサーを外してくるつもりですが、グローブBOX裏のラジエーターみたいなのと送風機も必要ですか? ダクトもグチャグチャなので暖房も効かず今回気合を入れて直そうと思いますが、10月に車検がくる為、修理が困難な場合、最悪乗り換えも考えています。説明が足りないかもしれませんが、詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • ISO14001 エアコンのフロン調査

    先日ISO14001の一次審査がありました。 (来月最終の2次審査があります。) その中の指摘事項で、 『エアコンについてフロンを調べていない』 と指摘がありました。 ?そもそも、エアコンのフロンを調べる必要があるのでしょうか? ?調べればおそらく旧冷媒のR22使用機種が出てくると思うのですが『どの冷媒を使用してるか把握すればよい』のか、撤廃計画まで必要なのか? ?他に何かすることがあるのか? よくわかりません。 ISOに詳しい方、もしくはエアコンのフロンで経験のある方、よきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO