• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本空襲のため準備された機材・設備とその整備について)

日本空襲のため準備された機材・設備とその整備について

eroero1919の回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

サイパン島とテニアン島には日本海軍の滑走路がありましたので、米軍はそれを拡張、改良して利用しました。 んで、B29つうのは日本全土を焦土にしたので日本人にはトラウマ的な爆撃機ですが、アメリカ人(や他の民族)からすると「駄っ作機」です。エンジンに欠陥があって非常に故障しがちだったそうです。アメリカの工業力をもってしても稼働率は60%くらいだったそうですよ。つまり10機のうち4機は故障中ということです。 んで、アメリカ人は無理しない民族ですから他に予備とかも当然持っていたし、日本軍のように「毎日出撃」ということもなく、確か三ヶ月任務に就いたら休暇がもらえたはずです。 >このような設備をマリアナ群島占領後数ヶ月で整備し、運用を始める事は現在の技術力があったとしてもたやすい事とは思えません 本気になればそのくらいの能力を持っているのがアメリカつう国の底力です。開戦前の予想での日米の生産力の差が1:20、でもアメリカが本気になったらもっとすごい差になりました。それでいてナベカマからお寺の鐘まで供出した日本に対してアメリカは真の意味での戦時総動員体制ではなかったですからね。さすがのメジャーリーグもお休みしましたが、女性によるプロ野球が作られてやっていましたし、車のタイヤも配給制になっていましたけど、マイカーそのものは所有する余裕があったのですよ。

関連するQ&A

  • 東京大空襲のB29は330機と聞きますが、

    東京大空襲のB29は約330機が2時間半に渡り爆弾を投下したと聞きますが、この330機は一斉に来襲したのですか?それとも50機ずつくらいが波状攻撃を行ったのですか? グアム、テニアン、サイパン基地から飛び立った様ですが上空で待ち合わせして330機になったのでしょうか? また、米軍は東京の詳細地図を持っていて、それを碁盤の目の様に分けて各B29がどのマス目に投下するよう指示されていたようですが、こんな地図はどこで入手したのでしょうか?それと夜間の空襲で米軍のレーダーはそこまで地図の情報とシンクロさせて精確に投下したのでしょうか? 

  • B29の日本攻撃の物流規模

    太平洋戦争においてB29はのべ3万機以上の日本来襲があり日本を焦土にしました。サイパン、グアム、テニアンから飛び立って来たのですが各飛行場にはどのくらいのB29が駐機してあったのですか?普通の 都市空港でも100機以上も駐機できないと思うのですが、また、B29はサイパン、グアム、テニアンまで米国本土から飛んで来たのですか?3島に対する燃料、爆弾、飛行士の食料、部品等々の物流はどんな だったか非常に興味があります。3島占領後に空港整備から日本空襲までの時間はそれほど長く無かったと思います。すごい物流規模ですね。 これが物流に関して知りたいです。

  • B29のテニアン、サイパン、グアムの基地建設期間

    上記3島の玉砕からB29の本土空襲の準備までの滑走路整備までの工期はどのくらいだったのですか? いわゆる3月10日の東京大空襲を皮切りに本土空襲が本格化と理解しているのですが3島玉砕から空襲本格化までの期間は短かったと思います。米軍はそんなに突貫工事がすごかったのですか? 終戦時の3島滑走路に集結したB29はほぼ1,000機と聞きましたがそんなに駐機できるのですか? 成田空港でもそんなに駐機できないような。。。

  • B29の出撃頻度

    先日、東京大空襲、大阪大空襲の記事が新聞に掲載されていたので詳しく読みました。なんと日本には計300回、延べ33,000機で空襲したとありました。グアム、サイパン、テニアンの基地に何機のB29が集結していたのか知りませんがB29はほとんど休む間んも無く日本にピストン空襲をしていたのでしょうか?

  • B29はピストン輸送の忙しさ?

    先日、東京大空襲、大阪大空襲の記事が新聞に掲載されていたので詳しく読みました。なんと日本には計300回、延べ33,000機で空襲したとありました。グアム、サイパン、テニアンの基地に何機のB29が集結していたのか知りませんがB29はほとんど休む間んも無く日本にピストン空襲をしていたのでしょうか

  • 硫黄島攻略の戦略的価値

    アメリカは、既にマリアナを占領しており、サイパンやテニアンからB29による日本焦土化は可能であったのに、 膨大な死傷者(26000人)を出してまで硫黄島を占領する意味はあったのでしょうか。無理をして硫黄島を攻略しなくてもその後の大勢に影響は少なかったと思うのですが。

  • 太平洋戦争末期にグアム、サイパン、テニアンのB29

    この3箇所に飛行場をあっという間に建設して日本本土を空襲したのは驚きの作業ですが、一体、グアム、サイパン、テニアンに各何機のB29を駐機していたのですか? また、そのB29はアメリカ本土工場を飛び立ち、どのような経路で各3飛行場に到達させたのですか?

  • B29爆撃機はどのように運ばれたのか教えてください

    第二次世界大戦時に、サイパン・テニアン・グアム島から日本を空襲したB29爆撃機は米国本土からどのように輸送されたのでしょうか?輸送船だとすると30m×40mの巨大な機体は分解されたのでしょうか? 何百機もの機体を短期間で輸送された方法を教えてください。

  • 『荒野のコトブキ飛行隊』の空賊のアジトについて

    TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』第4話に出てくるエリート興業のアジトについて質問です。 TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』第4話で、空賊「エリート興業」のアジトが出てくる。 このアジトは、分かっているだけでまとめると、 1.渓谷を天然の要塞として利用。 2.住処は洞窟内部で潜んでいる。 3.住処である洞窟の外側には、滑走路や整備場、燃料貯蔵所、監視所、武器庫がある。 といった設備だが、ここで以下の質問です。 1.現実に、エリート興業のアジトのように、渓谷にある洞窟を住処とし、さらに航空機を発進できるように滑走路及び整備施設、燃料貯蔵所、弾薬庫、武器庫を設けるとしたら、どんな場所が適しているのでしょうか? 2.渓谷にある洞窟を住処とし、レシプロ航空機が離陸及び着陸させるとしたら、何を気を付ければいいのでしょうか? 3.渓谷にある洞窟を住処にするなら、どんな自然災害対策が必要でしょうか?

  • サイパン、テニアン、グアムのB29用飛行場建設

    太平洋戦争中に米軍がこの3島を奪取してから日本本土への空襲を開始するまでの時間は相当に早いので驚いております。各島にB29を100機くらいは駐機できたと聞いたのですが、そんな大空港をB29に搭載する爆弾、燃料、メンテ部品と搭乗員、整備員などの宿泊ができる施設を含めて半年くらいの工期で完成したのですか?