• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築会社の経営不振で別会社に引き継がれる。注意点は?)

建築会社の経営不振で別会社に引き継がれる。注意点は?

このQ&Aのポイント
  • 建築会社の経営不振で別会社に引き継がれる場合、確認しておくべき事や注意点はありますか?
  • 引き渡しが年末に間に合わなかった場合、損害を請求できるかどうかは?
  • 着工を急ぐためにB社との契約に進むことを検討しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

まず最優先に考えなければならないのは、B社で本当に完成するのか?でしょう 一般の部材なら良いのですが、輸入住宅のフランチャイズなどの部材は、加盟業者にしか手に入りません A社が本当にまだ部材を仕入れできる状態なのか? 総額が幾らなのか不明ですが、3階建てならば金嵩も張り、支払済の300万は相対的な利益の一部の先食いでしょうから、部材さえ入れば残りの金額で完成することは可能でしょう。 察するに、部材納入も既に現金払い扱いになってしまっており、B社が建て替え支払い納入させるのではないでしょうか? この辺りは、隠されると余計に心配になります。隠さずに事情をすべて話してもらって判断しましょう。 尚契約書ですが、新たに・・・はお勧めしません。以前の現契約書をBが引き継ぎ、変更事項として新たな工期や引渡し日を約定し、当初の仕様通りに建てて貰う事です。 の連帯保証人には、A社も押印してもらいましょう。 A社への損害賠償は、引渡し後の話です。でも無い袖は振れない・・・と思いますよ。 余談ですが、どうしてもその輸入住宅でなければ駄目なのでしょうか? 安心なのは、輸入はやめて、B社に残りの金額で2×4で似たような仕様の建物が出来ないかどうか?検討してもらう。健全なB社が自社だけで建てるのですから安心でしょう。 私は不動産業で、廻りで倒産したフランチャイズの加入工務店など見て来ましたが、大概地元の下請けなどには、何とか遅れても支払います。大きく売り賭けしているのが、フランチャイズの元への支払です。 しつこいようですが、A社、B社、と3者まじえて、そこの確認は良く取られた方が良いですよ。 ここまでいったら、最初の引渡し日に拘ってみても仕方ありません。きちんと完成させてもらえることが重要です。 尚、A社のままでは建てられないのでしょうし、もしA社が建てて途中で自己破産や民事再生などの弁護士介入の手続きを行われると、現場がストップしたまま半年ほどは放置となります。 どうあれ、A社が建てるという選択肢はないものと思ってください。 誰かこの手のトラブルに詳しく経験のある不動産業者や知人などがいれば良いのですがね・・・・弁護士の先生は、どうしようもなくなってからの法的手助けなので現段階ではあてになりません。

mono8
質問者

お礼

沢山書いて頂いてありがとうございます。 ご指摘頂いた事、早速A社に確認致しました。 ちなみにA社は、フランチャイズではなく、部材は海外の工場から輸入しております。 部材に関してはoyazi2008さんのおっしゃる通りでした。 B社がA社に輸入の費用を立て替えて支払うという形だそうです。 契約書ですが、大筋は、「B社が現在A社と進めている建物を同じ仕様と金額で施工し、竣工後のアフターメンテナンスも行う」 ということになっています。 ここに、新たな工期の取り決めや、JIOの瑕疵保証の譲渡など、色々な要素を相談しながら盛り込むことになっています。 契約は、私たちとA・B社の三者契約であり、三者が署名捺印します。 契約書自体は新たに作ると言っていましたが、前契約書とは、仕様も金額もかなり変わっており、工期も書いていません。 前契約書を添付資料として、新しい契約書に内容を盛り込めば良いでしょうか? それとも、「○月×日におけるA社の図面、資料に乗っ取った仕様にて建築する事」とかの文言を入れるか、 どちらがよいでしょうか? 新たに質問してしまい申し訳ありません。 どうしても輸入住宅が良いのか?という件ですが、本音を言えば「YES」です。 贅沢を言っている場合ではない!と怒られてしまうかもしれませんが、この住宅には本当に熱意を費やしてきました。 狭小住宅のため、間取りも自由にならず、外観も制限の多い中、本当にこだわり何度も燃え尽きそうになった程です。 また、サービス業のため、店舗付き住宅での営業は外観も大きな魅力になってきます。 輸入住宅に情熱を傾けた私たちにとって、シンプルモダンに路線変更することは、 「こんなんなら建てなければ良かった」という程の妥協になってしまいます。 色々と心配事は多いですが…頑張ってもらう他ありません… きちんと完成させてもらうことは何より大事ですもんね。 夫とも話し、工期や損害の件はなんとか目をつぶろうかと話しています。 おっしゃる通りA社での施工はもう無理そうですね。 詳しい回答本当にありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

せっかくの新築が不況のせい?で台無しになってしまいましたね。 残念ながら口約束の工期遅れによる賠償どころか契約金も戻ってこないでしょう。 なまじ会社が倒産してくれる方が良いかもしれません。 新規に他の会社と契約できますから。 B社に引き継ぐ云々とありますがどんな契約なんでしょう? はっきりしておかないと勝手に単なるB社の客に紹介されてしまうだけかもしれません。 バックマージンとか・・・・ちょっと怪しい気もします。 経営があやしいとのこと、着工を急ぐのは無謀な気がします。 お金をドブに捨てるようなものではありませんか? 危ないと感じたら早めに弁護士さんに相談されたほうが宜しいと思いますよ。 着工してすぐに倒産し、300万円どころか契約金額(満額)の7割近くを取られたりする可能性すらあります。 御自分の置かれた危機をはっきりと自覚されたほうが良いと思います。 何もなく竣工、引き渡しまで行くと良いですね。 悪いことばかり書きこみましたが、トラブルを乗り越えてくださいね。 良い家ができると良いですね。

mono8
質問者

お礼

いち早くご回答頂きありがとうございます。 B社との契約は、A社・私たち・B社の間で結ぶ三者契約です。 A社が進めていた図面や仕様等を全て、B社で施工し、アフターフォローも行うというもので、A社はその際に、 輸入部材を提供するという契約です。 バックマージンがあるのかどうかは分かりませんが…。 経営状態が危ういと分かったとき、A社の契約を解除しようとも考えました。 ですが、着工や竣工の日にちが契約書に書かれていない為、着工の遅れを理由に契約解除することができませんでした。 預けたのは契約金300万円なので、完成保証でも対象外です。 ガス・水道の敷地内引き込み工事は行ったので、この工事費や、地盤調査、設計料、構造計算などの費用を考えれば、 ここで全てを投げ捨てて契約解除を強行するより、着工を急がせて過払いを防いだ方が良いと考えました。 どちらにせよ、契約解除を強行しても多くのお金が戻る事はないと思います。 リスクは十分承知しています。 倒産したらおそらく一銭も戻らないでしょう。 そのように考えながら行動してきました。 ご指摘を頂き、今までの経緯を改めて深く考えました。ありがとうございます。 温かいお言葉、とても励まされます。頑張ってトラブルを乗り越えますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賠償金について

    一軒の住宅建築にあたり、A社 B社 C社三社に工事を依頼することになりました。三社とも契約は完了し、手付金の支払いも完了、1ヶ月後には着工の手はずとなっていました。しかし、急にA社が、一方的に解約を申し出てきた為、違約解約になり、A社に損害賠償を請求することとなりました。工事着工も迫っている為、他のB,C社との契約はそのままに、A社の代わりに、D社と契約することなりました。ただD社はA社より200万円高く、完成する住宅の総額が200万円高くなりました。 そこで質問なんですが、この200万円損害金としてA社に損害賠償として請求することはできるのでしょうか?

  • 建築会社の対応について。

    建築会社の対応について。 新築で住宅購入します。 以前、建築会社A社B社の2社で迷っており、営業の対応が良いA社に決めました。 (B社の方は、ローコスト住宅が売りです。営業はベテランで良かったのですが、なんとなく素人質問ができなかったので・・) B社はベテランだけあるのか、間取りプラン&見積もりをお願いした中で、いろいろな工事の項目で市の控除がある等、お得な情報を教えてくれました。 対応の良いA社もこれから決めていく中で教えてくれるのかな~なんてユウチョに考えていたのですが、今後の話し合いの中でも情報は全く教えてくれません。 住宅エコポイントでさえ聞いても、ちょっとどうなるかわからないので、今度までに調べておきます~ってな感じです。 建築会社とは、そういう市の控除や補助金の制度を教えてくれたりするところではないのでしょうか? 対応が良くてA社に決めたのに、これじゃ損しそう。 新築する中で、いろいろな補助金を知りたいのですが、市にもよって違うのですよね? そこで、建築会社はこちらから問い合わせしたら教えてくれるので、当方で調べていこうと思っています。 調べる方法は市役所のホームページなどでしょうか? 電話や窓口は、市役所の職員の対応が嫌いなのです。 できたら、こういう項目がある・・などざっと書き出して頂けたらこちらで詳しく調べますので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願い致します!!

  • 会社員の別会社設立

    あるメーカー(A社)の営業ですが、会社に断らずに別会社(B社)を設立し、メーカーとの販売契約をさせた上でメーカーへの問い合わせ顧客(C社)に対して、A社の立場から、優先的にそのB社を販売会社としてつきあうように依頼するのは、なんらかの問題を生じる可能性があるでしょうか。知人からそういう会社を設立しようと誘われていますが、どうしようか困っています。どなたか、知恵を貸していただければ幸いです。

  • 契約後、事情が出来て着工を遅らせる為に掛かる費用

    土地は親名義です。 設計士→工務店と契約しました。 契約後、事情が出来て着工を遅らせる事になってしまいました。 工期遅らした場合の損害は、私の事情なので、施主負担となると思いますが、着工を遅らせるのと、契約事態を解約するのと、どちらの方が安くすむのでしょうか? 着工の延長は最低1ヶ月、最高で半年ぐらいです。 よろしくお願いします。

  • 新築住宅の支払方法について

    住宅を新築するにあたりA社と契約し契約書に押印時、手付金として五万円の入金をしました。現在銀行からの借り入れにあたり審査中なのですが、数日前A社の親会社であるB社の取引先が、民事再生法を申請しました。再生法を申請したC社は、全国規模の会社で、B社はその下請けでかなりの債権があるという噂を聞きました。(私自身も近い業界に働いておりますので。。。)B社も県内では、五指に入ると言われる会社ですが、万が一B社が破綻した場合、当然の如く私が契約したA社も破綻する思います。 住宅は着工しなければならないのですが、するにしても不安がつきまといます。契約書に押印しておりますので、今更会社を変更することも出来無いと思いますが、着工してまもなく破綻したらどうしようと、ずっと悩んでおります。支払を出来るだけ先延ばしする位しか方法は無いのでしょうか?どなたか良きアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 請負契約した会社が別会社から社員を派遣しようとしている。

    私の勤める医療法人が業務請負契約の手続きをした会社、A社が当法人を勤務先として人材を募集していました(時給制で)。しかしそれは住所・電話番号がA社と同じですが会社名が違うB社となっていたためA社に問い合わせると“B社から人間を派遣させます。何か問題があるのですか。A社とB社は同じ住所で同じ電話なので同じ会社なんです。”との返事でした。そんな説明私には全く理解できません。契約書には“A社が業務を請負い、社員を教育する。”と書いてあり、B社を介在させるとはどこにも書いてないのです。こちらはA社と業務請負契約を取り交わしたのでもちろんA社から社員が派遣されて来るのだと思っていました。当法人が契約した業務を全く違う名前の会社が行っても何も問題はないのでしょうか?契約金は毎月A社に支払うことになっています。納得がいきません。どなたか教えてください。業務内容はバスの運転です。事故を起こしたときの保険契約とかも契約書に盛り込まれているので請負関係がどうなるのかわかりません。

  • 注文住宅での工期延長時の違約金について

    現在ハウスメーカで注文住宅を建築中です。 工期が予定より遅延しておりますが、契約書の文言について質問があります。 履行遅滞違約金の項で、工期内甲(私)が使用開始した部分の請負代金を控除した金額。 と記載がありますが、これはどのような意味なのでしょうか? HMの希望で、第三者機関のつなぎローンを契約され3回中の2回目の融資実施がHM実行されています。使用開始とは融資実施の事なのでしょうか? もう1点質問ですが、工期の開始日時はどのタイミングでしょうか?契約当初の予定から2カ月遅れて基礎着工がされていますが、工期の予定は契約書に記載されておらず別紙に記載されています。 この場合、実際の基礎着工日が工期開始なのでしょうか 2つの質問ですみませんが、ご教授お願いします。

  • 外構工事を頼んだら別会社を通してと言われた

    新聞広告に載っていた会社Bに外構工事を頼もうとしました。 ところが、我が家はA社でリフォームをしたことがあるので、A社に依頼してください。と言われました。 A社から降りてきた仕事はB社で出来るけど、B社が直接私と契約して仕事をすることはできないそうです。 今の時代、こんな仕組みになっているのですか? せっかく、相見積もりして安いところでと考えていたのにこれでは無理です。 独禁法とかに触れないの?

  • 派遣契約の終了後に別の派遣会社から同じ職場に戻ることについて

    現在A社との派遣契約でM社(派遣先)で勤めております。 A社は昇給制度もなく有給についても月2回までと制限するなど、 法律を知らない人間にはやりたい放題です。 M社にはB及びCという派遣会社も入っており このたびのA社との契約期間の満了(3月31日)後、 B社からの派遣社員としてM社に努めようと思っております。 (B社は昇給制度がありますが移った当初は時給は変わりません) 今日その事(A社との契約を更新しない)をA社の担当に話したところ、 4月に入り私がM社で努めていると(つまり他の派遣会社からM社にいると) M社、及びB社に苦情を言う?との言葉がありました。 自分としては契約の満了をもって派遣会社を変わることに 何ら問題はないと思うのですが、A社の担当は苦情を言って、 M社での私の受け入れをやめさせたいと言うことだと思います。 M社での私の立場は、現場では欠かせないポジションに 位置させてもらっており、ありがたいことに直属上司からもぜひこのまま 勤務していてほしいと言って頂いています。 ただ人事権を握る統括部長は現場のことはあまり知らないので、 派遣会社間の仁義が・・・とか言っているそうです。 長くなりましたが、現在契約している派遣会社A社がこのようなことを 行えば どのように対処したらいいでしょうか? A社との派遣契約書を見ても中途解約についてはありますが 当然契約終了後の事なんか書いてはありません。

  • 土地購入と建築会社

    今月上旬に土地購入の契約をしました。 契約した土地は、建築会社経由で購入を決めたもので、その建築会社と不動産屋は「いつも一緒に仕事をしているから、建物はうち(建築会社)でやらせてもらう」ということでしたが、契約書に『建築条件付』とは書いてありませんでした。 重要事項説明の時に「書いてないんですか」と聞く「『書きたければ書きますよ』との返事だったので「別に書かなくていいですよ」と私も答え、契約書には『建築条件付』とは書いてありません。 ところが先週末に建築会社とケンカしました。 「うちで建てる気はあるか」と聞かれ「本当はやめたい」と答えると、「じゃあ土地の話もなかったことになる」と言われました。 「契約書に『建築条件付』と書いてないからいいのではないか」と言うと「『書かなくていい』と言ったじゃないか」と返され、私は「そのときはここで建てるものだと思っていたし、わざわざ契約書を打ち直すのも面倒だと思ったから」と答えました。 【質問1】 今週、和解しましたが、やっぱりこの建築会社では建てたくない気持ちが強いです。 土地は場所が気に入っているので購入したいのですが、やはり白紙に戻すしかありませんか。 【質問2】 上記の私の発言の「ここで建てると思っていた」というのは、口約束のような契約になってしまうのでしょうか。 【質問3】 土地をそのまま購入して、別の建築会社で建てる方法はありますか。 (できれば穏便に) わかりづらい文章になってしまい申し訳ありません。