• 締切済み

浮力の問題なのですが参考書や過去の質問、WEBページもを見ても正確な解

浮力の問題なのですが参考書や過去の質問、WEBページもを見ても正確な解答が見つけれなかったので 投稿さしてもらいます 水温25度 深さ1.5m プールの大きさ20m*25mの時自分の体が受ける浮力はどのくらいか? (水の密度は理論値とする) ※ 体についての体重等の数値が必要で有れば適当に決めてもらって大丈夫です 浮力はプールの大きさに関係あるのでしょうか? その辺がよくわかりません もしこれを解ける方がおられましたら解答宜しくお願いします

みんなの回答

回答No.4

浮力は密度の差で考えれば良いのではないですか? 密度が水より大きければ沈んでしまいます。 水より小さければ差の分だけ浮くことになります。 また、水に浸かっている部分の押しのけられた水の重さが浮かべた物の重さとなります。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>正確な解答が見つけれなかったので どういう解答を期待しておられるのでしょうか。 「正確な」とはどういうことを指すのでしょうか。 同じ表現の問題など出てくるはずがありません。 浮力の内容は中学校の教科書でも出てくるでしょう。 期待されておられることがどういうことかが分かりませんので答えようがないのです。 浮力の測定方法でしょうか、浮力の数値でしょうか。 物体に働く浮力は水中にある部分の体積で決まります。 だから浮力の大きさは浮力を直接測定するか、体積を求めるかのどちらかでしか分かりません。 体積を知りたいのであればプールよりはお風呂の方がいいです。水面の高さの変化が分かりやすいです。 直接測りたければ秤を使わなければいけません。 ・ぶら下がることのできる大きなばねばかりを使う ・防水型の体重計を水中に沈めてその上にのる のどちらかになるでしょう。 測定器なしに分かる場合が一つだけあります。 プールで横になって浮いている場合です。 浮いているのですから「浮力=体重」です

Sartlry
質問者

お礼

皆さん解答ありがとうございました こちらの質問が悪かりにくかったのは申し訳ないです ○○kgと言った具体的な浮力の数値が知りたかったのです 確かにその人がどーゆう状態でプールに入ったのか、等詳しく記載されていないので 考え方がいろいろ出てきてしまいますね

回答No.2

プールの大きさは関係ないと思いますが、 人が入っても水深がほとんど変わらないということがいいたいのでしょうか。 深さ1.5mでもし足をついて立った場合は、 身長が1.5m以上であれば全身が入りませんので 何か適当なモデルで近似して(たとえば円柱や円錐とみなす、など) どのくらいの体積が水中になるのかを見積もることが必要でしょう。 「自分の体」という問題ですから「正確さ」よりも どうやって見積もったか、考えたかということをみられている気がします。

Sartlry
質問者

お礼

最後の2文の考え方は私にはありませんでした! 色々考えてみたいと思います 解答ありがとうございました(´∀`∩

  • holydevil
  • ベストアンサー率39% (121/310)
回答No.1

浮力は体積そのものです。体積が大きければ浮力も大きい。 教科書に書いていませんか? なぜ、プールの深さとか大きさを気にされるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 浮力に関する問題なのですがよく理解できていないので教えてください。

    浮力に関する問題なのですがよく理解できていないので教えてください。 密度と太さが一様で、長さがlの円柱を水につけたところ、(1/4)lの長さだけ水面から出て浮いていた。 円柱の質量をM、重力加速度の大きさをgとする。 この問題で(1)の問題はとけました。 ちなみに(1)の問題は円柱が水から受けている浮力の大きさFはいくらかという問題です。 これは、円柱が動かない、つまりつりあっているので、F=Mgと解けましたが(2)がよくわかりません。 (2)の問題は、この円柱を上端から下に静かに押し下げ、円柱全体がちょうど水面につかった状態で、静止させる。このとき円柱に加えるべき下向きの力F1はいくらか?という問題です。 解答には、F1=ρSlg-Mg=(4/3)Mg-Mg=(1/3)Mgと書かれているのですが、なぜMgのところの係数が(3/4)になるのかがよくわかりません。 おそらく簡単なところでつまずいてしまっていると思うのですがそれが分かりません。 自分の考えだと、円柱は水面に完全につかっているので、円柱の長さはlなので、ρSlgと考え係数は1だと考えてしまいます。 ですが解答ではlではなく、(3/4)lとなっています。 そこが分かりません。 よろしくお願いします

  • 化学 蒸気圧と浮力

    化学の問題です。 解答が不明です。 僕の解答は1:減少 2:増加です。 問題 ある理想気体がある。 飽和蒸気圧曲線が与えられており、温度が下がると飽和蒸気圧は下がる。 このとき電子天 秤で気体が入った容器の質量を測る。 気体が押しのける体積により、容器には浮力が働き、天秤で表示される質量をm1,真の質量をm0,気体の体積をV,密度をρとすると、 m1=m0-ρVと表せる。 このとき、温度が下がると、浮力は1(減少•増加)し、m1は2(減少•増加)する。 お願いします。

  • 浮力について

    高校生です。明日テストなので質問させてください。 一辺の長さが0.6mの正方形の底面を持つ容器に、そこから0.30mの高さまで水が入れてある。これに密度が0.60×10^3[kg/m^3]、一辺の長さが0.40mの 立方体の木を浮かべた。 Q1 水面はいくら上昇するか Q2 この木を浮かべたことにより容器の底の圧力はどれだけ上昇するか Q1で水位の上昇をYとし、 Y×0.6^2=0.24×0.4^2      Y=0.32/3で、0.106・・・とでたのですが、答えは、0.6mらしいです。 第二問 一様な金属球(質量m{kg}、体積V{m^3})を糸でつるして、深い皿に入れた油(密度ρkg/m^3)の表面から静かに入れていく。その途中次にあげた各々の場合に、器を支える 台は、球を油に漬ける前に比べて、どれだけ大きい力を受けるか。 Q1 球を吊るしている糸を切り、球が油の中を落ちていき、速さが一定になったとき。 答えは 抵抗力+浮力=mg で抵抗力というのは何なんでしょうか?油が関係してそうですが。。 Q2 球が器の底に落ちて、静かに止まっているとき    答えはmgらしいです 御解答よろしくお願いします。

  • 水深の違うプールではどちらが速く泳げる???

    水深の違うプールではどちらが速く泳げますか? 例えば、クロールで泳力(その他、体重、体積、体の抵抗値など)が全く同の選手が、それぞれ、水深1m、水深5mのプールで泳がした場合、どちらが早いでしょうか?それとも、同じでしょうか? 私は、水流が発生し、流れるように泳げる1mのプールのほうが速い気がしますがいかがでしょうか?

  • 体脂肪計について

    最近、ジムに通い。体脂肪計で体脂肪率を測っています。 毎朝起きてすぐに測っています。 できるだけ、正確な数値を測るコツなどあるのでしょうか? また、私の使っている体脂肪計は体重、身長などを入力して「両手に持つ」タイプのものですが、「体重計型」のものとどちらが正確なのでしょうか?両手に持つタイプなので上半身しか測れていないのでは?と不安に感じます。よろしくお願い致します。

  • 体重計によって重さが違う

    体重計によって重さが違う 家に昔ながらのメモリ式の体重計と 最近買った体脂肪計があるんですけど、 体重をはかった時に常に重さが1キロ違います。 どちらのハカリの方が正確な数値なんでしょうか?

  • 体脂肪率と体型の差

    3ヶ月前からフィットネスクラブに通っています。もともとサッカーを週に一回やっていて、中学生のころは水泳をやっていたので体型はがっちりしているほうです。1年前は83kgあった体重を70まで自力で減らして、それからフィットネスで2キロ減らしました。 フィットネスクラブにinbodyという正確に体脂肪、筋肉量などを測定する装置があり、その測定結果は、身長174cm、体重68kg、体脂肪15.6%で、除脂肪体重58.8kgでした。基本的な数値はすべていい値が出ているのですが、数値の割りに太って見えます。この測定器は信頼性があるらしく、その装置で3回ほど測ったので、間違った数値ではないと思うのですが、太ももとお腹周りが、一年ほど前と変わっていないような気がします。これってなんででしょうか? 運動メニューは、週に4.5回、筋トレ1~2時間のあと、1500~2000mを500~1000m区切りで泳いでいます。効果的に太ももとお腹周りを絞れる方法を教えてくださいm( _ _ )m

  • 体重計での体脂肪率・筋肉量などは正確ですか

    タニタの体重計を使っています。 体脂肪率、筋肉量、骨量など測ってくれるので 便利なのですが、それらの数値はどれほど正確なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車の慣性モーメント

    実際の車の慣性モーメントが知りたいのですが 色々調べても、情報がありません。 どなたか、実際の数値データをお持ちの方が いらっしゃればお教えください 車両が均一な密度の ソリッドな直方体と仮定したとき、 その質量をM、幅をX、長さをZとした場合 ヨー慣性モーメントは、M*(X*X+Z*Z)/12と、 計算で求まりますが、(たぶん・・・) 実際の車両においては、さまざまな理由により、 理論値とは異なる値をとると思うので、 実際の値が知りたいのです。 よろしくお願いします

  • 浮力計算に使われるρ(ロー)ついて

    浮力計算に用いる、流体の密度:ρについての質問です。 流体で満たした水槽に沈めた直方体のおもりがあるとします。 このおもりの表面には水圧がかかります。 特に、上面と底面との水圧の差は常に等しく、浮力として現れます。 これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力に等しくなります・・・。 というのが私の浮力に対する理解です。 「これはおもりがおしのけた体積の流体にかかる重力」は有名な公式の ρVg〔N〕 (ρ:流体の密度〔kg/m^3〕V:おしのけた流体の体積〔m^3〕g:重力加速度〔m/s^2〕)ですよね・・・。 疑問に思うのはρです。流体が水だとすると、水深が大きいほどおもりの表面への水圧が大きくなります。深いほど支えるものが多いから、押し固められている。つまり水分子は深いほど詰まっている。というのが私のイメージです。 となると水圧が大きくなる要因は分子の衝突速度ではなく、分子の衝突回数が増えるからだということになります。 しかし、水分子が詰まっているということは、よりρ〔kg/m^3〕が大きいということですよね・・・? となると、浮力計算ではいつでもρVgではなくて水深ごとに違ったρを用いないといけないことになります。 どこで間違ったのか、詳しい方お教えくださいmm