• 締切済み

付けペンを使って定規で線を引く時、エッジ?が邪魔して下書きの線を上手く

付けペンを使って定規で線を引く時、エッジ?が邪魔して下書きの線を上手くなぞれないんです。 エッジ?部分に付けペンに付けたインクがつくし……て言うか背景とかって付けペンで描くもの?もしかして専用のペンがあったりするんでしょうか… 慣れるしかないんですかね?よければ教えてください。

みんなの回答

  • dentalman
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.7

やはり練習あるのみ・・・って事は間違いなのですが。 まず、つけペン。Gペンのような柔らかい物より、スプーンペン(カブラペン)のような 少し固めのペンの方が、線が引きやすいと思いますよ。 そして、インクは付けすぎにやって見て下さい。 ペンは立てずに。(細い線を引くときは別ですが) あと定規。定規には色々な種類・大きさがありますよね。 厚い物、薄い物、長い短い、あと素材なんかも。 慣れるまでは、薄く短い物でやってみてはいかがですか? エッジにも色々な形状があるので、試して見て下さい。 今は、百均なんかでも品揃えがいいですし見ているだけでも楽しいですよ♪

m-nisimura
質問者

お礼

お礼遅れてしまったすみませんm(__)m私の練習不足で、ちゃんと線がひけました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymt3
  • ベストアンサー率18% (253/1379)
回答No.6

エッジってどこのエッジ? 手がブルブル震えてませんか?(^^; きちんとペンを定規に当てればインクが定規に付くことは無いですが? ○○で背景を描かなければいけない、という決まりはありません

m-nisimura
質問者

お礼

お礼遅れてしまったすみませんm(__)m私の練習不足で、ちゃんと線がひけました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

イラストのようにインクエッジが付いた定規はつけペンのような筆記具の使用を考慮して作られたものなので、これでどのように「うまく」線引きできないのか、その「うまく」いかない点の具体的な説明がないので、回答が難しいですね。邪魔とは、何がどう邪魔なんですか? 一般論としては、「うまくいく」まで線引きの練習をしてください…ということしか言えません。 インクエッジのない定規ですと、つけペンを当てた瞬間に、ペンに付いているインクが毛細管現象により定規と紙の間に吸い込まれて原稿用紙を汚してしまいます。(「絶望の枠線」と呼ぶ) インクエッジ付きの定規だとこの現象を防ぐことが出来ます。エッジの端面にはインクが付いてしまいますが、原稿用紙が汚れなければ問題ありません。気になるなら時々ティッシュやウエスで拭き取ればいいです。インクエッジが付いていない定規を使う場合は、定規の下面にコインをセロテープで何個か貼り付けて原稿用紙から少し浮かせます。 質問者が描いているものがマンガの原稿であれば、背景も基本的にはつけペンで描きます。「マンガ背景用ペン」と言うモノは存在しません。ロットリングや製図・ドローイング用のペンを使う人もいます。漫画家それぞれ工夫したり好きな筆記具を使います。要は、(インクのにじみ具合・タッチ・自分の絵のスタイルとの相性・描き味など本人が納得した上で)消しゴムをかけても線が消えたり薄くならず、スキャナで読み取ったり製版用カメラで撮影したときにハッキリと線が出ればいいんです。つけペンで背景を描くのも、必要事項を満足している筆記具の一つだから、です。

m-nisimura
質問者

お礼

お礼遅れてしまったすみませんm(__)m私の練習不足で、ちゃんと線がひけました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.4

背景か定規ゆうから枠かと思った。 背景もつけペンで書くよ。人によるけど。固い均一な線が欲しい人はロットリングとか。

m-nisimura
質問者

お礼

お礼遅れてしまったすみませんm(__)m私の練習不足で、ちゃんと線がひけました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159916
noname#159916
回答No.3

元々、筆で直線を引く為のテクニックですが、 溝引き定規とガラス棒を使う手も。 (「みぞびき」というそうな。) http://kcua130.blog121.fc2.com/blog-entry-55.html http://www.kusanagi.co.jp/howto-/howt4-1.htm

m-nisimura
質問者

お礼

お礼遅れてしまったすみませんm(__)m私の練習不足で、ちゃんと線がひけました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2

条規の表と裏を逆にすれば接地面にスキマが開きます。

m-nisimura
質問者

お礼

お礼遅れてしまったすみませんm(__)m私の練習不足で、ちゃんと線がひけました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.1

昔はカラス口ってのをつかって描いてたもんだ。 エッジが低くてつかいにくいなら、定規の紙との間に1円だまでもはっつけて下駄にすればいい。

m-nisimura
質問者

お礼

回答ありがとうございます!お礼遅れてしまったすみませんm(__)m私の練習不足で、ちゃんと線がひけました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロットリングと定規で線を引く時のコツ

    最近、職場でロットリングを使うようになりました。 定規を使って線を引く時にインクエッジのある定規を裏返して使う方法を とっていたのですが、ペンの着地点が見づらくやりにくいです。 定規を縦に置き左手で支えた状態で、定規の右側を使ってペンで線を引きたい場合が 一番距離感が難しいのですがいい方法はありますか。 どうしても、ペン先が定規にあたり、紙ににじみができてしまいます。 紙の向きを変える事が難しいため、定規の向きで対応したいのですが。 よろしくお願い致します!

  • 漫画描き方について

    漫画描き方について 漫画背景の描き方についての質問です あらかじめ言っておきますが 私は週刊少年ジャンプのトレジャー賞に応募しようと思っています。 というか今超猛烈な勢いで漫画書いています。 そこで質問です。 背景の描き方なのですが、 まず漫画用紙についている目盛りを使い ちゃんと水平垂直をとって背景の下書きをします。 その後ペン入れをするときなのですが、 どのようにやるのがよいのでしょうか? ちなみに ペンで背景を書く場合エッジがついた定規で書きます。 その場合だと非常に目盛りを会わせながら付けペンで定規を使う 事が困難です。 何か良い方法がありましたら教えて下さい。 ちなに私は、予めシャーペンで下書きした線をなぞるような やり方でしています。 それ以外で同意見でもけっこうです。 何が背景のペン入れで何か効果的な方法がありましたら どうぞよろしくお願い致します。

  • 鉛筆で下書きをした上から書いてもかすれないペンは何がありますか?

    鉛筆で下書きをした上から書いてもかすれないペンは何がありますか? 履歴書を書くボールペンについての質問です。 私は就活中の学生で履歴書を作成しているのですが、使用するボールペンがなかなかよいものが見つからず困っています。 『鉛筆で下書きをした後』に『ボールペンで上から書く』→『下書きを消す』という形で書いているのですが、下書きの上からボールペンでなぞるとペンの『インクがかすれて』無残な仕上がりになってしまいます。特に字のはらいの部分などはかなりの確率でかすれます。私の使っているペンのインクが少ないのかと思いましたが、下書きをせずに書くとかすれることはないので、インクの量の問題ではないと思います。 下書きをせずにかけばいい話なのかもしれませんが、私の学校の履歴書はかなり書くところが多いものなので、書いているうちに必ず間違えてしまい下書きなしで書けたものではありません。 何かいいペンはありませんでしょうか?ちなみにハイテック関連のものは大体だめでした。

  • 集中線を描く時定規にインクがついてなかなかうまく描けません

    僕は集中線などを描く時丸ペンで描いているのですが 途中でまだ乾いていない線のインクが定規について こんな感じになってしまいます ttp://bbs.superguide.jp/contribute/upfile/946.gif ようするにスレるということです 定規はちゃんと反対にしているのでペンからのインク溜まりではありません 何かいい方法はありますか?

  • つけペンを使って定規で右から左に線を引くコツはありますか?

    漫画の描き方に関する質問です。 右利きの人がつけペンを使って定規で線を引くときは、定規を下に置いて左から右へ引くのが普通だと思います。 しかし雲形定規で流線などを引くときに、どうしても右から左へペンを抜かなくてはならないときがあります。 自分は定規を右側縦に置いて上から下へ引き下ろしたりするのですが、ずれてしまって上手くいきません。 何かコツがあるのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • インクエッジ使用で線を引くときのコツ

    仕事でロットリングを使い始めたのですが、線を引くコツがつかめません。 定規を裏返してインクエッジを使っているのですが 定規が浮いた状態だと、線の引き始めと終わりのポイントを見極めるのが 難しくないですか? 普通に定規を表向きに使う場合と違って、引きたい場所と実際に引いた場所に誤差が生じてしまいます。 例えば四角で囲んだ線を引きたい場合、紙が大きいため紙は回さずに定規を回して 書いていきたいのですが、角度によってはものすごくポイントが見づらかったり。 どうすれば、要領よく綺麗に書けますか? また、ロットリングペンはまっすぐに立てて線を引いていくのが正しいのですか? 斜めに倒してもよいのでしょうか。 ご助言、よろしくお願いいたします!

  • 丸ペンで細い線が引けない

    いつもお世話になっています。 漫画絵を描く際に使うつけペンのことで質問です。 最近つけペンに慣れようと丸ペンとGペンの練習をしているのですが、 やはりなかなか思い通りに強弱がつけれなかったりで難しいです。 直線や曲線、入り抜きなど単独では出来るようになりました。 けれど人物を清書すると、どうしても絵が汚くなってしまいます。 ペン先はいろいろ試した結果、ゼブラが使いやすいと思って使っていますが、 どうも丸ペンにしては線が太すぎるのです。 新品なので先が開いているということはないし、筆圧も高くないし、 どんなに力を抜いて引いても太くなります。 ただ、スピードを上げて髪の毛を描くようにすると細い線が引けます。 たぶん絵をなぞる際、おそるおそる引いていると太くなるのだと思うのですが、 目や顔の輪郭などの細かい部分は、下書きの線とずれないようにゆっくり引かざるをえない気がします。 かと言ってゆっくり丁寧に引くと、線が太くなって目がつぶれたり歪んだりします。 ペン先との相性が悪いのでしょうか? 何と言うか、丁寧に引くと線の終わりが鋭くならないのです。とくに小さい絵のときです。 ゆっくり引きすぎなのか、相性が悪いのか、まだ慣れていないだけなのか、わかりません。 わたしと同じような経験のある方いらっしゃいますでしょうか? また、慣れてしまえばゆっくりでなくてもきれいな線が引けるようになるのでしょうか? 練習期間は2年目とまだ短いのですが、この調子で本当にきれいな線が引けるようになるのか 不安になってきたので質問させていただきました。 何かアドバイスでもいただければ嬉しいです。

  • テンプレートや雲形定規の使い方

    曲線を描くときに便利なテンプレートや雲形定規ですが、なかなかうまく使えません。 例えば円のテンプレートの場合ですと、始点と終点の位置がズレることがしばしばあります。エッジ付きは特にこうなります。また、少しでもペンを止めるとインクがにじみ(線上にできるインクの黒い点)、きれいな円が描けません。 雲形定規も線と線を繋げたい箇所でインクの黒い点ができてしまいます。もっと自然に繋げるにはどうしたらよいでしょうか。 使い方のコツがありましたらお教えください。

  • Gペンと丸ペンで細い線が描けません

    絵を描き始めて数ヶ月のものです、細い線がかけなくて困っています、 Gペンか、丸ペンがいいと言うので使ってみたのですが インクがブワァってなってしまいました (今スクールペン使ってるのですがそっちのほうが細く描ける、、、) 描き方がなっていないのか、インクのつけ方が悪いのか、インクが古いのか、紙が悪いのか? 自分の筆圧は強いほうです、インクは友達から初版マンガの達人のインクを貰ったので多分相当フルイかも、、、 紙はコピー用紙を使っています 心アタリがたくさんありますが、教えて下さい 基本的な細い線の描き方と、オススメのインクとか教えてくれたらうれしいです

  • Gペンと丸ペンで細い線が描けません!

    絵を描き始めて数ヶ月のものです、細い線がかけなくて困っています、 Gペンか、丸ペンがいいと言うので使ってみたのですが インクがブワァってなってしまいました (今スクールペン使ってるのですがそっちのほうが細く描ける、、、) 描き方がなっていないのか、インクのつけ方が悪いのか、インクが古いのか、紙が悪いのか? 自分の筆圧は強いほうです、インクは友達から初版マンガの達人のインクを貰ったので多分相当フルイかも、、、 紙はコピー用紙を使っています 心アタリがたくさんありますが、教えて下さい 基本的な細い線の描き方と、オススメのインクとか教えてくれたらうれしいです

このQ&Aのポイント
  • A4用紙に9枚の写真画像を印刷する方法について教えてください。
  • 設定はA4用紙になっていますが、印刷するとA4用紙2枚に分かれて出力され、つなぎ合わせて1枚のA3サイズのようになってしまいます。
  • 私はブラザー製品を使用しています。
回答を見る