「未だに」の使い方についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 「未だ(に)」は否定文で受けなければいけないのか?根拠は?
  • 「未だに『日が昇る』という天動説的表現が用いられている」のような文は誤用か?
  • 「未だに」の常用漢字表の読みに「ミ」しかないという理由で「今」を代用するのは可能なのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

過去にも似たような質問がありますが

過去にも似たような質問がありますが http://okwave.jp/qa/q730083.html 個人的に納得できないので、解説いただきたく思います。 A.「未だ(に)」は否定文で受けなければいけないのか? 根拠は? B.「未だに『日が昇る』という天動説的表現が用いられている」のような文は誤用か? K.「未」の常用漢字表の読みに「ミ」しかないという理由で「今」を代用するのは可能なのか? L.「いまだに」は「いまだ-に」と分割できる(それ以外の分割法が間違いである)理由は? M.「今(現代)ですら」「今(現代)でさえ」の意味でも「今だに」は誤用か? 根拠は? N.「今だに『日が昇る』という天動説的表現が用いられている」のような文は誤用か? Aが正しいからM,Nは誤用という論法は成り立たないと考えております。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

A 否定文で受けない例が広辞苑にあります B 広辞苑の解釈では間違いではない K わかりません L   〃 M   〃 N 「今」の字はともかく、間違いとは言えないようです 以下は広辞苑より いまだ-に【未だに】 副 今になっても。今もって。まだ。「?解決していない」 いま-だ【未だ】 副 1.(多く打消の語を伴って)まだ。古事記上「太刀が緒も ? 解かずて」。「 ? 原因がわからない」 2.今もなお、前のままで。依然として。万葉集7「明石の門波となみ ? 騒けり」。「 ? 雪におおわれている」 「未だ~ず」 と打ち消しになるのは漢字「未」の読み下しのルールですね。〔再読文字〕 http://d.hatena.ne.jp/chincho/20100520/1274300266 つまり漢字「未」はそういう時制を含んだ否定だということです。 ですがその訓読みの「いまだ」はそのルールに縛られる必要はないと私は考えます。 なのであとに否定の来ない「いまだ」は和語の方の「いまだ」だと思われます。 広辞苑「いまだ」の2の例文がそうだと思います。 再読文字 http://www.daito.ac.jp/~oukodou/kuzukago/kundoku.html#6 「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の「なお」を日本語の文中で使った場合「ごとし」で終わらなくても良い、「宜しく」を使っても「べし」で終わらなくても良いのとおなじではないでしょうか。 K、L、Mですが、この「いまだに」=「まだ」 ですよね? だから「今」ではない可能性もあるのでは。私にはちょっとわかりません。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >だから「今」ではない可能性もあるのでは。 常用漢字表外漢字の書き換えにより、「鎔鉱炉」または「熔鉱炉」が 「溶鉱炉」と書かれるようになったことが好例かと思いますが 本来は水などに溶け込むという意味の「溶」を 熱でとける意味の「鎔」「熔」の代用はできない筈であり 厳密に見れば意味が違ってしまうものを書き換えることは しばしばあることと思いますので、「代用である」という解釈は それはそれで私にとっては納得できる説明ではあります。 漢文の訓読との混同ということですね。 漢文においては否定語を伴う文章にしかなっていないけれども 日本語の文章が否定語を伴う文章でなければいけない理由は確かにないですね。 影響を受けている可能性はありますが。

その他の回答 (2)

  • t932
  • ベストアンサー率54% (211/389)
回答No.3

手元の辞書(最新版ではありませんが)を いまだに(未だに)の項を見ると 新明解 工業廃水による水質汚染はいまだに続いている 大辞泉 いまだに雨が降っている 大辞林 いまだに若いつもりでいる 岩波国語辞典 いまだに独身だ と肯定文の例文が載っています。ゆえに、 A 肯定文でうけても問題ない B 誤用ではない あとは わたしにはよくわかりません。 下記のところに詳しい説明ありますのでご参照ください。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315115648
sak_sak
質問者

補足

「未だに」が誤りで「今だに」が正しいとする説を初めて見ました。 私が質問者ならもう少し突っ込んで教えていただきたいのですが貴重な回答です。 誤用であっても一般化してくれば辞書には採用されることが多いため 辞書を少し調べただけで正しいと決め付けたくはないのですが 肯定文でもOKな例をt932様はじめ多くの方から教えていただいたので とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

私は専門の知識を持たない者ですが、素人考えでは、「未だに」 は 「今になっても」 という意味で、否定的な色彩が伴うものの、「そのままの状態である」 という意味で用いられる 「未だ」 は必ずしも明確な否定でなくても用いられうる、というふうに思います。 「未だ学生だ」 と書くと、「まだ学生だ」 という読んだりもしますが、その場合、必ずしも 「否定」 の色を帯びているとはいえない。ある状態にとどまっている、という意味になりますから。ただし、暗に 「まだ一人前ではない」 という否定的な色彩をはらんでいないともいえないですけども。 B の用法は、何ら問題ないと思います。英語の not yet という状態ですから、少し否定の側に傾く色彩は感じます。 K については存じませんが、普通は 「未だに」 と書きますし、「未だに」 の意味で 「今だに」 と表記するのは、個人的には違和感を覚えます (ということは、私は 「未だ」 と 「今」 とは別物だととらえているということになるでしょうね)。しかし、「今でも」 という言い方なら、全く違和感がありません。 L についてもよくは分りませんけれども、「未」 という文字を 「いまだ」 と読むので、送り仮名は自然に 「に」 を送ります。というか、「いまだ」 という言葉に 「未」 という漢字を当てたものだろうと思います。 「まだ」 という言葉を言い換えると 「いまだ」 であり、だから 「未だ」 を分割するのは不自然な感じがするのでしょう。あるいは、「いまだ」 という言葉の語頭の 「い」 が脱落して 「まだ」 という言葉が生じたのかもしれないとか想像したりします。だから、私にとっては 「未だ = まだ」 です。 M の 「だに」 は古い言葉で、辞書を見ると室町時代くらいに 「さへ」 に取って代わられたとあります。「今でも」 という言い方の方が現代的ではないかと思います。 「今ですら」 という意味には、否定的な色彩が感じられますから、「未だ」 という表現の方がふさわしいように私には感じられます。 N は、「依然として・・・のような表現が用いられている」 という文ですから、やや否定的な色彩があり、「未だ」 がふさわしい表記だと考えます。しかし、「今でも・・・のような表現をする者がいる」 とすれば、全く普通の文だと思います。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >「未だ」 は必ずしも明確な否定でなくても用いられうる、というふうに思います。 暗に否定的な意味を込めている場合も多いように思いますが 明確な否定表現でないと「未だ」は使えない、という説はよく見ます。 >「未」 という文字を 「いまだ」 と読む これは初めて知りました。 「送り仮名の付け方」に従っている「未だ」しか私は見てなかったようです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html >私にとっては 「未だ = まだ」 です これは数年前に知った読み方で、ちょっとわかりません。 「ま」の形が「未」に似ているので(「ま」は「末」の草書体でしたっけ) 何となく読めてしまうので(私にとっては)逆に理解を阻害してしまっているようですが。

関連するQ&A

  • 中上級レベルの表現方法について混乱しています。

    (1)「によると」の用法について 「山田さんの話によると、彼は来月アメリカに行くらしい。」  この使い方は誤りでしょうか?すなわち、ニュースソース自身がそれ自身のことを言う時はこの表現は使えないのでしょうか? (2)「について」と「に関して」の用法について  a「私の家族に関して、今からお話ししようと思います。」 b「私はこれからの人生に関して、いつもよく考える。」  この場合、について、の方が自然なのはわかりますが、に関して、は誤用でしょうか?調べたところ、に関して、の前にはある程度抽象的な概念がくる、という記載を読みました。そうなると、「自分の家族」「これからの人生」はある程度具体的な概念なので違和感がある、という理解でよいのでしょうか?しかし誤用と言えますか? (3)「通じて」と「通して」の違いについて 「知人を a 通じて/b 通して 会社に就職することができた。」  「通して」は、どんな媒介・手段を使うかにポイントがあるので、b が自然と考えますがいかがでしょうか?「通じて」は誤用でしょうか? (4)「にとどまらず」の用法について 「週に一度来ればいいのに、月曜日 にとどまらず/ばかりか 水曜日も来ている。」  いずれも、後ろに前より程度の重いものが来なければいけないところ、月曜も水曜も同じ平日であって程度に差はないと思います。よって上の文章は誤用と考えてよいでしょうか?ここは、「だけでなく」を使うべきと考えますがいかがでしょうか?もし、上の文章を生かすなら「月曜日にとどまらず/ばかりか 日曜日も来ている」とすべきと考えますがどうでしょう? (5)「に限る」の用法について 医者:「この病気を治すには手術に限りますよ。」  「限る」は話者の主観的判断に使い、客観的判断には使わない、と勉強したことがあります。 例えば「夏は生ビールに限る」「冬は温泉に限る」など。よって上の文章は誤用であると記憶していますが疑問です。上の文は医者が、「手術しかないな」と主観的に判断していると感じるのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか? (6)「かわりに」の用法について 「昼間たくさん遊んだかわりに、夜はしっかり勉強しようと思う。」  「かわりに」は、あることの代償に別のことをする、と勉強したことがあります。すると上の文章は正しい用例ということになりますが、なんとなく違和感があります。正しい用例と理解してもよろしいでしょうか? (7)「ひきかえ」の用法について 「ワープロは便利であるのにひきかえ、漢字が書けなくなってしまうという短所がある。」  「便利」と「短所」は対立する概念ではないので誤用である、と勉強したことがあります。 私の感覚では「一方」の方が自然とは感じるものの、上の文が誤用とは言えないと思いますがいかがでしょうか? (8)「ともなると」の用法について 「男の子ともなると、異性を意識するようになる。」  上のような例文を「ともなると」の用法で見たことがあります。しかし「ともなると」は、ある幅をもった範囲のうち程度がより進んだことの状態・物のあとにくる表現であると理解しています。そこで、「中学生ともなると」ならば程度が進んだ概念なので正しいと思いますが、単に「男の子」とすると、上の文は誤用と思うのですがいかがでしょうか? (9)「次第で」等の用法について 「貸し会議室の料金は使用時間 a次第で bいかんで cによって dに応じて 決まります。」  a は「~で」、bcd は「~に対応して」の意味なので、すべて誤用とは言えないと思いますがいかがでしょうか?もっとも、いちばん自然なのは c によって、 だとは感じますが。 (10)「思いきや」の用法について 「胃カイヨウと思いきや、ガンだった。」  これは誤用であると勉強した記憶があります。根拠はよく覚えていませんが。 「思いきや」は「意外な気持ち」を表す表現なので、上の文は正しいと思いますがいかがでしょうか? (11)「せいで」の用法について a「病院へ行ったせいで、学校を休んだ」 b「運転できる人が私しかいなかったせいで、遠方の人の送迎をすることになってしまった。」 いずれも誤用と勉強した記憶があります。理由は、前件と後件の間に原因・結果の因果関係がないから、ということでした。しかし両方ともまさに因果関係があるのであり、誤用ではないと思いますがいかがでしょうか? (12)「べきだ」の用法について a 「交通ルールは守るべきだ。」→正しい用法 b 「海外へ行くときはパスポートを持っていくべきだ。」→誤用 と勉強した記憶があります。規則や法律で決まっている場合には「べきだ」ではなく「なければならない」を使う、というのがその理由です。 しかしそう考えるならば、a も交通ルールという法規で決められていることなので、誤用ということになると思いますがいかがでしょうか? (13)「きる」と「ぬく」の用法について a 「貧しい時代をなんとか生ききって、今は元気に暮らしている。」→「生きぬいて」 b 「長時間考え切ったが、結局結論は出なかった。」→「考えぬいたが」 c 「外国語の小説を最後まで読みぬくことは難しい。」→「読み切る」 d 「料理を作りすぎて、家族全員でも食べぬけない。」→「食べきれない」  すべて誤用であるというのはわかりますが、その理論的・文法的な根拠を説明せよと言われると、説明できません。どちらの表現も、「完全に~する」あるいは「最後まで~する」の意味で使われる、ということを考えているうちに混乱してきてしまいました。  以上がすべての質問です。どれも感覚的にはわかるのですが、いざ文法的に説明しろと言われると私にとっては難しいものばかりです。  質問数が多くてすみませんが、ご教示いただければと思います。  よろしくお願いいたします。

  • ★コーシーの判定法(N-ε論法)の証明問題について★

    ★コーシーの判定法(N-ε論法)の証明問題について★ コーシの判定法はm, n ≧Nならば|a_n - a_m|<εとなるNを選ぶことが出来る ということでこの言いたいことはわかるのですが、 いざ問題を解くとなると手が進みません...(><) 画像にその解くことができなかった問題を添付したので、 この解説をお願いします!! 易しく詳しい解説でお願いします!!m(_ _)m

  • 色んな矛盾を孕む宗教は、どうして信仰を集めるのか?

    天動説から地動説が主流になって、 1992年にようやくカトリック教は、天動説の誤りを認めて地動説を受け入れました。 このとき、カトリック教の信者は、カトリック教に対して不信感を抱かなかったのでしょうか? さすがに「神の存在は嘘だった!」とまではいかなくとも、なんらかの疑いの目は持たなかったのでしょうか。 それともそんな疑問さえ持たないぐらいに、洗脳を受けているものなのでしょうか。 天動説に関して神が大地を固定した、みたいな話を聞きました。 地動説を認めたとき、カトリック教はどう言い訳したんでしょう? そもそも神様に関するストーリーが、宇宙を知らないどころか海の向こうさえ知らない存在の視点で書かれているのが滑稽な気がします。 彼らの言う「世界」に地球の外は含まれていないというか、考慮されていないようで、まるで地球の外どころか海の向こうさえ知らない、当時の文明でわかる範囲を基準に一般人が考えた小説みたいですよね。 どれも神様とやらの所業は、なぜか人間に合わせたものばかりな気がします。 他にも探せば「人間の想像力らしさ」が多く見つかると思いますが、それでいてどうして人々は宗教を信じてしまうのでしょうか。 科学的根拠や歴史を無視してでも、見たこともない人伝てとも言える空っぽな言葉に信頼を置くのでしょうか。彼らには勘違いや偶然といった概念はないのでしょうか。 人が不可解な事象に不安や恐怖をいだき、それを解消するために理由や正体を求め、わからないから「想像」で非科学的な存在を使った結論に甘えて妥協してしまう。それが原因なのでしょうか?

  • いまだに

    さて、ネット上を「今だに」でフレーズ検索すると Q n A サイト等に「『いまだに』に漢字をあてるとすれば、『未だに』とするのは誤りで、『今だに』が正しい」という回答が出てきます。 「未」が誤りということはどうでもよい(というか、余計なので触れないでほしい)のですが、「今」が正しいということについて、「『今となっても(なお)』の意だから『今だに』が正しい」との旨が書かれているのみです。 そりゃ「今となっても(なお)」ならそうだし、そう思えばそうであるのですが、客観的資料を一つも示していません。つまり、「『いまだに』=『今となっても(なお)』のことである」根拠が示されていません(「意味がそうである」ということだけ)。これでは、「意味が同様のものとなる複数のものにたまたま同じ音(いま)が含まれているだけではないか」との指摘を免れません。 お願いします。

  • Fortran90についての質問です。

    Fortran90に関する問題です。 「正の整数mを正の整数nで割った余りrを求める手順を、組み込み関数MOD(m,n)を用いずに、単一の算術式で表せ」 このプログラム文を以下のように作成しました。ファイル名は「amari.f90」にしました。 INTEGER::m,n,f,r REAL::a,k PRINT*,'Input 正の整数' READ*,m,n a=REAL(m) k=a/n f=INT(k) IF(m>0,n>0) THEN r=m-(f*n) PRINT*,'余り=',r END IF END そして、Cygwin画面上で gfortran -o amari.exe amari.f90と打って、コンパイルしようとしたら以下のようなエラー文が出ました。 amari.f90:8.6: IF(m>0,n>0) THEN 1 Error: Syntax error in IF-expression at (1) amari.f90:11.3: END IF 1 Error: Expecting END PROGRAM statement at (1) プログラム文のどこの箇所が間違っているのかを教えていただけませんか?お願いします。

  • for 分についてです

    M 個のものを N こに分割したいとき,その分割する幅 の最適値を求めたいので,とりあえず全探索してみようと思い次ぎような for 文を書いてみました. for(int n_1 = 0; n_1 < M; n_1 ++){ for(int n_2 = 0; n_2 < M; n_2 ++){ for(int n_3 = 3; n_3 < M; n_3 ++){ ... ... if(){ run() } ... ... } } } なんですが,これだと分割する数 N が増えるたび に for 文をつけたさなくてはならないですよね? なので,上記のような for 文を N を変数として 自動的に構築するようなプログラムの書き方を教えて いただけないでしょうか? 簡単なことかも知れないのですが,まだまだプログ ラムが苦手なので,やさしく教えていただけますと 助かります. よろしくお願いいたします.

  • 集合の濃度に関する質問です

    可算無限集合Aの濃度をα_0(アレフ0) R^nの濃度をα_1(アレフ1) (nは自然数) Aの冪集合の濃度を2^α_0(2のアレフ0乗?) ※ヘブライ語のアレフの代わりに、αを使って記述してます。 なので以下αはアレフと読むことにします。 このとき (1)α_0よりα_1のほうが"大きい"こと (2)α_0より2^α_0のほうが"大きい"こと の2つはわかったのですが、α_1と2^α_0ではどちらが大きいのですか? それとも2^α_0=α_1なのでしょうか? 私の記憶では、α_1はα_0の次に"大きい"濃度と定義されていたような気がしますが・・それだとα_0より大きくα_1より小さい濃度は存在してはいけないことになりませんか?(つまり、α_1>2^α_0の可能性はない) 来年度に数学科2年となる身なので、あまり高度な知識は持ち合わせていないです・・。すいません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 [補足] (1)については Aが可算(自然数全体の集合Nとの間に1対1かつontoな写像ができる)である一方で、Rは対角線論法により非可算なので、α_0よりα_1のほうが"大きい"としました。(RとR^nの濃度が等しいことの証明は省略します) (2)については Aの冪集合の濃度、つまり元の個数を、Aの各元を含むか含まないかを1と2に対応させることで、小数0.122111222121122・・・・・の総数へと帰着し、あとはこの小数全体に対して対角線論法を用いることで、α_0より2^α_0のほうが"大きい"としました。 「Aの各元を含むか含まないかを1と2に対応させる」とは、 たとえば、A={1,2}であればAの冪集合の濃度(個数)は2^2=4個ですが、これを 0,22⇔Φ(空集合) 0,12⇔{1} 0,21⇔{2} 0,22⇔{1,2} というように小数に対応させるということです。 "大きい"という言葉の定義をしてないのでこの表現が曖昧かもしれませんが、上記のようにして"大きい"かどうかを判断しました。

  • 奇数と奇数の和は偶数

    表現の仕方は(2n-1,2m-1)が一般的、(2n-1,2m+1)でいけない理由はなにですか?

  • 邪馬台国はどこにあったか?

    邪馬台国はどこにあったのでしょうか? 明確に「ここ!」というものではなく、有力ないくつかの説だけしかないということは知っています。 今現在、その有力な説とはどこになるのでしょうか? その根拠・理由等を踏まえた上で教えていただきたいのですが。 自分なりに調べたのですが、資料が古いせいもあり、どうも疑問が残ります。 よろしくお願いします。

  • これは一体?どう訳すの?

    because ≒ cuz →砕けた表現、喋りを優先した表現っていうのがあるのはわかりました。友達の会話中に出てきた f'n がわかりません。文としては You know! I'm a f'n Crazy man! 他にも、your →ur、you're→U R と表現するように、よく使う表現などあれば、いくつか教えてほしいです。最後にこれを訳していただけないでしょうか? f'n sick man! "his n hers " best ever!