• 締切済み

今出向と言う形で働いています。

rinn_chanの回答

  • rinn_chan
  • ベストアンサー率70% (34/48)
回答No.2

どんな態勢での勤務であれ、働いた実績があるのなら、その分の給与や報酬は絶対に支払わなければならないはずです。 あなたは「出向」とありますが、正社員ではないようですね? 9月で仕事が終了だそうですし。 でも、9月から出勤していないかというのは、給料なしの理由にはなりません。 もし「給与」という形でもらっているなら「労働基準監督署」が管轄になりますから、まずは電話で相談してみるといいですよ。 労働基準法にのっとって、おかしな点があればおしえてくれますし、可能なら「あっせん」といって、調停と同じような感じで、給与の支払いについて話し合いの場を設けてくれるかも。 しかし、あなたが一定収入の給与でなく「報酬」という形の出来高でお金をもらっているとしたら、これは労働気基準法は役に立たず、全て自分で民事解決しなくてはなりません。 あなたが確定申告をする状態なら「個人事業主」として会社と契約していることになりますが、そのへんはどうなのでしょう? 正社員とかバイトでも、とにかく「給与」の形でもらい、年末調整を会社がおこない、源泉徴収票を毎年発行されているならば、労働基準監督署が管轄になります。 「給与所得者」なら、相談窓口に言って説明して解決策を相談できますが、事業主(委託業務・ホステスなども契約を個人でかわす職はそうです)は、もうあきらめて、次の職を探すことに専念した方がいいでしょう。 ひとつやることとしたら、「未払いの証拠」となるものとして、お金はかかりますが「内容証明郵便」を送ることです。 これは自分で書くこともできますし、法律家(行政書士、司法書士、弁護士)に依頼して送ってもらうことも可能です。 ただし、半年間しか効力がないですし、相手も法律に無知ではないでしょうから、平気でそう言う態度でくるので、とにかく「証拠として残す」ことを目的にするくらいで考えておく方がいいかも。 実際、報酬未払で内容証明を自分で書いて送ったら、会社から逆にメール便(違法行為をしているので正式に内容証明を出せないため嫌がらせ)で”脅迫文”が届きまして、結局、莫大な費用がかかるので「10万程度のために訴訟なんてされたらたまらん」ということで、あきらめるしかなかったです。 実は「法律」って、けして、弱者のためにあるものじゃないんですよね・・・。 結果的には「うまく利用したもんが勝つ」って感じです。 とにかく、どっちにしても転職はしなくてはならないわけですから、無駄なことに時間を費やすより、早く職について儲けた方が得です。 くやしい気持ちは、文書で、むこうが攻撃してこない程度に正当理由だけでなく、会社が「なぜ給与(報酬)を払わないのか回答しろ」と書いて、きちんと働いた労働時間・日時・金額を書いて請求すればいいでしょう。 ちなみに、内容証明でなくてもfaxやメールでかまいません、これでも書き方で立派な証拠になります。 内容証明は、普通郵便と違って、たとえ相手が読まなくても「そんなの知らない」とは言い逃れができない「公的な証拠として残せる」という意味でちょっと強いですが、書く内容に「法的手段も辞さない」といえるほどの内容を書かないと、”ただのお手紙”になってしまいますので注意。 とにかく、労働基準監督署には、電話でもいいので、早く相談した方がいいですよ。 場合によっては、「証拠になる物をもって来て下さい」と呼び出される場合もあります。 でも、「報酬」でもらっている場合は、先述したとおり”管轄外”なので「民事解決してください」と言われて終わります・・・。 ある程度、法律のことは教えてもらえますけれど。

関連するQ&A

  • 出向について教えて下さい

     出向は、出向元会社と出向先会社双方に、労働協定を結びますが、労働条件の格差がある場合、どのように調整していますか?  次の例で教えて下さい。  A,B,Cは私なりに考えた調整方法です。  (一日の労働時間を8時間と仮定)  1.出向元会社週休2日(月8日休日)、出向先会社隔週休2日、(月6日休日)   A.出向社員は出向元会社と同じ、週休2日(月8日休日)になる。   B.出向社員は、出向先会社の休日隔週休2日(月6日休日)になり、(8時間×2日=16時間)で16時間分の残業手当が貰える。   C.調整しない。   D.その他  2.出向元会社隔週休2日(月6日休日)、出向先会社週休2日(月8日休日)、   A.出向社員は、隔週休2日(月6日休日)で、会社の休日2日を出向元会社で業務を行う。   B.出向社員は、週休2日(月8日休日)になり 一日の労働時間を長くし、一ヶ月で16時間分の残業行ってもらい休日2日分に当てる。   C.出向社員は、週休2日(月8日休日)になり、休日2日分を出向社員の有給休暇を当てる。   D.調整しない。 出向社員に給料やボーナスを払っているのは、出向元会社?、それとも出向先会社?

  • 仕事中(出向先)で書いたイラストの著作権は?!

    出向という形で、DTPの仕事をしています。 1年前から技術手当てはカットされて、安い基本給だけでやっています。 たまに、出向先から イラストを書いてと頼まれていました。 途中、技術手当ての復活は、上司にもかけあっていましたが 会社の経営状態を理由に断られていました。 ですが、イラストやデザインの仕事は都合よく私に依頼してきました。 近々、会社の経営状態が更に悪いということで 自主退職を勧められましたが 拒否をしたため 出向先と会社との相談で 解雇と言われました。 今まで私が作ってきた、作品は出向先のものになるのでしょうか? 事務仕事もかなりしていて、正直その分のお給料しかもらっていません。 今のお給料は毎回20万未満です。 今の会社は4年で、過去にデザインのキャリアも結構あるつもりです。 本当に今回の対応は酷いと思い、どうにかならないものかと 相談を載せました。 *出向先は元々そこの社員で、取引先の社員を置かなくてはならないということで、私が名義を貸しました。 実際、お給料だけ取引先の会社から出ています。 お給料をもらってる会社は名義だけです。 イラストの著作権の書類もかわしていないので なぁなぁな所が大きいですが 利用するだけ利用して、最後はポイ捨てという冷たい対応がどうしても許せません。 わたしが、作った作品をこれからも使い続けられるのも嫌です。 わたしが辞めたあとの使用は禁止できますでしょうか? 技術手当てをもらっていれば、こんな気持ちにはならなかったと思います。 出向先は、更に別の取引先に パッケージデザインを売っています。 デザイン料はしかり出向先に入ったみたいです。 どうか知恵をお貸しくださいm(__)m

  • 出向から出張という形になって

    昨年末に出向して欲しいと直属の上司に言われました。 行く気持ちがあるかの確認でした。 その際に、給与アップしますと言われました。 また、逆に私からも給与アップが無い場合は断ると言いました。 ※上司に断るのも可と言われました。 ところが蓋を開けてみると、社長が給料UPを認めませんでした。 しかし、こんな事態になるとは上司も思っていなかったので引継ぎ等を終わらせてしまった状態です。 私以外には、そこに行く人材は無い(人を入れるにも時間が無い)状態となりました。 そこで、上司は出向ではなく出張という形を取ろうとしています。 実質、月の半分は就業先が変わる形です。 勿論ですが、出張手当はありません。 こんな場合でも、やはり泣き寝入りしかないのでしょうか?

  • 出向→転籍を断れますか?

    現在、他グループ会社へ出向し働いています。 これは出向先の空きもありますが、出向元が赤字だったので出されたと思っています。 今回、出向先への転籍を打診されましたがこれは断ることも可能なのでしょうか? または断る=退職になりますか? 話をくれた社長・上司達は「これは良い話だから…」と言うのですが、私はあまり魅力的には感じていません。 というのも、出向先の労働時間が15分長いのがネックなので。 家庭の事情によりその15分が受け入れがたい状況ですが、周りはやはりわかってはくれません。 しかし、こちらの希望を通していただき出向となりました。 ですが、皆さんやはり出向先に合わせてほしいようで。 (特にお局達があまり良いようには思っていないみたいです。) その15分を合わせるためにも、上司達で今回の転籍話が出たのではないか?と思います。 また15分伸びたと言っても、給料UPではないようです。 (まだ詳細をつめていないので不明ですが) 多分金銭面はちょうど4月が昇給時期なのでそれにあわせて多少なりUPは出来そうですが。 もうひとつの問題が、出向先の上司(40代の女性)の気質が合わず、昨年ちょっともめてからよりうまくいってない気がして…情けないのですが、月1~は転職を考えてしまいます。 転籍を受けた後、やはり我慢できずに退職というのもまた辞めにくい気がしています。 断ることも可能だとしても、上司達希望でこの話があったとすれば… そのことを考えると、それも居づらい気がします。 かなり考えすぎな思考がありますが、すみません。

  • 海外出向中の退職

    海外出向中の退職について質問です。 現在グループ会社の海外事業所(中国)に出向中です。出向期間は決まっていません。 まだこちらに来て7ヶ月ですが、次の目標が見つかり、資格の勉強を優先するため、今の会社を退職することに決めました。 出向元に帰って仕事を続けるつもりもありません。 2ヶ月後の7月いっぱいで退職したいのですが、いつ頃退職したいと伝えればいいですか? 出向元の事業所の規定では2週間前と書いてあった気がするのですが。 まだこちらにきて7ヶ月なので、引き継ぎしてた段階の仕事もあるので、1週間もあれば自分のやってた引き継ぎはできる量です。 また、退職する際に退職願を書くと思うのですが、いつ、誰宛に書けばいいですか? 先に退職の旨を伝えてからでもいいですか? 今の海外事業所の所長(総経理)宛、出向元の所長宛、本社社長宛。誰に書けばいいでしょう? 今の海外事業所での直属の上司は総経理なので、退職を伝えるのも総経理に直接話します。 一応出向元に在籍してるので、年に2回は出向元と本社に挨拶に行きます。 給料はこちらと出向元からと両方からもらっています。 辞める理由は法律上言う義務はないので、一身上の都合と言ってもいいですか?でも絶対に聞いてくるだろうから、正直に言うか、当たり障りない理由を考えた方がいいですか? 退職経験がない上、海外出向中なので少し戸惑っています。 宜しくお願いします。

  • メガバンク 出向

    メガバンク系の企業だと、40歳前後で出向が多いというのは本当ですか? また、出向先によっては給料が半分近くになるというのも本当ですか? グループ企業に出向→維持できる 取引先に出向→給料減る が多いと聞きました。

  • 在籍出向について分からない事があります。

    在籍出向について分からない事があります。 在籍出向で現在の会社を退職し(社会保険等を外れます)出向先で再就職(社会保険等再取得)する予定です。出向先での仕事が完了すれば、現在の会社で再雇用されるのですが・・・ 気になる点があるのです。 社会保険等は理解できるのですが、出向先も出向元も両方とも退職した場合、失業保険を受給すると思いますが、失業保険の際にカウントされる勤続年数は、この場合・・・ やはり、出向先でリセットされ勤続年数のカウントが減るのでしょうか? もし、そうだとしたら困ります。 どうなのか教えてもらっても良いでしょうか。

  • この出向は合法?

    友人の事で質問させて頂きます。 先日、友人から「出向」について相談されました。 経緯は友人は会社でミスをしてしまい(それほどのミスではないようです)そのせいで上司からにらまれてしまい、再研修の名目で他の数名と同じく研修を受けました。(友人はその上司に嫌われております) その研修を最近終え、今人事の方で「君は研修の成績も悪く、今の職場には向いてない。 なので子会社で心機一転してくれないか?」と言われてるそうです。 もちろん「退職or出向」の選択です。 ですがその出向先が県外で待遇(給料、手当等)も悪く、給料は70%以下に下がるそうです。(最悪半分になるかも?) 職種も全く違います。(今の職と関連はほぼ無いです) それに研修の成績も「非公開」だそうです。 これって体の良い「リストラ」ですよね?(わかりきってる事ですが) まあ、私としてはその会社に居ても状況がよくなる事は無いので退職を勧めてるのですが、この不況で急に再就職先も見つからない状況だそうです。 友人は特に今の職業にはこだわっては無いのですが、家族を持っているので急に「無職」は避けたいそうです。 出来れば居心地が多少悪くとも今の職場に居る方法を模索しています。(給料の問題で) その上で再就職先を見つけて退職したいという既望はもっております なので質問は ・出向を延期又は拒否出来るのか? ・退職する場合になるべく好条件で辞めるにはどうすれば良いか? ・出向する場合に会社側に請求出来る物や条件はあるのか? を聞きたいです。 その他、実際に交渉した経験をお持ちの方や、参考になる様な意見もあればよろしくお願いします。

  • 出向の出向ってOKですか?

    現在、 出向元A社~籍はここにあります。給与もA社から支払われています。   ↓ 出向先 兼 派遣元B社   ↓ 派遣先C社 という関係です。A社からB社に出向し、B社からC社へ派遣され、 C社の指揮命令下で仕事をしていることになります。 この度、B社とC社の関係を出向にする、という話が持ち上がりました。 つまり、以下のようになります。 出向元A社~籍はA社で変わりません。給与もA社から支払われます。   ↓ 出向先 兼 出向元B社   ↓ 出向先C社 出向の出向という形になるのですが、これって問題ないのでしょうか?

  • 出向

    ある素材メーカーの新入社員でいきなり出向です。でも、それが少し複雑で会社の一事業部が他社と合弁でつくった会社なんです。親会社にはその事業部があり、その事業部と合弁会社との兼務という形なんです。先輩方も転籍ではなく全員が出向という形のようです。そして、もっとややこしく現場で働いている方々や技術系の人たちは親会社の所属で、営業の人などは出向なんですがこれってどうなんでしょうか? 僕はこの先ずっと出向なんでしょうか? 同じような境遇の方、教えてください。