数学Iの二次関数のグラフについて

このQ&Aのポイント
  • グラフGは上に凸であるから、常にx軸と2点で交わる条件はa > -1/2(b-4)^2 - 5/2である。
  • 頂点が正になるとき、グラフGはx軸と2点で必ず交わる。
  • なぜ条件が-1/2(b-4)^2 ≦ 0となるのか、詳しく教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学Iの二次関数

数学Iの二次関数 y=-1/2x^2 + (b-4)x + a + 5/2 ・・・(1) のグラフをGとする。 問題では書いてないのですが、グラフの頂点は書いておきます。 (b - 4 , 1/2(b-4)^2 + a + 5/2) です 「問題」 bにどのような値を代入しても、グラフGが常にx軸と2点で交わるようなaの条件は a > p/q この「p/q」を求める問題です。 模範解答を見たのですが、それでも分からなかったので質問しました。 以下模範解答です ********************************************************* グラフGは上に凸であるから、このグラフが常にx軸と2点で交わる のは、頂点のy座標が正となるとき、すなわち 1/2(b-4)^2 + a + 5/2 > 0 a > -1/2(b-4)^2 - 5/2 が、どのようなbに対しても成り立つときである。 よって、-1/2(b-4)^2 ≦ 0 であるから、求める aの条件は a > -5/2 である。 ********************************************************* 上に凸のグラフだから、頂点が正になれば、絶対x軸と2点で交わるというのは分かります。 よって 1/2(b-4)^2 + a + 5/2 > 0 a > -1/2(b-4)^2 - 5/2 までは分かります。 しかし、なぜこれが -1/2(b-4)^2 ≦ 0 となるのかが分かりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

a > -1/2(b-4)^2 - 5/2 が、どのようなbに対しても成り立つときである。 ということは、右辺の式の最大値をMとすると、 a > M となります。 右辺の式は、 -1/2(b-4)^2 ≦ 0 より、 M = -5/2 なので、 求める aの条件は a > -5/2 である。

keroro429
質問者

お礼

皆さま回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.4

>しかし、なぜこれが >-1/2(b-4)^2 ≦ 0 >となるのかが分かりません。 模範解答の表現が良くありませんね。 >a > -1/2(b-4)^2 - 5/2 >が、どのようなbに対しても成り立つときである。 >よって、-1/2(b-4)^2 ≦ 0 であるから、求める >aの条件は >a > -5/2 3行目の、「よって、」が良くないです。 あたかも2行目から導かれると誤解を与えるような表現に なっていますが、 ここは、「ここで」とでもするべきところです。 つまり、 a > -1/2(b-4)^2 - 5/2 の式において、1/2(b-4)^2 の部分は非正だと言っているのです。 上式の右辺は、「上に凸の放物線で、最大が-5/2 である」という 意味のことを述べている筈です。 だから、a>-5/2 となる。

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

質問者殿が理解している、下の式から順を追って考えて行きましょう。 「1/2(b-4)^2 + a + 5/2 > 0 a > -1/2(b-4)^2 - 5/2 までは分かります。」 a > -1/2(b-4)^2 - 5/2 右辺をbの二次関数と考えれば、これも上に凸の関数ということが分かります。 あとは、二次関数の最大・最小の求め方が分かれば簡単です。 a>右辺 なのですから、右辺の最も大きい値よりもaが大きければ、条件を満たす訳です。 従って、右辺の「bの二次関数の最大値はいくつか」を解けば良いのです。 既に平方完成出来ているので、あとは単純な計算だけですね。 平方完成の考え方を補足します。 右辺は、 -( A )^2 + B の形になっており、先に述べた通り、これは上に凸の関数です。Bの部分は定数項ですから無視します。 -(A)^2 は ≦ 0 であることは分かりますよね? (二乗しているので常にA≧0) なので、A=0 の時が右辺の二次関数の最大値となり、その値はBとなります。 最初のxの二次関数と、後半のbの二次関数がごっちゃにならない様に、質問者殿が一旦理解した、aとbの関係から先を、ひたすら機械的に考えれば良いと思います。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

この式をよく考えてみよう -1/2(b-4)^2 (b-4)^2 は bが4のとき0で、それ以外では正になるよね? つまり(b-4)^2 は、最小値が0となる すなわち -1/2(b-4)^2 ≦ 0 要するになんかの二乗の値域は、0以上になるっちゅうことですわ。

関連するQ&A

  • 二次関数の問題です。

     y=ax^2+bx+c という二次関数があり、次の(1)~(3)のそれぞれの条件の時、 a,b,c, b^2-4ac, a+b+c それぞれの符号を答えなさい。 (1)下に凸のグラフで切片は正、軸はx=1よりも大きい。共有点はなし。 (2)上に凸のグラフで切片は負、軸はx=1であり、共有点は一つ(接点がx=1) (3)上に凸のグラフで、切片は正、軸はx=1よりも小さい。共有点は二つ(そのうち一つはx=-1) という問題です。 (ちなみに問題の1,2,3の条件は文章ではなくグラフで与えられています。) それぞれを考えたときにa,b,c, b^2-4ac まではわかりましたが、 a+b+c の考え方が分かりません。 ヒントまたは、解答を誰か教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学Iの2次関数です。

    数学Iの2次関数です。 放物線y=x^2+ax+bは、直線y=xとy=2x-1の両方に接する。このとき、a,bの値を求めよ。 という問題の解答で、 y=x^2+ax+b …(1) y=x …(2) よりyを消去して x^2+(a-1)x+b=0 D=(a-1)^2-4bとすると (1)と(2)が接することより、D=0 すなわち(a-1)^2-4a=0 ……… (解答を一部抜き出しました) とありますが、なぜD=0なのですか?D>0の場合はないのですか? また、なぜy=x^2+ax+bのグラフはx軸と共有点を持たないグラフだということがわかるのですか? 添付画像は解答のグラフです。 解説よろしくお願いします。

  • 2次関数の問題です。 困っています。

    a.bを定数として、2次関数 y= -x^2 +(2a-6)x +b...(1) について考える。 関数(1)のグラフGの頂点が、y= -2x +2上にあるとする。 グラフGが、x軸の正の部分と異なる2点で交わるような aの範囲を求めよ。 なかなか答えが出ず、困っています。 宜しくお願い致します。

  • 2次関数の符号がわかりません

    「2次関数 y=ax^2+bx+c(aは0でない)のグラフがある.  そのグラフの頂点のx,y座標は共に正で,グラフは上に凸である. a,b,c,b^-4acの符号を調べよ.」という問題について質問です. (考え)まず,2次関数y=ax^2+bx+cを平方完成し, y=a(x^2+bx/a)+c =a(x+b/2a)^2+c-b^2/4a       このグラフが上に凸なのでa<0     頂点のx座標が正なので b/2a<0     a<0なので,b>0     頂点のy座標が正なので +c-b^2/4a>0     -b^2/4a>0 よってc≧0     b^2-4ac>0 こうなると,a,bの符号はわかりますが,cは0か正かわかりません. どうすれば区別できますか? (解答にはc:0とあります)

  • 数学 2次関数

    y=x^2+x+aのグラフをx軸の正方向へ1、y軸の正方向へ2だけ平行移動したグラフが点(2,-5)を通るとき定数の値を求めよ。 解答・解説お願いします(>_<)

  • 2次関数について

    考え方がどうしても解らず、質問させていただきました。 問題 y=x^2-6x+k(kは定数)のグラフがx軸と接する時のkの値を求める 解答に対する説明には、 y=x^2-6x+kがx軸と接するということは、共通点は1個で、b^2-4acが0になると説明があります。 この解答は【9】になるのですが、接するということは、この場合下に凸のグラフになるので、頂点が負になるということは接点が2個か1個かまだ解らないのではと思うのですが、どうして1個と断定できるのかが全く考え違いをしているようで解りません。 この答えの導き方を解りやすく説明していただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 二次関数について

    a,bは実数の定数とし、2時間数 y=x^2+(a-1)x+b のグラフをGとする。Gは点(-1,4)を通るものとする。このとき、b=a+2であり、放物線Gの頂点の座標をaのみで表すと、 (-a+1/2,-a^2+6a+7/4)となる。 (1)放物線Gがx軸の正の部分と負の部分で交わるようなaの範囲は ★a<-2 である。 (2)放物線Gがx軸の正の部分と異なる2点で交わるようなaの範囲は ★-2<a<-1 である。 と問題があるのですが、★の部分がわからないのです。 y(k)とDと軸について調べても上記の範囲になりませんでした。 どのようにして解けばいいのですか?

  • 数学I 二次関数

    わからない問題があり、困ってるのでわかる方は教えてください!! 二次関数f(x)=x^2-2(a+1)x+a^2+2a-3(aは定数)がある。 (1)y=f(x)のグラフの頂点は(a+ア、イウ)である。 →これは大丈夫ですっ。ちなみに答えは(a+1、-4)です。 (2)y=f(x)のグラフがx軸の正の部分、負の部分とそれぞれ一点で交わるとき、 aの値の範囲はエオ<a<カである。 →これも大丈夫ですっ。答えは-3<a<1 (3)不等式x^2-x-2≦0を満たすすべての実数xについてf(x)≦0となるとき、 aの値の範囲はキク≦a≦ケである。 →この問題の解き方がわかりませんっ!!答えは-1≦a≦0となっているのですが… よろしくお願いしますっ。

  • 二次関数について教えて下さい!

    y=1/2X^2のグラフを平行移動したもので、頂点がX軸上の正の部分にあり、点(3,8)を通る二次関数について教えて下さい! 手元に解答があって最初の式が、y=1/2(X-a)^2というようになっているのですが、どうしてこのような式を使うのかが分かりません。。。

  • 数学I 二次関数(2)

    基本的な問題は解けるのですが以下の問題がまったく解らず、回答もないので困っています。 教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。 1.aを実数として、2次関数 y=x^2-ax-a/4+1/2 のグラフについて、次の問いに答えよ。 (1)頂点の座標をaで表せ。 (2)このグラフとX軸の共有点の個数を求めよ。 2.aを実数として、2次関数 y=x^2-2ax+2a^2+a-2 の、範囲0≦x≦2 での最小値は0であるとする。 (1)a≦0 のときaを求めよ。 (2)0<a<2 のときaを求めよ。 (3)a≧2 となるaは無いことを示せ。