• ベストアンサー

肉汁ってどう読むと思いますか?

totanの回答

  • totan
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.12

「思惑」をずっとシワクと読んでました。 オモワクという言葉は知ってましたが、どんな漢字か考えたこともなかったのです。 ある日シワクと打って変換キーを押したら出ないので、初めてわかりました。 お粗末!!!

algorithm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パソコンを利用することで漢字を忘れつつあるというが、 パソコンによって間違いに気づくというメリットもあるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハンバーグから肉汁が流れ出てしまう

    このカテゴリで検索してみたのですが、見当たらなかったので質問させていただきます。見逃しているかもしれないので、過去に同じ質問がありましたら教えてください。 自分でハンバーグを作ると、肉全体から肉汁が流れ出してしまいます。滲み出るのではなく、本当に流れ出ます。 個数にもよりますが、ハンバーグの1/3ほど肉汁に浸ってしまいます。 これが普通なのでしょうか? それとも、私がやってはいけない事をやっている、又はやらなきゃいけない事をやっていないのでしょうか? 私の作り方は、 1.ひき肉(パックになっているもの、牛7豚3)に炒めて冷ました玉葱、塩コショウ、牛乳に浸して絞ったパン粉を入れ練る 2.形を整え、空気を抜く。大きさは、手のひらサイズで厚さは1~ 1.5cmほど 3.真ん中をくぼませ焼く。最初は中~強火で、それから弱火にしてひっくり返しふたをする ほぼ基本通りだと思うのですが。 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 「お肉がジューシー」って外国の人も使うの?

    最近やたらと「お肉がジューシー」という表現を耳にします。 私は「ジューシー」という言葉は、果汁がたっぷりある、というイメージです。 テレビなんかで、お肉を食べて「ジューシー」という言葉を聞くと、 とても気持ち悪い感じがします。 ネイティブの人たちも、肉汁が多いことを「ジューシー」というのですか? あっ、それと、肉汁という言葉もやたら氾濫していますが、 この言葉も個人的には、ちと気持ち悪いです。

  • 実数とは

    現在、基本情報技術者の資格勉強をしているものです。 アルゴリズムの勉強中に実数という言葉が出てきたのですが注釈はのっておりませんでした。実数が何を意味しているのかがわかりません。 辞書によると、「実際の数」となっていました。普通の数字も実際の数と思うのですが…辞書では理解に至りませんでした。 gooの過去ログでは、実数に関する質問はたくさんあったのですが、実数そのものに対する質問は載っておりませんでしたので質問させて頂きます。 とても基本的な事項だと思うのですが、どうかお願い致します。

  • 既存は「きそん」現存は「げんぞん」?

    「きぞん」と辞書で引いて出なかったので、調べてみましたら既存は「きそん」と読むんだそうですね。 しかもたいてい「きぞん」は間違いと書いてあります。 じゃあ現存はどうかと引いてみましたら、こちらは「げんそん」、「げんぞん」とも、と書いてあることが多いです。 何で既存は「きぞん」は駄目で現存は「げんぞん」とも、と書いてあるでのでしょうか、ただの表記揺れなのでしょうか?実は現存も「げんそん」と読むのが正しいのにみんながあまりにも使いすぎるから、とか理由があるのでしょうか、わかる方、教えてください。 また「存」シリーズ法則性があったら、知っておけば恥をかく必要もないかな、と思っているので、もし知っている方がいらっしゃいましたら、そちらもお願いします。

  • 古い漢字とことば:“もえさかる”、“どうよく”

     1. 燃えさかる”って、漢字変換するとた“燃え盛る”とでます。  “盛る”って何かもっと難しい字であったと存じますが、私の記憶まちがいでしたろうか?ご存じではありませんか?  2.  “強欲”って言葉はあるでしょうし、漢字変換もでます。 しかし“獰欲(どうよく)”って、ことばはなかったでしょうか。或いは違う字で“どうよく”ってことばはなかったでしょうか?  辞書は調べたのですが、やはり出ていないので、どうかご存じでしたらお教え下さい。

  • 若すぎたアボカド、食べる方法ありますか??

    アボカド初心者です(^^;)。 昨日の夕食に、「さあ今日はマグロとアボカドのわさびじょうゆ丼!」と張り切ったのですが、切ってみたらまだ全然熟れていませんでした~(T_T) アボカドは食べ頃を見極めるのが難しい、というのは前から聞いていたのですが、食べ頃シールも貼ってあって信じたのに~。 過去の質問を検索してみましたら、硬いアボカドは「ソテーにする」「スープの具にする」というような調理法がありましたが、ちょっと食べてみただけでも、すごく硬くて「えぐみ」があるのです。こういうのでも火を通せば食べられるものでしょうか? 昨日使おうと思って半分に割り、皮をむいたものが半分弱、まだ皮をむいてないのが半分残っているのですが、 おいしく食べられる方法はありますか? また、皮をむいていない半分は、そのままもうちょっと熟れるのを待つ、などというのは可能でしょうか??? ご存知の方、よろしくお願い致します<(_ _)>

  • 「重複」と「既存」の読みについて

    この2つの言葉の読み方について、 「重複」は[ちょうふく]、[じゅうふく]どちらでもOK 「既存」は[きそん]が正しく、[きぞん]は間違い とよく聞きます。 その際、~の辞書にのってるだとか、NHKでアナウンサーが読むようになったからだとかが根拠として挙げられますが、以前、以下の様な内容をどこかのサイトで見かけた記憶があります。 ------------------------ 「重複」は、元々は[ちょうふく]という読み方であったが、話し言葉として[じゅうふく]が浸透したため、文部科学省がこの読み方でもOKと公式に認めたが、「既存」は[きぞん]という読み方に対して、現時点で文部科学省のお墨付きがない。 ------------------------ さて、ここでお聞きしたいのは、[きぞん]という読み方は果たして正しいのか?ということではなく(もう散々この手の質問は出ていますので)、上記の「文部科学省のお墨付き」というものが存在するのか、存在するのであればそれはどういった資料に記載されているのかを知りたいです。 "慣用読み"とはまた少し違った位置づけになるのではないかと思っているのですが、このあたりの正しい情報をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • DivxファイルをDVDに焼くには?

    過去ログを見たのですが、どうも理解できず 質問させていただきます。 Divxで変換されたaviファイルがあるのですが 普通にvobファイルにしても、テレビではみれませんよね? メニューをつけて、2話ほど1枚におさめたいのですが 1度、MPEG2に変換してから、DVDを作成しないとダメなのでしょうか。

  • 「たわわ」という言葉について。

    こんにちは。 辞書を引いてみたのですが、微妙でよく分からなかったので、教えてください。 「たわわ」という言葉についてです。 「たわわに実る」などと用いられる言葉ですが、たとえば、「実」ではなく「花」に対して用いるのは、やはり間違いなのでしょうか? 「木蓮の花などのように、パッと見、重さもありそうな大きな花が、いくつも咲いて、枝がゆったりと揺れている様」を表現したいのですが、 「たわわ」という言葉しか思い浮かばなくて・・困っています(笑) また、「たわわ」と似たような意味をなす適切な表現があれば、教えて戴けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • パーリーピーポーってなんですか?

    最近「パーリーピーポー」という言葉をよく耳にするようになりました。レイクのCMで連呼されているせいもありますが、その他バラエティ番組でも見かけました。 おそらくは「party people」のことだとは思うのですが、英単語の「party」のことならどう考えても「パーティー」です。 partyの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 http://ejje.weblio.jp/content/party こういうところで発音記号を確認しても、ネイティブの発音を聞いても、どうやっても「パーティー」でしかありません。ということはどういうことなのでしょうか… 「パーリーピーポー」とは何なのでしょうか? (1)そもそも「party」じゃない (2)実は英語ではない (3)英語の「party」だけど、「アボガド」「エベレーター」「ランドセル」みたいな聞き間違い・覚え間違いが広まった (4)「あざす」みたいな言葉の変化? (5)「party」の発音は「パーリー」だと思う (6)その他 よろしくお願いします。 その他、使われ始めた時期・地域・業界などの情報もありましたらあわせて教えていただきたいです。よろしくお願いします。