• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5年間毎日使った ASUS P4P800、そろそろ寿命ですか?)

5年間毎日使った ASUS P4P800、寿命は近い?

hw20060404の回答

回答No.2

;2006に初自作。依頼→HDD交換・電源ユニット交換・CPU交換・PCケース電源スウィッチ交換・CPUクーラー・ケースファン交換していまでも正常稼動状態です。最新仕様のPCにくらべると処理速度は大幅に遅れるとおもいますが(映像処理等)は。ネット環境・検索等ではハード仕様にあまり影響しないので現役で利用できてます。 質問者のPC実際に確認は不可なので参考意見。 症状 からだとHDDの不良?→交換またOS再インストールで復元経験あり。 MBのボタン電池交換+CMOSクリア+電源交換(経験あり)で正常稼動 MBの故障は経験ありません。(交換してみないとわからないんじゃ?) 使用頻度 毎晩だいたい22時~翌朝まで のべ4年間ほど 電源入れっぱなし→だと負荷が多いとおもうのでハードなら→HDDか?電源?自己主張にすぎませんがOS再インストールしてもだめならなんらかのハード故障?だとおもいます。

saisho_wa_goo
質問者

お礼

MBのボタン電池が原因でした。 MBに電池が付いてるってことは一応知ってはいましたが、 これが原因でこうなるとは、ちょっと思いつきませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ASUSのP7P55DのマザーボードとOC

    自作パソコンをCorei7 LGA1156で組もうと思っています。 これまで2回組んだことがあるので手順は理解しているつもりです。 マザーボードの選定にあたり定番のASUS P7P55Dにしようと思っています。 そこで調べてみると以下の種類があることがわかりました。 P7P55D http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=RBA8CzWoopUlYRFZ P7P55D-E http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=9i872VNaAILRp8bS&templete=2 P7P55D-E LX http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=DfyAB26HiDpiiu8f&templete=2 P7P55D-E EVO http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=6tYErg5Gvuxs4VGz&templete=2 P7P55D Deluxe  http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=yZD4yFdLw1l3gZ35 これだけ種類があり、一番安いのがP7P55Dです。 私の使用目的はオーバークロックがしてみたいというものです。 P7P55DにはOS上からオーバークロックの設定ができる、 TurboV EVOというものがついているのでいいかなと思っています。 またBIOSからオーバークロックの設定もしてみたいのですが、 この一番ノーマルなP7P55Dでも可能でしょうか? オーバークロックというものをしたことがないので、 どんなマザーボードならできるのかわかりません。 どんなマザーボードでもオーバークロックは可能なのでしょうか? いろいろと質問をして申し訳ないのですが、 お詳しい方ご回答いただけますと幸いです。

  • マザボ[Asus P8Z77-M]で起動できない.

    自作パソコンのまだ初心者レベルです。 最近自作パソコンのアプグレードを思い立ち、CPU(Intel Core i5 2500K) とメモリー(A-DATA AX3U1600GC4G9-2G DDR3-1600)とマザーポード(Asus P8Z77-M)をNETオークション経由で購入しました。 前回の自作経験は約5年前なので最新の状況/情報を勉強しながら組み上げている途中なのですが、早くも最小限構成での基本テストの段階で頓挫してしまいました。上記3点を組んでディスプレイ・マウス・キーボードを接続して電源投入したところ、BIOS(UEFI BIOS)表示まで行き着けないのです。電源投入で電源ランプが点灯しCPUファンが回転し、[DRAM LED]なるオンボードLEDが点灯ししますが、数秒後に電源オフとなります。次に自動ですぐさま電源オンされ上記が繰り返され、この反復がいつまでも続くのです。結果としてBIOS画面がいつまでも表示されないのです。 マニュアルによれば、{DRAM LED]が点灯している間はメモリー調整中を意味してPOST(Power On Self Test)の最初項目として実行されるとのことです。私の場合の最大問題は、調整或いはテストが反復するだけでいつまでも終わらずに結論が出されないことのように思われます。BIOS画面に入れないのは極めて不都合です。合否の結論をBIOS画面の一部として表示して欲しいものです。 確かに[DDR3 1600]のメモリーを使うことは当初からの目標で、それを可能にするパーツを選んだつもりです。 CPUとメモリーはそのままでマザボだけ手持ちの[Asus P8B75-M]に変更してテストしてみました。このマザボはオーバークロック不可の廉価版ですがそれでも、電源投入直後に一瞬だけ[DRAM LED]が点灯して消灯し、その後スム-ズにUEFI BIOS画面が表示されました。CPUは正しく認識され、動作周波数は3.3GHzと正常です。但し勿論オーバークロック不可の状況なので、表示されたメモリー速度は1333だったと記憶しています。結局、CPUとメモリーは動作正常が確認されたと思います。 してみると残るマザボ[Asus P8Z7'7-M}が疑わしいと思っています。このマザボはオークションで未使用未開封を購入したものでハード的な障害は考えにくいのです。マニュアルは熟読したつもりですが、何分にも始めてハードですから使い方の上で基本的な見落としがあるのかもしれません。それは何でしょうか? それともDDR3メモリーを買いなおすべきなのでしょうか?購入したメモリーは「オーバークロックメモリー」と呼ばれる範疇だと思いますが、これを「JDEC準拠」のメモリーに変えればよいのでしょうか? 以上、皆様(特に[Asus P8Z7'7-M}経験者)のお知恵をいただければ幸いです。

  • マザーボードのオーバークロック自動モードを使用しました。

    宜しくお願いします。 マザーボードのオーバークロック自動モードを使用しました。 もとのオーバークロック無しの状態にする場合は、どうすればよいでしょうか? オーバークロックの自動設定には、通常モードのメニューは有りません。 マザーボード:ASUS P7P55D BIOS設定画面:Ai Tweaker→CO Utility どなたかご存じないでしょうか?・・・・教えてください。

  • ASUS P4P800マザー

    少し古いマザーですが、P4P800が壊れたようです。 通常、電源とグラフィックカードを差しただけの状態でも、電源を入れると、画面にはBIOSの起動画面が出ますでしょうか? なにも出ないとすると、やはりマザーボードが壊れたのでしょうか?

  • ASUS非遅延オーバークロックシステムとは

    どのような機能なのですか? 説明文によると 「ASUS非遅延オーバークロックシステムにより、システムの負荷を検出し、パフォーマンスを自動的に向上させます」 とあります。 私は、フライトシミュレーターを動かしているのですが、BIOS画面でこのモード(ASUS非遅延オーバークロックシステム)に切り替えてもさほど、フレームレートの向上は見られませんでした。 パフォーマンスを自動的に向上させますとは、どのような意味なのでしょうか? 又、ASUS非遅延オーバークロックシステムの設定として「AUTO/STANDARD/SENSITIVE/HEAVY LOAD」 と4つのモードがあります。HEAVY LOADに設定すればより、クロックを上げてくれるのでしょうか? 教えて下さい。

  • ASUS P6T SE

    現在、 マザー P6T SE メモリPC3-10600 1GBx3 トリプルチャンネル なのですが、メモリを増量しようと思います。 このマザーは、メモリスロット6個有りすでに3つ使ってるので 残りのスロットに2枚刺し(デュアルチャンネル)で計五枚刺しにしたいんですが、 CFD W3U1333PS-4G (4Gx2枚組) との相性がよく分かりません。 かなり古いマザーですので。 どなたか相性を調べてもらえないでしょうか? あと増量した場合、BIOS画面でメモリの設定オートのままでいいんでしょうか? 増量後のBIOS設定の必要性も教えてください。 なお、マザーを買い換えるつもりはありません。 マザーだけで済むなら構いませんが、CPUのソケットがP6Tと違うのでCPUも買い替えとなると予算オーバーですので。 よろしくお願いします。

  • ASUS P5ND2-SLI D の無反応について

    M/B ASUS P5ND2-SLI Deluxe G/B 玄人 Ge7900GS SLI 構築 (オーバークロック無し) CPU Pen4 2.9GHz(オーバークロック有り[3.4GHz]) Power 黒い3 600W メモリ Transcend 2G*4本 OS(XP SP2)がダウンした時はファイルの解凍中。 即座に再起動しましたが2.3分でダウン、 そこで上記のみのデバイスで起動かけるもBIOS起動途中でダウン 20分ほど放置後、DEL連打起動するとBIOS(phoenix)画面になりますが、 30秒程でダウン。以降無反応。(たまにBIOS画面) やったこと&確認したこと。 CMOSクリア BIOSのVerは初期のまま(7.1**?でした) 電源は2ヶ月前に購入 CPUのクーラー掃除・グリス再塗布。 シングルG/Bでの起動(無反応) メモリ、G/B外して起動(無反応) メモリは8G中2.8G認識残りはRAM構築 システムキャッシュと解凍ソフトのキャッシュに指定。 一度、長音一回で起動後ダウン短音4回の警告音(CMOSクリアで以降再現なし) コンデンサ、LSIにヒビ、膨らみ、液漏れ等破損は確認できず。 熱暴走かと考え今は扇風機にM/Bを一晩あててますwww 夕方にでも再起動してみます。 原因他に何が考えられますか?よろしくお願いします。

  • ASUS P5QでBIOSが起動できなくなってしまいました。

    ASUS P5QでBIOSが起動できなくなってしまいました。 ASUS P5QのCPUをPentiumDからCore2Duo E7500に換装させたのですが、BIOSが起動できなくなってしまいました。 電源を入れるとメーカーロゴが表示された後、画像のエラーメッセージ?が表示されキーボードを叩いても、うんともすんとも言いいません。 CPUが悪いのかと思い、PenDに戻してみたりもしましたが症状は全く変化なしでした。 CMOSや、その他ネットに公開されている情報などを頼りに出来る限りのことをためしてみたのですが、状況は全然変わりません。 もしよろしければ、回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • ASUSのP5Kを買ってきましたがこれからどうすれば良いかわかりません

    ASUSのP5Kを買ってきましたがこれからどうすれば良いかわかりません! 中古のPCでASUS P5K(ATX) Core2DuoE8200のタワーPCを買ってきたのですが、まず始めにそどうすれば良いのかわかりません!OSを入れたいのですが、OSは7のhome DSP版です。電源は既にモニターとも入っております。 まず起動したらDELETEを押してBIOSの設定をすればよいのでしょうか? ただ古いマザボなので7に対応してないのでドライバをダウンロードしないといけないかもと言われました。 あとはグラボも相当古いのでこちらもドライバを入手してくださいと言われました。 簡単なのでしょうがなにか下手をして壊してしまわないか不安です。どうかご教授お願いいたします。

  • オーバークロックの代償…

    CPU Core2Duo E6400 M/B ASUS P5N32-E SLI GB ASUS EN7950GT メモリ DDR2 PC2-6400 1GB×2 電源 ZUMAX ZU-500W OS WIN XP SP2 ■症状■ 電源を入れてもファン等は作動しているのですが、IDEのランプが 点灯したままでBIOSも起動していません。 いままではBIOSの設定画面でAIOverClock等の%を変更し オーバークロックをしていたのですが、今回オーバークロックを 手動に切替しまして、システムクロックのFSB1066の数値を FSB1700にし再起動したところ嫌な匂いがしましてそれっきり… CMOSクリア(電池を外す、ジャンパー切替)、すべてのものを外し 再度トライしましたが症状は変わりませんでした。 CPU、メモリー、HDDは他のマザーボードに接続し動作確認できました 残るはマザーボード、VGA等が故障しているのではと…。 AIOverClock等で20%にし起動しなくても再起動後には BIOSは立ち上がったので今回もと…甘い考えでしたし 勉強が足りませんでした。 オーバークロックは自己責任とはわかっていたのですが。 今回がいったいどのようなことが原因で何が起きたのかを教えて 頂けたらと。宜しくお願いいたします。