• ベストアンサー

HONDA モンキーのステップについて

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

スプリングの制御って、永遠の課題ですね。 そういう工具って、10年に1回売ったら、 需要がないので、すごく高価ですね。 お金を使わなければ、頭を使うか 汗を流すしかないです。 でも、だれもやっていて、 しかも、マニュアルに書いてない。 書いてないってことは、 あまりに恥ずかしい格好で あまりに恥ずかしい行為をするのだと思います。 いろいろやってみてください。 紐とかで緊縛すると、言うことを聞いてくれたりします。

ichaica
質問者

お礼

そうなんですf^_^; ぐおお~とか良いながら,力ずくで行くのが自分流です(^^ゞ 頭使ってもこれだけは解決しないかも

関連するQ&A

  • モンキーレンチの手入れについて

    こんばんは。お世話になります。 しばらく外してないため、ネジ部が少し錆びて硬くなったナットをモンキーレンチで外したら、レンチのはさむ部分が少し欠けができてしまいました。 この、欠けた部分を手入れ(又は修正)する方法はあるでしょうか? また、欠けた部分から錆びが進行しやすくなるのではと気になります。 更に、クロムバナジウム鋼という材質のモンキーレンチなのですが、材質が弱いのでしょうか? どなたか、ご存知の方、すみませんが、教えて頂ければ幸いに思います。 よろしくお願いします。

  • ZRX400、アクセル関係の細かい部分なんですが・・・

    すみません質問させてください。  先日ZRX400のアクセルワイヤーが切れまして、素人ながらに色々調べ自分でワイヤー交換をしました。  そのときワイヤーのキャブ側交換をするとき、名称はわからないんですが、アクセルを回すと動作する部分(回すと下がり、アイドリングでは上)なんですが、そこの両脇に2本のネジがありました。ネジの間にスプリングが入っていたものです。それを間違えて片方外してしまいそのときにスプリングをなくしてしまいました。ネジはあります。今考えればアクセルワイヤーには関係ないんですが、やってしまいました。バイクいじるの好きなんで、大体のことは出来れば自分で直したいです。。  そのネジは今現在付け直したんですが、そのネジの締め具合が微妙らしく、締めすぎてしまったときはアイドリングが高くなり、アイドルスクリューが効かなくなりました。緩めすぎたと感じるほど緩めたことはないのですが、あまり緩くつけてしまうと走行中ネジが取れそうで怖いです。。そのためのスプリングですかね??  今日また締めなおし適度につけたつもりだったんですが、エンブレや空ぶかし後の回転数の下がりが遅いです。。なのでエンジンブレーキはあまり利いていない感じです。アイドルスクリューは直っています。  長文すみません。これの対処法ってありますかね??コツといいますか・・やっぱりネジを何度も締め緩めてちょうどいい部分を探していくしかないんでしょうか?? またこれの意味というか仕組みをちょっと知りたいです。  わかりにくい文章、部分の質問ですみません。非常に細かい部分なんですが、わかる方、お願い致します!

  • モンキー又はゴリラについて

    私は今ゴリラが欲しいんですけどモンキーとゴリラの大きさ以外の違いがあれば 教えてください。あと、すごく低いと思うのですが私はBASSをしていてBASSを 背負ったままゴリラに乗りたいんですが、低すぎてBASSが地面に着くのではないか? と思ってたりします。そこらへんも楽器かついでこれらの単車に乗ったことのある方、お願いします。

  • モンキーのオイル漏れ...

    モンキーを乗っています 年式はわかりませんがクラッチのついたモンキーで88ccにボアアップしてあります。 この情報が関係するかどうかはわかりませんが。 先日オイル交換をしようと思い、オイルを抜くネジを回していたのですが、逆に回してしまいました。しかも気づかず3分くらいずっと... それについては批判も何もしないで下さい。既に怒られてますから。 で本題なんですが、 その後オイル交換をしてネジを締め、オイル交換を終えたのですが、少しした時モンキーを見てみたらオイルがネジきったって言うんですか?そのネジきっちゃった部分からポタ...ポタ...とオイルが漏れてるんです。一日でオイルが無くなるくらいのスピードです。なので応急処置としてシールテープをオネジの方に巻いていたのですが2日でまた元通り。 そこで質問です。 1、シールテープを巻くという応急処置は大丈夫なのでしょうか? オイルにシールテープが入ってしまい、故障の原因になるなどです 2、直すにはどうすればいいですか? ねじきりでヤマをまた作る、ネジを買ってくる、リングガスケット、液体ガスケットを塗る、もしくは御陀仏、新しく買うしかない 訳あってバイク屋にも行く暇がありません、なので今回質問しました。 回答お願いします

  • 自転車 Vブレーキ スプリング構造 分解図

    スプリングの反力を調整する テンション調整ネジ(片効き調整用ねじ)を回すと ばねの作用が変化する仕組みを分かりやすくする目的で ねじを回すことの効果を視認化した画像を探しています。 構造が分かるように、ねじ先がスプリングに接触している部分を 切り取った分解モデルなどの画像が見つかると助かります。 よろしくお願いいたします。 https://www.qbei.jp/info/wp-content/uploads/2010/01/adjust-320x240.jpg

  • スプリットステップについて

    スプリットステップについて教えてください ストロークのときは多少ステップが遅れても 二度踏みしててもさほど問題なかったのですが ボレーでは相手が打つときに飛んでたり 遅れたと思うときは、 だいたい失敗する状態です。 ☆考えたこと  ストロークは、相手との距離があるため  多少の遅れは間に合う。  腕で振るため、ヒットポイントがたくさんある。  ボレーは、相手との距離が近いため。  力の入るヒットポイントが、1箇所。(←1箇所ですか?) 単純に、ストロークよりボレー習得中という感じなんですが 今のところ ものすごーーーく集中して相手を見て、ステップ!!みたいな 必死状態です。 上級者の方になると、なんとなーくでできるものなのでしょうか? しゃべりながらとかでもステップしてなくてもできたり? 上級者も 遅れたって思うことはあるのでしょうか? 遅れたけど、返せるってことはあるのでしょうか? ボレーボレーの早い展開でも、 やっぱりステップはしてるのでしょうか? 飛ぶというより、 飛んで着地した後のひざを曲げてぐっとためる体制を作れれば OKなんでしょうか? 幅広い回答を頂けると嬉しいです。

  • 今、50ccのモンキーに乗っています。

    今、50ccのモンキーに乗っています。 エンジンはノーマル、キャブ純正?、パワフィルって感じです。 最近坂道を登るのに力が足りなくスピードが出ないため、後ろに車が渋滞してしまいます・・・ 小型特殊免許は保持していますので、それを前提に質問を聞いていただけたら嬉しい限りです。 先ほどはなした、力とスピードの問題を改善しようと これから自分で改造をしていきたいと思っています。 資金があまりないのである程度安く済ませたいと思っています。 今、改造しようとしている点は、 まず、75ccのライトボアアップ&スプロケの交換&ビックキャブへの交換を 考えています。強化クラッチやブレーキ強化はとりあえず今はしない予定です。 スプロケのサイズとビックキャブのセッティング方法がよくわからないのでアドバイスを 貰えたらなっと思っています。 また、ボアアップをするにあたって、ここをこんな風にしたらもっと良くなる! ということがありましたら教えていただきたいです。 今回がボアアップ初になりますので、わからないことだらけで申し訳ありませんが わかりやすく教えていただきたいです。

  • 車高調のスプリングシートが壊れて下がりません!

    車高調のスプリングシートが壊れて下がりません! テンションは下がってます。 おそらくスプリングシートの上げ過ぎが原因でシートがネジから外れてネジが上手く噛み合わず入って行かない。 そして噛み合わないネジを力ずくで下げようとしたせいでシート自体がもうダメになっている。 その2つだと思います。 ばらしてシートを一度取れば良いのですがシート全上げ状態でスプリングがかなり効いてる状態です。 その場合どうしたら良いでしょうか。。 スプリングを爪の短いコンプレッサーで(爪がシャフトに当たってしまう為)縮めてやってアッパーマウントを取る方法でしょうか? 遊びがあるほど縮めないとアッパーマウントのなっとは取れませんか? 遊びがない位の縮めまでしかできず、その状態でナットを回せば最後の部分がシャフトを押さえれない為、ナットと一緒に回ってしまいます。 どうにかばらす良い方法ありませんか? 急いでいます。。。

  • HONDA スーパーディオAF27の年式について

    HONDA スーパーディオAF27の年式について 今現在、中古のスーパーディオに乗っています。 私でおそらく3人目のオーナーだと思います。 そこで、質問させていただきたいのですが、AF-27は年式の違いによって多少の変化があるようで、正確なスペックが分からなく困っています。 いろいろなサイトを見たのですが、違いがありわかりません。 特徴を箇条書きにまとめますと ・車体番号AF-27ー101**** ・エンジン番号AF18E-201**** ・プーリーフェイスは薄く、細軸?と言われるものです。 ・減速ギア関係は、ドライブシャフトは12T、カウンターシャフトギアが42Tです。 ・クラッチは、クラッチスプリングが短くシューの面積が少ないです。 ・オイルキャップ周りのメットインを止めるねじが2つあります。 ・シート直下のカウルにもメットインを止める+ねじがあります。 ガソリンタンクは、AF-27は5リットルと聞いたんですが、ぎりぎりまで使い給油すると3,5リットルほどしか入らず、タンク容量がわかりません。 これも年式の違いによるものなのでしょうか? 生産台数がとても多いようで、いつのものなのか気になっています。 よろしければご回答よろしくお願いします。 スペックなどの情報サイトを教えていただけると幸いです。

  • スプリングワッシャーを使用しない理由は?

    振動がある場合、スプリングワッシャーを使った方がネジが緩まないと思うのですが・・・ 実際のところ、バイクは振動が多いわりに、スプリングワッシャーを使用していないように思います。 例えば、Fフォークとキャリバーを固定しているネジ部分など・・ これはなぜなのでしょうか?