• 締切済み

どうやって、外国語を上手か下手かを判断しますか?

tokkingの回答

  • tokking
  • ベストアンサー率57% (408/707)
回答No.8

私も同じです。既に40代半ばですが、中学・高校は豪州と英国と米国の3ヵ国にいました。 (親の関係で) 当時は今よりももっとはっきりと、同じ英語圏でも発音やイントネーション・言い回しも違ってました。 オーストラリアではオージーイングリッシュ覚えちゃいけないということでイギリス人の先生が多い 私立に通いましたが。 でも例えば‘Yes'が‘イィース’になってたり、i をそのまま‘アイ’と発音したりの 癖がついてしまい。 イギリスではロンドンに住みましたが、本当に職業によって全くしゃべり方も何もかもが違うことに驚き。 ロンドンの下町言葉(ベッカムが典型でしょうか?)戸惑いました。 高校はアメリカで卒業しましたが当初はイギリス訛りが気取ってる・鼻につくなど散々言われた記憶があります。 独特の言い回しもあったりで「えっ?今のどういう意味?」ということもままあり。 自分話失礼いたしました。 大人になってからはずっと日本です。経歴からすると日本企業はNGでやむなく外資系ばかりで働くしかなく。 そしてほとんどの外資系企業は依然として、アメリカ系が多いのが現状。 日本の学校で教えてる‘英語’は‘米語’ということもあり、また企業で働いている方もほとんど‘米語’です。 彼らの耳には‘イギリス英語’は異質に聞こえるようです。 r を大袈裟に巻き舌にするとかのって私には異質なんですけどね。 とか、抑揚を強くしないと英語母国語の人には通じないから必然的にアメリカ英語っぽいアクセントの置き方に なってることが多いです。 本当は貴女の発音はマザータングだから正しいのです。中途半端に途中から覚えた日本人には米語でない発音は 聞き取れないだけでしょう。 どちらかというと、米語ほど抑揚つけずに単語を切るように語尾まできっちりと発音して止める(何となくわかります?) イギリス英語は日本では一般的ではないだけです。 イギリスでの生活が長くて、おそらく日本に帰国してそんなに経ってない貴女には奇異なことだとお察しします。 今の会社が外資で会議など全て英語だったら、一気にイギリス英語でまくし立ててみて下さい。 母国語が英語の人だったら、誰も「下手」なんて言いませんから。 今は特にビジネス英語は世界的に統一されてきていますが、読み書きはともかく子供の頃に覚えた英語は その地域独特のままの場合が多いだけ。 私は今でもたまに‘center’ を‘centre’にしてしまったり‘chemist’と言ってしまったりします。 私は日本語と英語、第二外国語で習ったスペイン語だけですが、他の外国語を誰かが話していて相手に 通じていたら上手、というより意思の疎通が取れてさらに仕事の話が通じればそれで十分だという意識です。 ・・・蛇足として、このカテでは向こうに住んでたとか向こうで勉強したとかって書くと、偉そうにと捉えられてしまうこと多し。 単に海外に住む必要があっただけなのにと思うのでこのカテではほとんど回答しません。 英語がしゃべれる、仕事上で困らない、というだけで特別視されることも、なきにしもあらず。 あんまり深く考えず外野の声は気にしない方がいいかもです。 日本語補習校に通ってたけど、帰国してからきちんとした美しい日本語を覚えるのにひどく苦労しました。

関連するQ&A

  • キスの上手・下手

    日本人より外国人(というか欧米の方)の方がキスが上手、と聞いたことがありますが本当なんですか? またキスの上手・下手はどうやって判断していますか?

  • それぞれの外国語の特徴・特色について

    私は今高校生なのですが、大学では外国語系の学部に進みたいと思っています。 ですが、英語以外の外国語については殆ど知りません。 そこで、各々の外国語に精通している方がいらっしゃいましたら、その言語について色々(特徴特色のほか、日本語との比較、発音、文法的なことについてetc)教えていただけないでしょうか。 どの国の言語でも構いませんので、宜しくお願いします。

  • 外国語を聞いて何語かを判断するには?

     今日電車の中で外国人の会話を聞いていて「話し掛けようか」と思ったのですが,何語を話しているのかさっぱりわかりませんでした。    たぶん会話の中で「ル……」と言っていたのでフランス語あたりなのかなと思いましたが,何語かを確実に判断する方法はないのでしょうか?僕が判別できるのは日本語(共通語),英語,中国語ぐらいのもので,それ以外の言語はさっぱりわかりません。

  • 日本の外国語の学び方について

    日本の外国語の学び方について 英語は中学校からみんなが学ぶので「英語学」になってしまいます。まあそれは仕方ないなーと思います。日本人の先生が教えればそうなるでしょう。そして大学の英文科でもそうなるのは仕方ないと思います。 しかしながら外国語大学や外国語学部で教える外国語はそれでは不十分だと思います。それらの学部では語学のエキスパートを養成するのですからしゃべれないとダメです。外大を出て文法に詳しかったり語彙が豊富だったりする一方で、発音が悪かったり日常会話ができなかったりするのではエキスパートとして不完全です。 この教育方針はなんとかならないものですか? 外大の、たとえばポルトガル語科を出れば日常会話くらいはすらすらできるように教育すべきではないでしょうか? 

  • 外国語

    私は今韓国語と日本語が話せます。 父親が韓国人なので韓国語を話せるだけですが将来は翻訳士などの仕事に就けたら良いなーと思っています。 そこで今の時代.英語はできて当たり前みたいになってきているので英語.中国語も大切だと思って中国語も独学で勉強しています。 来年から大学生ですが韓国の大学に入学するつもりです。外国語学部が1番良いのかなーと思って外国語学部志望ですが.まだ何語を専攻したいのか決まっておらず.迷っています。 2か国語だけでなくたくさんの外国語をかじってみて自分が続けられる!と思える言語を見つけたいと思ってます。 日本語の文法に似ているトルコ語が良いときいたりもしたんですがトルコ語を勉強しているみなさん.どうですか? スペイン語.イタリア語.ドイツ語などにも興味があります...。 これらの言語を勉強されている方.日本語話者にとってどんな感じなのか教えて下さいm(__)m 説明下手ですいません(ーー;)

  • 英語=外国語だと誤解することと外国語を学習したい

    英語も一つの特色を持った言語です。 文字と発音が一致せず、アルファベットからは読み方がこうだろうかとしかいえないとか。 不規則的ともいえるとか。このあたりは欧米の言語でも特色あるかと思います。 音素も多めで、変化は少ない。名詞に性がないとか。 実用性からすれば英語。あと近い国の言葉は役立つことはあるかもしれません。 日本語に単語が流入しているものの遠い国で体系などいろいろ違います。 英語が難しい=外国語が難しいになってしまっているということがあるのかと思ってます。 誤解はあるとすればどのような点が問題なのでしょうか? またそれでは別の言語としても、学校教育では英語を抜かすと言語では実用性は一番高いので、抜かしにくいかと思います。 また学生時代英語できなかったけど、新しい言語を覚えて英語ほどは実用性がないけど、やってみるとか? これはどうなのでしょうか?

  • 【第二外国語】発音が簡単、英語に近い言語は?

    大学の第二外国語で、どれを取るか悩んでいます。 候補は (1)イタリア語 (2)ドイツ語 (3)スペイン語 (4)フランス語 のどれかです。 発音が簡単でかつ発音や文字を初めとするものが英語に近いのは 上記の中でどの言語でしょうか? 英語圏への留学を考えているので、 英語学習にも多少でいいので役立つような言語を選びたいと思っています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 英語圏の大学等に付随している、英語を教える「外国語学校」についてお尋ね

    英語圏の大学等に付随している、英語を教える「外国語学校」についてお尋ねします。 英文を読んで意味を理解することに関してですが、学生が正しく理解していることを教師が判断するのはどのようにしているのでしょうか?日本の高等学校や大学のように、日本語に訳して理解の度合いをみる以外のどのような方法をとっているのでしょうか?もし訳読に頼るとすると、学生の母語の数だけ教師を集める必要が出てきてしまいます。 実は職場にアメリカの大学の外国語学校に半年間留学した人がいるのですが、英語の文書を正しく理解していないようです。そのため英語圏の外国語学校でどのように読解の勉強をしているのか興味を持ちました。他の言語圏の外国語学校でも構いませんので、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 下手な外国語を理解してくれる人

    大学の研究で話し手が下手な英語(他の言語でも)で話しても理解してくれる人とそうでない人の差についてをリサーチを始めています。少しずつ調べるうち聞く側、話す側のバックグランドの違いが大きな要因だと思うようになりました。例えばある研究では外国人の発音に慣れているESLの教師と職員を比較するとESLの先生の方が理解度が強く、また他の研究ではスペイン語と中国語を母国語とした人話者が英語ネイテイブに英語で話しかけた場合、同じ英語力レベルならスペイン語を母国語としている人の方が通じやすいなど。後者の方は人種差別も絡んでおり、それを念頭に置いて進めていっています。人種差別の資料は複数あるのですが、「下手な言語を理解してくれる人とそうでない人の差」に絞ると、なかなかいい資料が見つからずまだ調べ足りていません。ご自身の体験、私はこう思うなどのご意見、検索方法、リサーチ方法などがあれば教えてくださったらとても嬉しいです。また、一般に多数のアンケートを取れるサイトをご存じでしたら、是非教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • アメリカ人の第一外国語は何でしょうか?

    英語を話す両親を持つアメリカ人の子供が学習する第一外国語は何でしょうか? その言語の学校での授業は何才位から始まるのでしょうか?