• ベストアンサー

生垣の相談です。道路向かいの空き地に駐車場ができ、人の出入りが多くなり

5gatu2009の回答

  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.1

こんにちは 北側花壇はいいですよ~。 花も葉っぱも全て南向きになるので家からの眺めは絶景です! 我が家はサザンカを植えています。 大概の植物はプランターでも大丈夫でしょうが、 大きく育てないと目隠しにはならないので、 プランターだと転倒の心配もあります。 逆に上からはどうですか? しだれるような植物とか もしくはネットを張って常緑のツル植物とか? 多分、軒先の犬走りの所に設置するんですよね? すると日当たりは期待できませんから 植物もかなり限られますが、 室内向けの観葉植物系は日差しを必要としないので良いかも! 軒先なら、冬場はビニールで覆えば、霜よけ出来ますし。 と考えると、ネットをはってポトスなんてどうでしょう? 吊り鉢で育てても良いですし。 育てやすいですよ。 斑入りのものや、ライム色の物もありますし。 挿し木でどんどん増えます。

CatSenta
質問者

お礼

ありがとうございます。 ネットでツル! 検討してみます。

関連するQ&A

  • 目隠しでどんな生け垣が良いのか質問です。

    目隠しでどんな生け垣が良いのか質問です。 家の建て直しをして8ヶ月が経ちました。 そこでリビングや庭で過ごしているときに、道路からの視線が気になることに気付きました。 そこできになる部分に目隠しで生け垣をしたいと思ったのですが、庭は既に工事済みで、タイルやコンクリートで埋め尽くされています。 下のようなラティスを考えたのですが、同居の母に「庭にお金をかけスタイリッシュな雰囲気にしたのだから、素人が作るような木製のラティスは作らないで。作りたいならちゃんと雰囲気の合うものにして」と言われてしまいました。 職人さんにちゃんとしたフェンスをお願いすればいいことなのですが、予算をあまりかけれません。 目隠しをしたい場所は南西にある隣家との塀の道路側から4M程度。 塀は1M20cm程で、塀から16cmほどが他の部分よりも1cm程低くコンクリートで固められています。(雨水等を流すため?) できればその4M×16cmの間にプランター等を置いて、そこに植栽を・・・と思っているのですが、さすがに狭すぎて無理でしょうか? 調べたところ、「シラカシ」や「蓬莱竹」はどうかなと思うのですが、プランターでは育てられないでしょうか? 日当たりはやや良好です。高さは2M以内くらい。お隣さんとの境界線なので、落葉樹もしくは葉の落ちやすいものは避けたいです。 希望をまとめると。 (1)プランターでも育つもの (2)高さ1.5~2Mくらいになるもの (3)常緑樹(葉の落ちにくいもの) (4)成長が早いもの (5)出来れば簡単なお手入れだと嬉しいです。 条件がかなり厳しいと思いますが、クリア出来る生け垣を知っていらっしゃる方、教えて頂けますか? また、フェンスで安値でスタイリッシュにできるアイディアも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • サザンカの生け垣の再生方法

    中古で購入した戸建の北向きの小庭に、サザンカの垣根があります。 が、前の人がほとんど手入れをしなかったようで、上部は葉が生い茂って元気なのですが、下部は枝も葉もなくスカスカです。 今後、目隠しの役割も果たしつつ、外観も美しい生け垣として再生したいと思うのですが、下部に枝や葉をはやす方法を教えてください。

  • 生垣の植物選定

    賃貸ハイツ1階に住んでいるのですが庭の部分に生垣(?)を作りたいと思っています。人通りの多い道路に面しており目隠しの意味も有ります。 ただ条件が多すぎて選ぶ植物を悩んでいます。 以下の条件を完全にとまではいかなくても育成可能な種類をお教え頂きたいと思います。 ・庭は土ですが賃貸の為植え込む訳にはいきません。どうしても鉢植え(プランター等)になってしまいます。 ・上部は金属製の目隠し板が既に付いています。下部のみで生垣で目隠ししたい場所は横1.5m 高さ1m位で下葉から茂るタイプを希望 ・西側の庭で場所的に昼から数時間しか太陽は当たりません(それ以外は明るい日陰です) 日陰に強い種類が理想です。  ・生垣の外部は駐輪場に接しています。駐輪される方に迷惑になるような種類はNGです(花粉(?)などや匂いのキツイ物や害虫が沸きやすい等) 一応境界は金網は有ります。 細かな条件ですがお勧めが有りましたら是非お教え下さい。

  • 隣人の通路に面した幅狭の納屋軒下の利用について

    我が家は、お隣の先々代が娘さんのために、所有地の一部を使って建てられた家を購入したものです。 従って、お隣との間には、お隣の所有権がある、幅2.5m程度の通路があります。 私どもは、購入後、ブロック塀の3m程度の延長部に、小さな納屋を造りました。従って、その3m区間には、塀から20cm程度控えた、屋根下の空き地が出来ています。その部分は、当然我が家のものです。 しかし、最近お隣さんは、通路の美化の一環として、その僅かな空き地に花の植わったプランターを設置されました。いかにも、ご自分の所有地を飾るかのようにです。 不愉快です。我々としては、どのように対応したらよいでしょうか? 何方か、土地所有権に詳しい方、ご指導お願いします!!

  • どんな生け垣が良いのか質問です。

    家の南側に生け垣を作りたいのですが、植えるスペースも狭く30cm幅で4Mくらい。さらに通路脇になるのであまり幅をとりたくありません。日当たりはやや良好です。高さは2M以内くらい。お隣さんとの境界線なので、落葉樹もしくは葉の落ちやすいものは避けたいです。 現在ツゲ(たぶんスカイペンシル)が植わっているのですが、成長も悪く密度もないので、全く目隠しになりません。 できれば成長も早く方が嬉しいです。ちなみにコニファー系は避けたいです。 希望をまとめると。 (1)幅のあまり取らないもの (2)高さ2Mくらいになるもの (3)常緑樹(花など咲くものがいいです) (4)成長が早いもの (5)出来れば簡単なお手入れだと嬉しいです。 色々調べるとプリペットやアベリアとかが良さそうですが、 幅の部分などクリアできるのかどうか。あと境界線を越えて花が落ちることがありそう。など。悩んでいます。 条件が厳しいかもしれませんが、クリア出来る生け垣を知っていらっしゃる方、教えて頂けますか? よろしくお願いします。

  • 壁の設置

    外構工事について教えてください。 道路まで幅3mの駐車場を兼ねた通路のある旗竿地です。雨が降るとぬかるんで大変なので 3m幅の通路にカーポートを建て、床はインターロッキングを敷きたいなぁ~思っています。 ウチの前、左、後ろ、3方向の境界にはブロックとフェンスが施工してありますが 右隣は空き地で境界杭があるだけです。 その右隣の空き地の持主から ウチの通路部分の横を「あと3メートル程度買ってくれないか」と言う話があり こちらも乗り気なんですが、いつまとまるか分からない話なので とりあえず今の土地部分だけでも、先に外構工事をしたいと思っています。 ところが、外構業者からは「カーポートの基礎を入れてインターロッキングをするなら 空き地のと境に塀を立てないと施工できない」と言われました。 素人考えでは出来そうだなぁと思います。 取り壊すかもしれない所にワザワザ塀を建てるのは無駄な気がするし、 塀を建てた跡にもし3m広くなったら余計に面倒になるような気がします。 塀を建てた方が良いのでしょうか?それとも建てなくても施工できる何か良い方法がありますか? あと、ウチの場合の外構工事で、何か気を付ける所等、アドバイスがあればよろしく願いします。

  • 目隠しに向く植栽を教えてください

    こんばんは。 我が家は南向きで、道路からリビングが丸見えです。 目隠しに植栽したいと思うのですが、おすすめがあれば教えてください。 条件は、 ・背丈が1.5m~2mくらいのもの ・1m以下の奥行きで植えられるもの  (フェンスから葉が飛び出るのはOK。反対の通路側にあまり張り出さないものがよい。) ・あまり葉がびっちりでないほうがよい。  (今シマトネリコが1本植えてあるのですが、この透け間はいい感じです。成長したらどのくらい密集してくるのか分からないのですが・・・。生垣にはしたくないので。) ・洋風モダンな家に合うもの、根元にハーブやお花を植えたりして様になるようなものがいいです^^ ・できれば常緑樹で害虫に強いもの希望 色々書きましたが、皆様のアドバイスお待ちしています! よろしくお願いします。

  • 通行権

    私の敷地は囲繞地です私の敷地に対し袋地通行権を施行している袋地の 人が建築確認がおりたので新築の挨拶にきました、内容を調べてみましたら袋地側に約6メートル公道側に約8メートルの空き地(現在普通乗用車2台が青空駐車)があります、空き地と袋地との境界は約2メートルの高さで袋地側へ約6メートルの波板塀で仕切られていました、その塀を3メートル取り壊し敷地延長(契約は借用)として通路を開設しましたしかし空き地所有者との契約内容は憶測ですが建築工事が完成したら 塀を元にもどして現状復旧して通路は再び袋地通行権を施行してわたしの敷地を通行する可能性が想定されます。 本題の質問として ・建築基準法(公道接地義務)、消防法、他において敷地延長した部分の  通路を閉鎖しても違法にならないのか? ・袋地が新たに通路を取得した場合、袋地は消滅するのか? ・反射的に囲繞地は消滅するのか?

  • 常緑・低木なお勧めの木を教えてください

    一昨年、家を新築しましたが庭はいっさい手をつけていません。 そろそろ、何か植物を植えようかと思っています。 手始めに、駐車スペースのコンクリート部分との境に目隠しか生垣にと 植物を考えています。 お勧めの植物を教えていただくにあたって、希望・状況をお知らせいたします。 ・家はシンプルモダン ・常緑樹希望 ・低木 ・花はあってもなくてもよい ・虫がつきにくいもの ・目隠しにする幅は3mほど 以上で何かお勧めはないでしょうか? 町の植木屋さんのようなところで相談しましたが、いまいちパッとする 提案をいただけませんでした。 シマトネリコなどを勧めていただいたのですが、結構大きくなるけれども剪定すれば良いと言われました。 高くなる木を剪定すると不細工になるような気がしますので、できましたら、上方向には剪定をせずとも大丈夫な植物を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 隣家の目隠し塀について、拒絶や要求できますか?

    1)私共は3ヶ月前に新築し、今、隣家は建築最終段階ですが、 何の断りもなく、当方南側の窓の目の前(当方窓から約60cm)、当方の塀の脇に 窓の高さと同じ目隠しを作ろうとしています。 すでに枠(支柱)を作りました。窓には20cmほどのひさしもあるので、ほとんど光が入らなくなるため、 一週間ほど前、苦情を申し込みましたが、本人の代わりに、意思決定できない建築業者が、 向こうの意向を(気持ち程度下げる、かも)近く、現場にて伝えてこようとしています。 こちらに、せめて窓の半分までにしてもらうよう要求する資格、および見込みはありますか? 相手の目隠しの内側は、玄関外の門までの通路です。 また、当方の敷地内には当方の塀(半分ブロック、半分スチール網)が、 壁から50cmくらいのところにあります。 この塀は30mほどあるのですが、旗ざお型である隣家は、工事開始の際、 現状復帰するから壊させろというので、壊させてあげました。今は半分まで復帰段階。 先日は、塀の足元の土を、「そんなものまで戻すとは言わなかった」と主張、しばし当方建築業者ともめた後、 ようやく戻してくれました…。 また、目隠しの支柱を立てる際、気がつくと当方の塀に無断で 金具で固定して、作っていたのです。(言ってから、一週間ではずしましたが) 2)また、当方ダイニングの食卓前の窓(南向き)の外から、やはり1mくらいのところに 相手のガスメーターがついてます。 ということは、人が歩くと思われます。 この部分は逆に目隠しをつけるよう、要求できるのでしょうか? 2-3日で隣家も引渡しとのこと、あせって、適当に作ろうとしているようです。 説明が下手ですみませんが、よろしくお願いいたします。