• ベストアンサー

大学の卒業研究で密封線源を使うことがあります。従事者のバッジや手帳があ

大学の卒業研究で密封線源を使うことがあります。従事者のバッジや手帳があり、毎月バッジの交換とバッジ使用の有無を記載した紙を提出します。 質問です。大学内で密封線源を使う場合、バッジは着けなくてもよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

1種放射線取扱者です。業務から離れて10年以上経つので,あやふやな点がありますが・・・。 あなたが,「放射線業務従事者」で,放射線の取り扱いの業務に従事し,「管理区域」に立ち入る場合は,「管理区域」に立ち入ってっている間,継続して被曝の測定をし,被曝量の算定をしなければいけないので,蛍光ガラス線量計,フイルムバッチ,光刺激ルミネッセンス線量計などで,外部被曝線量を測定しなければならないでしょう。 あなたが,「取扱等業務従事者」で「管理区域」に立ち入らずに放射線等の業務に従事するのであれば,被曝の測定・算定をしなくてもいいので,フイルムバッチなどで外部被曝線量の測定はしなくていいでしょう。 要するに,「管理区域」に立ち入るかどうかで区別されると思います。 あなたの大学の施設,あなたの立場,業務がどういうものかわからないので,一般的な判断ですので,状況によっては違うかもしれません。 なお,あなたの大学に「放射線障害予防規程」のようなものが必ずあるはずですので,それに従いましょう。

jack-ctu
質問者

お礼

親切丁寧なご説明有難うございました。

関連するQ&A

  • 放射性物質の取扱いについて

    放射性物質の取扱いについて 大学の卒業研究で密封線源を使っています。従事者になるため健康診断を受けたりして、線量計と手帳をもらいました。また、毎月バッジの交換とバッジ使用の有無などを記載した紙の提出を行っています。 質問なんですが、大学内で密封線源を使う場合、バッジは必要無いのでしょうか ?

  • 研究業績を提出しなければならないのですが、すでに大学を卒業してしまった私は、どうすればいいですか?

    今度、理系のある学部に編入しよう思っていますが、出願書類の中に研究業績を提出しなければならないのですが、すでに大学を卒業してしまった私は、どうすればいいですか?

  • 大学院を卒業できないかも?

    現在、大学院卒業を間近に控えているものです。 大学院での研究ではいろいろと困難があり、研究が進まずにたいした結果を出せずに2月になってしまいました。 現在、来週提出の修士論文を必至に書いていますが、担当教授からは 「君は結果が出せていないのだから場合によっては卒業させない。来年もやるか?」 などと言われてしまいました。 私自身はこの2年間で苦労しましたし、教授のきつい叱責にも耐えてきました。4月からの就職も決まっているからなおさら卒業したい気持ちが強いです。 「こんなに大変な思いをして今更卒業できないだなんて…」と考えると日に日にストレスが溜まり、体調まで悪くなってきました。 修士論文には自分ががんばったことをいろいろ書いてアピールしていますが、それでも結果が出ていない学生は卒業できないものなのでしょうか。 「卒業できないかもしれない」という不安を軽くしたくて質問させていただきました。修士論文の書き方などアドバイスをお願い致します。 (忙しいのでお礼が遅くなるかもしれません)

  • 大学卒業後

    大学卒業後、研究するために大学に残る方がいますが、どうやって助教授になっていくのですか? それと、大学院卒業しても大学に残るということは、お金がすごくかかるのではないでしょうか? まったく、的外れな質問の場合、助教授までの流れを大まかに教えてください。お願いします。

  • 卒業研究について。

    はじめまして。現在、国立大学の工学部に通い、卒業研究で河川についての研究を進めている物です。 質問は、ある事柄について調べる場合、どのようなことから動き始めればいいのかということです。 個人的には、最終的な完成形をイメージしてから動き出すのが一番良いと思うのですが、他の人だったらどのような意見をお持ちなのか気になったので質問をします。 すみませんが回答をお願いします。

  • 理系研究室からの卒業

    大学4年で大学の卒業研究で化学を専攻しているものです。所属している研究室と雰囲気があわず、また将来研究者になりたいとも思えなかったため、大学院は違う分野の研究室を受け(理系分野の社会科学系)、合格することが出来ました。しかしそれ以来、研究室の助手や助教授から「卒業させない」と脅されるようになりました。どうやったら卒業無事出来るのかみなさんの意見を聞きたいです。以下に詳しい状況を書きます。 ・6月までは助手は進路のことで相談に乗ってくれたが、所々で「ほかの研究室行っても冷遇される」「うちの教授は理解のある人だから大丈夫」など根拠の怪しいことを言ってきて、残ることを薦めてきた。願書提出が迫ると僕のやる気がないことが分かったのか、「好きにしろ」っていうかんじだった。 ・平日は朝の九時三十分が出勤時間で、だいたい助手が帰る夜の十一時半までがコアタイムで、平均してみんな十二時半ぐらいに帰ってます。土曜も九時半から七時ぐらいまであります。ご飯の時以外はインターネットもしづらい雰囲気です。僕は十一時半くらいには帰ります。 ・僕は他大学院の受験のため二週間くらい休んだこともあってか他の四年生より実験数が六割くらいしか進んでいません。自分がやる気が出ず、作業が遅くなってしまうのも原因です。 ・毎年問題が起こります。去年は四年生一人が後期休学し、一昨年は修士が一人途中でやめました。 ・助教授はよく罵りに近い話し方をします。 ・なぜか卒論発表・提出後も研究室に残り、三月の卒業式まで研究するべきといわれました。 ・助手は以前、生徒が器具を壊すたびに生徒がお金を払うという制度を今年の途中まで運用していました。 ・「三年生までが学生で、四年生からは社会人」らしいです。 ・はっきり言ってこの研究室で過ごす時間が空しくてたまりません、前向きに研究をする方法があればいいのですが・・・

  • 大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが

    大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが 親戚が某医療系公立大学の大学院に通っていたのでが、大学院の卒業論文を研究室のボスである教授に提出しても、一文も見ていないらしく、全くやる気なしのようです。その教授に言わせれば、忙しいからとか自己都合な理由を言い放つだけのようでした。親戚の人は真剣に研究生活をしてました。同じ研究室内の他の同期の学生やその先輩に当たる方達も同様に論文提出しても殆ど全く見てもらってないようです。 何で見てもらえてないのでしょうか?見るに値しないという評価を下されただけなのでしょうか。 指導放棄(教員としての仕事をしていない)にはならないのでしょうか?どの大学でもこのような風なのでしょうか。 大学等学校の先生やら研究者は「非常識」などと度々耳にしますが、このように教員としての義務を果たそうとしないで堂々としている点などがその所以の一つなのでしょうか? また、修了論文を見てもらえないという事は卒業(修了)出来てないという事ですよね…?(気の毒そうだったので本人には聞いてないので…) ちなみに親戚は当初、さらに進学して研究の道に進むつもりだったみたいですが、研究室生活をするようになって卒業する学年になる頃には呆れて就職する事を考えてました。 その親戚の人には子供の頃からとてもよくしてくれた人なのでとても心配です。よろしくお願いします。

  • 頼りない教授の研究室 卒業が・・・

    私は現在、大学4年生で、研究室配属がきまりました. 研究に関して,やる気もあるし、研究テーマにも興味があり研究を進めたいと 思っています.また、教授とも仲が良く,食事に行ったりもします。 しかし、教授は研究のことになると,緩いというか、やる気があまり感じられません.研究室の過去の論文を読んだのですが、結構適当でした・・・ 私は、学生の身分なので、卒業も考えて研究を進めていかなければいけません。 はっきりいうと、教授はそれほど研究能力が高くないのでは・・・と疑いをもっています。教授に研究の方向性についてアドバイスをもらいに行っても、あいまいというか、「それでいいんじゃない?」という私の意見を促す程度の解答しか得られません. しっかりと研究を進めていくにはどうしたらよいでしょうか?他の大学教授からアドバイス等を受けながら研究を進めるということも最悪の場合考えなければいけないのかと考えています・・・ このままだと、本当に卒業が心配です。どなたか意見いただけないでしょうか?

  • 研究室の卒業論文

    私は国立大学工学部の四年生で、 今は研究室に配属されて卒業研究を行っています。 質問は卒業論文に求められるレベルが高すぎて、 これをクリアしないと卒業できないのかということです。 序論に乗せる公式が十ほどありますが、これらを導出をせよ。 実験機器の精度や、解析したデータの信頼性を定性的に述べよ。 実験値が正しいことを示すため、誤差1%以内のデータを五つ分用意しろ。 研究で予想される結果をすべて求め、これから測定値との違いを考察せよ。 2~3日に一回ミーティングがあって、進捗状況を報告するのですが、 毎回このような課題をA4用紙いっぱいに突き付けられます。 私のほかに四年生はもう一人いるのですが、卒論提出を求められているのは自分だけです。 理由は私が他大の大学院に進学するため、一年間の研究報告をさせたいからだそうです。 うちの研究室はコアタイムが月曜から土曜の9~20時までと決められており、 行かないと携帯に電話がかかってきて、なぜ来ないのか問われます。 このように高い研究成果を求められ、常に研究室にいるよう監視されている環境にあったため、 昨年の暮れには適応障害で体調を崩し、一か月の療養という診断が出ました。 精神的に参ってしまい、自殺を考えたこともあります。 教授に相談しても休むのはいいけど、留年だからといわれ、私の現在の状況を理解してくれません。 あと一か月で卒業ですが苦しいです。 卒業論文が出せないと留年です。 他大の大学院も辞退することになります。 いま、どう動くのが正解なのかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 卒業研究のテーマが決まらない

    私は外部の大学院に進学を希望している4年生です。 近いうちに、卒業研究のテーマを暫定的に決めなければならないのですが、卒業研究のテーマが決められません。 というのは、進学希望の研究室と現在所属しいている研究室では研究内容がかなり違うからなのです。 現在所属している研究室は通信のソフトウェアの部分を、進学希望の研究室は通信のハードウェア的な部分の研究をしています。 同じ「通信」の分野であっても、その内容はまったく違うものと言えます。 どちらの研究室もそれぞれ面白そうなテーマはあるのですが、毛色が違いすぎて戸惑っています。 教授は、修士になるものは3年間を通してやれるテーマにしなさいと仰っているのですが、院試に合格した場合、まったく毛色の違う研究室に配属される事になります。 1年間、卒業研究に打ち込んでその後2年間の修士期間に別のことに打ち込むのは、なんだかもったいない気がしてしまいます。 卒業研究のテーマを、進学希望の研究室よりのテーマにして3年間続けるべきか、現在所属している研究室のテーマを1年がんばり、来年から2年間を別のテーマにするか悩んでおります。 外部受験する場合の卒業研究テーマは、どうすればいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。