• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか?)

DIY初心者にオススメの電動丸のこの活用方法とは?

buyochanの回答

  • ベストアンサー
  • buyochan
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.6

DIYと言っても人それぞれだと思いますので、どんな物を作るかによって丸ノコの使用頻度も変わってきます。 ウッドデッキを作るといったような材木の切断を頻繁に行う作業では、丸ノコがあるとないとで作業効率が大きく違いますが、ジグソーでも代用できます。 丸ノコの主な用途は、定規をあてて板を直線切りすることとお考え下さい。コンパネや集成材で箱物を作るような趣味なら必需の道具です。フローリングや腰壁パネルのようなリフォーム系のDIYでも活躍します。 反面、小さな材料の切断には取り回しづらく危険なので、小物製作が主なら不要だと思います。 刃を交換すれば金属も切れますが、基本は木材、木質板材の直線切断です。その用途の必要性を感じなければ買わないほうがいいです。

otnemip
質問者

お礼

私はたぶん小物製作派だと思うし、木製の大きな物を作りたいというよりかは小物だがいろんな材質を利用してみたい、というタイプです。 それから貴方の記述にある「危険」という事もたしかに考えるべきですね。 それらの観点からすると自分の場合は、あまり電動具を揃えようとしないでむしろ、前のどなたかへのお礼に書いた様に、もっと基本的な作業環境を先に揃えどこまでできるかを味わってみるのが先のような気がしてきました。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 電動丸のこの能力について

    硬い欅のブロック材があります 厚さは約5センチ縦横約40センチです これを縦又は横に切断したいのですが 電動丸のこで大丈夫でしょうか 欅で厚い為相当のこに負担かかると思います 間違って壊れたり大怪我になってはもともありません 経験者の方教えてください DIYで大型の電動のこ持ってる工房とかありますよね 私も行ってみたのですが硬いので断られました 何方かどうやって切断するのがいいか教えてください

  • スライド丸ノコは使えますか

    2×材を使ったDIYを楽しんでいますが、手動ノコギリでは限界を感じています。電動丸ノコを買いたいのですが、私(女性です)が非力でキケンであると家族のOKが出ない上、左ききなもので、右手で持つことができません。  スライド丸ノコというものの存在を知り、欲しいと思っているのですが、丸ノコを持っていないでスライド丸ノコだけで大丈夫でしょうか。また、2×材を使ったDIYにスライド丸ノコはふさわしい道具なのでしょうか。  加えて、スライド丸ノコは丸ノコより安全性は高いのでしょうか。 なお、ベニア板の切断は、ホームセンターのカットサービスを使うつもりです。  よろしくお願いいたします。

  • 電動丸鋸+鉄工用チップソーで厚い鉄板は切れますか

    鉄板厚さ3~20mmの鉄板を直線で切るために、市販の電動丸鋸(直径120mm)に鉄工用チップソーを付けて切断できますでしょうか。 カタログには、切込み量20mmとか記載されていますが、切れる深さのことで、厚さであるとは書いてありません。 砥石のアングルカッターしか使ったことがないのでお教え下さい。もちろん、鉄工用チップソーは、電動丸鋸の純正品を使います。 また、現在、同じ大きさの電動丸鋸を持っていますが、木工用のソーを鉄工用チップソーに取り替えた場合、同じように使えるものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 丸ノコの切断について

    DIY初心者です。 ベニヤ板(12mm)910×1820の500×1500部分を切り抜いて壁下地として使用したいと考えてます。 丸ノコで切り抜く場合は材料が完全に切断されず切り目の途中で切断を止める形になるのですが、切り目の途中で回転を止めても問題ないのでしょうか。 作業のイメージとしては 切断位置が目安の所まで来たら丸ノコのスライドをやめて、トリガースイッチを離して、ノコの回転が止まったら丸ノコを材料から離す。」 という感じなのですが。 試しに不要材料で試せばいいのかもしれませんが、丸ノコがはじかれて予期せぬ動きをして怪我を しそうで、恐くてやってません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。 注意点もあればお願い致します。

  • 電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか?

    電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか? こんにちわ。日曜大工は好きだけれども素人の女性です。 棚、小物製品は作ったことありますが、はっきり言ってのこぎりはまっすぐ切れません。そんな者が今回、下記の物作りを考えてます。(思い出があるので捨てがたい、処分するには費用が高くつく事が理由かな) そこで電動丸のこが便利かなと思い、調べていると切断面もきれいで早く最適、でも危険な道具と書かれてあり(結構危険さを強調するサイトが多い)、以前何も知らずに卓上丸のこを使い、最初音にびっくりし、怖かったけど数回板を切断したことがあり、「よく怪我しなかった事」と改めて恐ろしくなりました。 ジグソーはと言うと、切断面はいまいちで、時間もかかるが危険は少ないからよさそうだけど一度も使ったことがないので、切断面・時間(切れずにいらいらするか等)どんな感覚かわからず、悩んでます。 (今後も作業はほとんど直線しか切らないと思いますが)使用目的、頻度によって違うでしょうが、意見をお聞かせください。 また、工具選びは良いものの方が作業がしやすいとのことなので良いメーカー・サイズなど教えてください 一応マキタ・日立がよく、丸のこなら165mm、造作丸のこがよい、プロ用のほうが良い。とここまでは調べました。(価格もその程度を考えてます) 今回の一番目的は     昔昔の木製事務用机を切断しパソコンラック(座卓タイプ)へ。      天版は厚み3cmぐらい、他ベニヤ等(足は5cm角ぐらいですがそれはのこぎりを考えてます。) その他、これも昔昔の小型タンス、小型置き台などの解体して廃材利用としてガーデン用の何かに使えればよいと考えてます。厚みは最大でも3cm前後です よろしくお願いします。

  • 丸鋸モーター容量計算について

    木工機械の設計なんですが、丸鋸を駆動するモーターの容量(KW)を算出するのに、材料の厚みと鋸の回転数と、鋸または材料の送り速度でたしか関係式があったように記憶しているのですが。 どなたか教えてください よろしくお願いします

  • 丸のこの使い方

    電動丸のこを使用するときなどのために、ホームセンターで売っている作業台(幅調整のできるもの)を買ってきましたが、長いものを切るとき(例えば3650mmの木材から1000mmの木を切断する時)などは、切断される部分が重く、完全に切断される前に折れて落ちてしまったりします。 丸のこの切断には作業台が必須とよく見かけますが、作業台は同じ高さのものを2つ用意してその真ん中で切断するようにするのが良いのでしょうか? 両側に台を置くと、力加減により切断された木が内側に落ち込み歯を締め付けるとの話も聞きます。 どちらが良いのでしょう? 丸のこ使用初心者です。よろしくお願いします。

  • 電動ノコギリ

    こんにちは 金属製のドアなどに穴を開ける工具として電動ノコギリを検討しています。 100円ショップの金ノコ→鈍すぎて(チェック) 円形に開けるホルソー→持っています。 プラズマカッター→高そう(チェック) グラインダー→危なそう(チェック) という感じで考えました。金属切断するには電動ノコギリが良さそうな感じが。 グラインダーと比較して危険性はどうでしょうか?あと、刃は使い捨てで、新しいものに交換可能ということでいいですか アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 丸ノコの使い方

    教えて下さい。 のこぎりしか使ったことのない素人です。 に古くからあった木材をゴミに出すのに、切らないといけないため、乾燥しているため、力も時間もかかります。 近くのホームセンターで丸ノコを貸し出してるのでお借りしようと思っていますが、DIYもしないので設備はありません。 玄関先で切っています。玄関の10cmくらいの段に乗せてマルノコを使っても問題ないですか?

  • ジグソー?丸ノコ?

    自作の棚を作成しようと思っています。 これまでは木材を購入したホームセンターでカットしてもらっていましたが、 それらで作ったものを解体し自分でカットしなおして作る予定です。 そこで今までは少しのことなので100円SHOPの糸ノコやノコギリを使用していましたが、 サンダー、電動ドライバーなどを購入しようかと検討しています。 わからないのはノコギリに関してです。 1×4や2×4、ベニヤ板、石膏ボードなど軽い(?)DIYで使用する木材などのカットに適しているのは 丸ノコのほうがいいのでしょうか? それともジグソーのほうがよいのでしょうか? 殆ど、1×4だと思います(今のところ)。 経験者の方々、ご教授ください。 宜しくお願いします。