• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昔のナナハン)

昔のナナハンとは?昔のCB750は大きかったのか?

eito888の回答

  • eito888
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.4

40代中くらいであれば1969年~2000年くらいを「昔のナナハン」と呼んでいるのでは? 車種:ホンダ ドリーム CB750 FOUR など・・・ 昔:全長2160×全幅885×全高1120mm 今:全長2155×全幅780×全高1100mm (大きさは多少の前後はありますので・・・)

Socialist
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに小さくなっているのは事実なのですね。全長で約0.2%、全幅で11.1%、全高で約1.2%小さくなっている、と言うことですか。単純計算ですいません。幅がこれだけ小さくなっていると、確かに視覚的にも小さくなったと感じるかも知れませんね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RC42のフレームが欲しい。

    CB750(BC-RC42)教習車仕様以外のフレームを探しています。 後部両サイドの上部部分のフレームです、前部破損でもOKです。 在庫ありますか? お知らせください。

  • CB750に乗っている人

    昔のナナハンの名車、CB750は今でも人気があり、チームで集まって走っている人も 見かけるのですが、殆どの人がポリスタイプの半キャップをかぶっています。 あれにはルーツというかなにか特別ななにかがあるのでしょうか? あと、乗っている人達の乗車姿勢が前傾姿勢ではなく、アメリカンに乗っているような すこし胸を張って乗っている場合が多いのですが、旧車乗りはあのような感じなのでしょうかね? CBナナハンはとてもカッコ良いと思いますが、私には縁の無い世界のバイクなので 単純に興味だけで聞いております。 どのような事でも良いので書いていただけると幸いです。

  • 運転免許について

    昭和中期に普通免許を取った人はおまけでナナハンなどの 大型二輪も運転できたそうです。 平成前期に普通免許を取った人はおまけで4トントラック などの中型車が運転できるそうです。 二輪の運転経験がない人が二輪に乗ったら事故を起こします。 4トントラックの運転経験がない人は4トンどころか2トン トラックでも事故になるでしょう。 法的に運転可能でも、実際は教習所で教習を受けなければ まともに運転できないでしょう。 国は何でこんな意味のないことをしたのですか?

  • CB400とWR250Xどちらがいいですか

    普通二輪の免許をとったばっかりです。 教習所でのっていたのがCB400なのと、ネットで色々な人の評価を見てCB400はとても乗りやすいとかかれていたので、これにしようと思っていました。 しかし、色々バイクを調べていくとモタードというジャンルがありWR250Xがとてもよさそうに感じました。 街乗りメインですが、たまに山とかツーリングに行きたいです。そこで、ネイキッドとモタードとジャンルは違いますが、どちらがいいのか凄く迷っています。デザインはどちらも好きです。 250は車検有利などありますが、とりあえず金額と車検は置いておいてこの二車種、何を観点に検討すればよいでしょうか?

  • 中年リターンライダーの迷い

    こんにちは。十数年ぶりにバイクを所有しようと考えている40代男性です。今、大型2輪の教習中なのですが、免許取得後購入するバイク(中古です)のことで悩んでいます、といっても楽しい悩みでもあるので時間があったらご意見聞かせていただければと思います。 当初は単気筒や2気筒エンジンを積んだ鼓動を感じられるバイクを考えていたのですが、教習でCB750に乗っていると、このスムーズなエンジンもなかなかいいと思えてきました。そして私の心の中に、大型2輪免許が難関だったころのナナハンへの憧れが今でも残っていて、大型免許を取ったからには重量級バイクを所有してみたいとも思います。 しかし20代の頃400ccで4気筒のバイクに乗っていたことがあり、4気筒というのはエンジンを回してこそ楽しいもので、速く走るようせかされているようにも感じたことがありました。でも加速感やスピードにはすぐ慣れてしまうものできりがないなあとも思ったものです。その後事情で250ccのオフロードバイクに乗るようになり、実際このシングルエンジンのバイクがとても楽しかったのです。数値的な加速やスピードでは全然大したことはないのですが、回せばそれなりに迫力を増すサウンドと鼓動があり、のんびりトコトコ走るのも気持ちいいものでした。 そこで質問ですが、今候補に上げている4気筒ナナハン(CB750,ゼファー、ZR-7など)はどうでしょうか。下から上まで十分なトルクが出ていることはもちろんと思いますが、やっぱり回してなんぼのエンジンで、のんびり流す時などは退屈に感じてしまうのでしょうか。4気筒エンジンでも高回転だけがとりえじゃないよとか、こんな味わいがあるよ、などというご意見があれば教えていただければ嬉しいです。

  • 大型自動二輪車の教習に関して

    こんにちは、自動二輪車のことで質問をするのは何度目になるでしょうか。 いつもお世話になっています。 さて、大型自動二輪車の教習に申し込んできました。 普通自動二輪車の教習を終えたのが2週間前で、その時と同じ教習所ですので教習やコースに関してはよく知ったところになるのですが、大型バイクの操舵は初めてになります。 排気量の数字を見てもそれが何を表しているのか、また運転するときに排気量が大きいほど何が起こるのか、逆に小さいときはどうなのか、という感覚が全く分かりません。 そういうことを学ぶことも目的の一つではあると思いますが、普通自動二輪車免許を取っての大型への挑戦なので教習時間が少ないです。 ですので、バイクに関する経験値をお持ちの方に予習がてら質問させて頂きたいと思いました。 普通自動二輪車の教習ではホンダ技工のCB400が教習車でした。 そして、今回の大型自動二輪車の教習ではホンダ技工のCB750とヤマハのXJR1300で1段階の教習を行い、2段階に入る時点でどちらを使って教習を続けるかを私が決めて、それ以降は決めた方でずっと教習を続ける(途中変更はできない)ということでした。 400、750、1300この3つを比べても何がなんだかさっぱりです。 排気量が大きいと例えば400の時と同じ感覚でスロットルを開くと飛び出してすっ飛んで行くとか、そういうことなのでしょうか。 排気量が大きくなるにつれて実際運転するうえで違ってくる点や、400と同じ感覚でいると危ない点、気を付けるべき点等、ライダーの方々に伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • CB400SFハイパーVTECスペック2又は3(NC39)とCB750(RC42)について

    皆様どうもお世話になります。 以前ゼファ750(ZR750C)を所有して乗っていましたが訳あって手放しました。 最近になってバイク再購入しようかと思い「CB400SFハイパーVTECスペック2又は3(NC39)」と「CB750(RC42)」が今の所候補に上がっています。 どちら共に「セパハン・バックステップ・ワイドホイール&タイヤ(新型のCB1300SFの純正5本スポークホイル装着出来ないかと考えてます..)」の3点は必ず乗り出し時からやってみたいと考えております。 この2車種についての特徴やインプレ、オススメパーツ(RC42型CB750のパーツは特に少なそうなので詳しい方々御教授下さい)や新型CB1300SFホイール装着について皆様の御意見を頂き、購入時の参考にしたいと思っております。 皆様、何卒宜しくお願い致します。

  • 昔の車には廉価版があった

    昔のカタログを見てると廉価版がありました。例えばローレルだと 4気筒、鉄チン、黒バンパーのグレードとか。マーク2だと最上級の グランデGとセダンの一番下だと半分くらいの値段です。 結局買う人が居ないから、簡素化されましたが、誰が買ったんでしょうか。 個人だとそんなの買うなら、下の車種の中級グレード買いますよね。 個人事業主だと節税の意図があるから、やはり高いのを買うし。 あとは教習車や公用車ですか。やはり絶対的に少ないから、 無くなったんでしょうけどね。誰がこういうみすぼらしい車買うんですか。

  • ZRX400とW650について

     いつもお世話になります。  今はゼファー1100に乗っています。3日前に転けてしまいまして、買い換えを検討しています。検討している車種は、ZRX400とW650です。以下のことについて教えて下さい。  1.荷物の積載量が多いのは(シートバックとサイドバックを取り付けやすいのは)?  2.長時間の運転でお尻が痛くならないのは?  3.取り回しはどちらが楽か?  4.峠道の運転はどちらが楽か?  5.高速道路の運転はどちらが楽か?  ※ゼファー1100と比べた場合もお願いします。他に同じ価格帯でお奨めがあればお願いします。

  • 初めて乗るバイクは原付?自動二輪?

    こんにちは。 回覧ありがとうございます。 私は、来月、普通自動二輪免許を取得見込みの18歳です。 まだ自動車免許は持ってないので公道は走ったことないです。 原付の免許ももってないですが最近教習所内のコースありますが バイクを乗る楽しみを初心者ながら感じることができるようになりました。 さて・・・ 最近、自分が二輪免許取得後どのようなバイクを乗るか悩んでいます。 候補としては400ネイキッド(CB400SF)、250ネイキッド(CB223S,ST250)を考えています。 個人的には幼い時に憧れていたCB400SFに乗りたいと考えています。 しかし、私の父は、原付に1,2ヶ月のったあとに250cc、400ccのバイクを 買ったほうがいいのではないかと言っています。 (父は、若い時に原付から~750のバイクまで運転しているのでバイクについては素人ではないです) 理由は、 ・いきなり大きなバイクは上手く操作できずに事故の元(急なアクセル操作、急ブレーキの時のバランス感覚など) ・最初は車線の流れに上手くついていけないから小さいバイクで慣れる です。 一つ目の理由は私も納得できます。 しかし二つ目の理由の意味は私自身あまり納得できません。 法定速度30キロの原付よりも60キロ出せる普通自動二輪車のほうが車線の流れについていくことは可能だと思うのですが・・・ また、車からみても大きな車体のほうが自分の存在感をアピールすることができると思います。 それだったら教習車や市販車のパワーの違いはあると思いますが教習所内で取り回しに慣れているCB400SFの方があまりスピード出さなければ安全だと思うのですが・・・ 購入後も購入した車種の癖などを見極めるため、あまり交通量の多く無い道路で車両の癖(教習車との違いなど)を見極めれるように慣らし運転はします。 結論からして私は、普通自動二輪車も原付も運転手次第で変わらないのではないかと考えています。 回覧者様はどのような考えでしょうか? 最初は原付のほうがいいですか? その場合なぜ回答者様はそのような考えに至っているのですか? よかったら教えてください。 よろしくお願いします。 回覧ありがとうございました。