• 締切済み

RC42のフレームが欲しい。

CB750(BC-RC42)教習車仕様以外のフレームを探しています。 後部両サイドの上部部分のフレームです、前部破損でもOKです。 在庫ありますか? お知らせください。

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2209/4904)
回答No.1

>前部破損でもOKです。在庫ありますか? ここでは、誰も返答しませんよ。 ですから、最寄りの「バイク回収業者」に申し込む事です。 街中で「不要のバイク・バッテリーを回収しています」と、軽トラックなどで営業している業者です。 足元をみられないと、二束三文で譲ってくれます。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔のナナハン

    昔のナナハン CB750(RC42)に乗っています。教習者で運転にも慣れていたので、中古で最近購入しました。 色々な人に評価を受けますが、感覚的に、40代中くらいから上の人は、「昔のナナハンと比べると小さい」と言い、それ以下の人は「(純粋に)大きい」と言います。 サイドバックとリアボックスを積んでいるので、やや大きく感じる部分はありますが、それ以外はノーマルです。 「昔のナナハン」とは、具体的にどの車種を指しているのかわかりませんが、私の乏しい知識では(昔の)CB750なども含まれると思うのですが、そんなに昔のナナハンは大きかったのでしょうか?それとも、昔の「憧れ」が大きく見せていただけなのでしょうか? お暇なときにご回答下さい。

  • ライカM6画角フレームがでなくなりました

    カメラを車の後部座席にのせて走っていたところ、バウンドした拍子に座席の下に落とし、それ以来画角フレームが表示されなくなりました。 厳密には28mmのフレームと50mmの上部のみのフレームが常時表示されている状態でレンズ交換してもフレームが切り替わりません。切り替えレバーも機能しません。 ただ、焦点を合わす二重象は機能しますし、その黄色の部分が焦点距離に応じて移動しますのでパララックスも機能していると思います。 素人で治すことは可能でしょうか。参考になるサイトでもご紹介いただければありがたいです。 それともやはり専門家に依頼するしか方法はないのでしょうか?

  • フレームとCSSの違い

    1ページを縦に2つに分けたデザイン(サイド部分とコンテンツ部分に区切られたページ)を作成します。 ページを作成する際、フレームで作成するのと、CSSでサイドとメインのレイアウトを作るのとでは、どちらがお勧めでしょうか。 見た目、左右に区切れてればいい(特定の人しか見ないので、ブラウザ表示はIEだけ確認できればOK)のです。 一般的にはどちらで作成したほうがよいでしょうか。 フレームとCSSとでの使い分けがよくわからないのです。 左側にリンク(メニューなど)を表示、右部分にコンテンツを表示する予定です。 初心者な質問ですみませんが、学び始めで少し混乱してしまっています。なんでもよいのでアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • RC架梁部分の内断熱

    RC地下付きの木造住宅を建築中です。RC部分は内断熱で、ドレーナーパネルという漏水対策兼用の断熱パネルで内断熱する仕様です。耐震基準のために建築審査で指導があり、地下の外壁上部に架梁がついてしまいました。室内から見て壁と天井の境目に四角い張出しがほぼ全周回っている状態です。 それで、架梁部分の、とくに下向きの面にはそれを貼れないだろうとのことです。また、断熱パネル同士の出角部分で壁紙がうまく仕上がらないとも言われています。架梁部分はほとんどGLより上なので、漏水の心配はないと思います。室内から見た架梁は、RCの状態で壁内面からの出幅が15cm、天井からの下がりが46cmです。 パネル状の断熱材を貼って、その上から壁紙を貼りたいのですが、どのような断熱材が適当でしょうか。横浜市なので、寒冷ではありません。部材コスト、施行性の面で有利なものを選びたいです。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 軽自動車とコンパクトカーについて

    軽自動車かコンパクトカーの購入を考えているのですが 前部、後部座席にサイドエアバック(カーテンエアバッグ) が標準装備されている車を希望しています。 ネットで調べた限りではホンダのゼスト以外見当たりませんが 他にも該当する車はありますか?

  • 充電系のトラブル

    H9年式CB750RC42教習仕様ですが、以前にバッテリーが充電されてないとバイク屋さんで新品のレギュレーターを交換してもらったのですが アイドリングで12vぐらいで4000回転でも13vぐらいしか上がりません 普通だと4000ぐらいだと14vぐらい上がりますよね。 ジェネレーターの不良でしょうか? バッテリーは半年前に古河のをバイク用品店で購入しました。 宜しくお願いします。

  • 擁壁に関する費用負担

    現在、家の立て替えを考えています。その際、隣家との擁壁に関しての質問です。 まず状況を説明しますと、 ●隣家と我が家の間に擁壁があり、境界線が擁壁上、半々になっており、どちらの所有なのかわかっていません。 ●擁壁は、1mほどのRC擁壁とその上にCBが三段積んであります。 ●我が家の方が、隣家より高い位置にあります。 ●擁壁のRCの部分、CBの部分、共にひびがはいっています。 ●土木工事系の人に参考に見てもらったところ、RCの部分は今のところそのままにしても20年ぐらいは崩れる心配は無いと思うが、CBの部分は数年で崩壊の恐れがある、とのことでした。 ●隣家は擁壁から20cmぐらいのところに物置をつくっており、それを壊さずに擁壁のRCの部分を修繕する事はできません。(CBのところは、我が家側から土を掘り返せば出来るそうです。) このような状況なのですが、 (1)もしも地震で擁壁が崩れた場合、擁壁の修繕負担や隣家の破損の修繕負担は、どのような分配になるのでしょうか。 (2)また、豪雨の場合はどうでしょうか。 (3)また、地震や豪雨といった突発的な災害ではなく、自然に崩壊した場合はどうでしょうか。 (4)もう一つ、出来れば壊れる前に直しておきたいのですが、その場合、費用負担はどのような分配になるのでしょうか。 誰か専門の方がいたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • エンジンオイルを入れすぎました。窓を見ながら入れたのですが、薄暗がりで

    エンジンオイルを入れすぎました。窓を見ながら入れたのですが、薄暗がりで判断を誤りました(汗。 サイドスタンドにすれば窓からオイルは見えなくなりますが、 400ccほど余分に入れたかも。ショップでは大丈夫だろうとは言われたのですが心配です。 で、上部のキャップの部分から細いゴムホースを入れてサイホン式で、余分を吸い出す、 なんてことできないでしょうか? CB1300です。 よろしくお願いします。

  • 車の修理について

    車にまったく詳しくないので修理の目安についてお聞きしたいのですが 家の車(ヴィッツ)がここ数日の間に当て逃げ?されたようで 左側の、「前ドアの後部」と「後部ドアの前部」に擦り傷ができ 後ろの前部は端が気持ちへこんでいます。 傷は薄く広範囲といった感じで、カサカサと白くなっています。 ぱっと見、下地は見えていません。 いわゆる「擦った」感じです。 さらにドアを開けた下の部分(検索するとサイドステップ・ロッカーパネルなどの名称が出てきました)に、 2,3cmくらいで、凹みではなく穴に達するのではないかというような傷があります。 暗くなってから気づいたため、実際に穴が開いているかどうかは確認できませんでした。 家族曰く、当て逃げでこんな傷がつくのかも怪しく、 もしかしたら故意に何かされたのではないかとまで言っています。 ログなどを読みまして、ドアに関しては普通の板金・塗装で直していただけるかと思っているのですが ドア下の部分に関しては交換になってしまうのでしょうか。 というか、交換できるような場所なのでしょうか。 交換しない場合・する場合、どのくらいの負担になるのか想像がつかないので不安です。 とりあえず明日以降に板金屋さんに持っていくつもりではおりますが その前にこちらでご意見をお聞かせいただければと思います。

  • これって異常??

    こんにちはぁ~。 いつもありがとうございます。  練習で多く球を打つと、以下の部位に痛みや違和感(気になる…。)が出ます。  約300~400球程度(クラブは長めとアプローチが多目、中間はライン出しが中心)で出ます。  異常でしょうか?  (1)左右足首(前部)の痛み。  (2)右肩後部(僧帽筋の肩の付け根部分)  (3)右上腕部(上腕二頭筋)  (4)右肩前部(大胸筋中央部分)  (5)右腰上部(広背筋下部)  (6)右下肢外部(長指伸筋)  (7)左肩外部(肩関節部)  です。  いかがでしょうか?  よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新品購入して7か月ほどのAIRA T-8ですが、ACCENTキーの反応が鈍くなり、現在は全く反応しなくなってしまいました。修理に出すとデータは消去されますか?
  • 7か月ほど使用していたAIRA T-8のACCENTキーが反応しなくなりました。修理に出すと、これまでのリズムやベースパターンのデータは消えてしまうのでしょうか?
  • AIRA T-8のACCENTキーが鈍くなり、最終的には全く反応しなくなってしまいました。修理に出すと、これまでの入力データは失われますか?
回答を見る