• ベストアンサー

溶存酸素(DO)について

溶存酸素(DO)について 「水中の塩化物イオンの濃度が高いほど飽和DO濃度は減少する」 とのことなのですが、どうして減少するのでしょうか? 私としては塩化物イオンと飽和DO濃度は関係が無いように思えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

> 塩化物イオンと飽和DO濃度は関係が無いように思えます。 酸素などの気体分子であっても、溶媒分子と全く相互作用を しないわけではないと思います。 一部が炭酸イオンに変わる二酸化炭素ほどではないにせよ、 酸素のような二原子分子であれば、一時的な電荷の偏りに よって、溶媒分子との間に分子間引力が発生するはずです。 特に、溶媒分子の極性が大きい水などであれば、そちらの 電荷に誘起される形での電荷の偏りも発生するでしょうから、 水素結合に似た状況になるものと推測されます。 このため、塩化物イオンに限らず、イオン濃度が高くなるほど、 そのイオンが水和する影響(というか「とばっちり」)を受けて 酸素分子の水和が弱まり、結果として飽和酸素濃度は低下する、 ということになります。 ※「塩化物イオン」と特記されているのは、通常「溶存酸素」の   測定対象が河川・湖沼・海洋の水で、その中でも特に海水   (及び汽水)では、同イオンの影響が普遍的かつ無視できない   レベルだからで、必ずしも同イオンに限った話ではありません。   (ご質問の趣旨からは外れるかとは思いますが(汗)、   念のため、ということで・・・)

manyuaru
質問者

お礼

ありがとうございます。 考え方としては塩析と思えばよいですね。 テキストでは塩化物イオンだけが関係するような記述でしたので迷っていました。 これですっきりしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 溶存酸素濃度と飽和溶存酸素濃度について

    溶存酸素濃度と飽和溶存酸素濃度について,3点教えて頂きたく思います。 1.気液平衡状態において,液相(水)中の溶存酸素濃度は,ヘンリーの法則にしたがって気相中の酸素分圧に比例すると習いました。一方,飽和溶存酸素濃度は,気相中の酸素分圧に依存するのでしょうか? 2.水中の飽和溶存酸素濃度は,水温が高くなるほど小さくなると習いました。一方,気液平衡状態における溶存酸素濃度も,水温が高くなるほど小さくなるのでしょうか?実際に沿岸域の水中で溶存酸素濃度を連続観測したところ,水温が高い時期に溶存酸素濃度が低くなる現象が見られましたので,不思議に思いました。 3.大気中に気体として存在できる水蒸気の分圧には上限があります。地球の大気では意識することはありませんが,酸素の分圧にも上限があるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 飽和溶存酸素量について

    水中の飽和溶存酸素量について定義などおわかりになれば教えてください。

  • 糖と溶存酸素

    ショ糖などの糖を水に溶かすと、水中の溶存酸素は減少しますか?

  • 溶存酸素に関与する因子について

    溶存酸素に関与する因子について 溶存酸素は、水中の溶存塩類濃度が減ると、上昇すると思うのですが、 それななぜですか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 溶存酸素計(DOメーター)

    カルバニ式溶存酸素計(DOメーター)の電極の酸素消費速度は何と関係ありますか?式を教えてください。

  • 琵琶湖の溶存酸素について

    琵琶湖の溶存酸素について 琵琶湖の表層での溶存酸素は8月には飽和度で100%を上回ることはあるのでしょうか。

  • 溶解度と飽和溶存酸素濃度

    値は化学便覧からの抜粋です. 酸素の飽和溶存酸素濃度は20℃で8.84mg/L. 同じく酸素の溶解度は20℃で0.0283mL/mL. この溶解度から飽和溶存酸素濃度をmg/Lでだそうとしたところ, (0.0283/22.4)×32=0.04043g/L=40.43mg/L となってしまいました. 計算が間違っているのでしょうか?どなたか教えていただけると助かります.

  • 溶存酸素の絶対値測定方法

     通常の場合、溶存酸素はガルバニ式などの溶存酸素計で測定します。  この方式は、試料温度における飽和溶解酸素量が明確でないと酸素濃度を表示できません。  試料が水の場合は、飽和溶解酸素データがしっかりしているので問題ありませんが、試料が水でない場合、飽和溶解酸素量のデータはなかなかありません。  特に、試料が純品でなく混合物の場合、文献データはほとんど探せない状態です。  そこで、溶存酸素量を実測したいのですが、何か良い方法をご存知でしたら、教えて下さい。

  • 上水場から出る排水と塩化物イオン濃度

    私は学校の授業で河川の水質調査を行ったのですが、塩化物イオン濃度と溶存酸素(DO)が下記の通りやや高めになりました。 塩化物イオン濃度 269.3mg/L 溶存酸素 10.82mg/L その理由を考察していたところ、塩化物イオン濃度が高いと溶存酸素も高くなるようなので、原因を塩化物イオン濃度に絞りました。 そして調査河川に何が流れ込んでいるかを調べたのですが、上流に浄水場がありました。 浄水場では水道水の消毒のために塩素を多く用いると思います。 なので、浄水場から出された排水には塩化物イオンが通常より多く含まれるのでは・・・と考えたのですが、実際にはどうなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 溶存酸素

    滴定に要したチオ硫酸ナトリウム標準溶液の量をamlとし、酸素ビンの内容積をvmlとすれば、溶存酸素量は次式によって算出されるって書いてあって、式として、 溶存酸素=a×f×1000/v-1×0.2なんですよね・・んで分からないところとして、なんで溶存酸素濃度を求める式において、酸素ビンの体積vから1を引いてるのは、なんでですか?教えてください。