• 締切済み

円高報道で、『円高で海外旅行が安くなる』とか

krkisk970の回答

回答No.5

>円高がいいように報道している馬鹿マスゴミっていったい何なんでしょうか? 単なる馬鹿以外にないと言う事です。円高還元セールなどと称してしょうもない 商売やるのは単に自分らが儲ければいいと考えてるだけのクズ企業です。 普通に考えて、そんなところでは買う気は全く起きませんね。 ま、そんな企業から物を買う消費者も問題ありますが(笑) マスコミも商売ですから、スポンサーのご機嫌を取るだけ。 >円高って日本国にとって百害有って一利無し 大局的に見れば全くその通り。輸入品が安く買える程度のメリットなど 円高による国内の衰退で簡単に消し飛んでしまいますからね。 >反日売国極左野郎もしくは在日でしょうか? 極左か在日なのかは分かりませんが、そうでなくても国を売る事を平気で考える連中 である事は間違いないでしょうね。まあ最近の企業も儲けた金で雇用や内需拡大をせずに 海外への投資するだけですから、売国企業そのものですし、そういう企業を優遇して 消費税を増税を目指す政治家も売国行為以外にないですね。

関連するQ&A

  • 円高

    輸入するにはメリットが多いといわれていますが寒くなってきたので灯油を買いましたが 驚くほど高いですね,円高による還元というよりは値上げでもしたのかと思えるほどです 海外旅行でもしなければ円高のメリットを受けることはないのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 海外旅行

    反日マスゴミのみすぎで悪さばかりする日本人という印象をぬぐえず、カルト音楽の聞きすぎで、 金髪茶髪で西洋かぶれとなり、クリスマスを祝い、アイデンテティーを捨て民族意識が破壊され、 ソフトパワーも知らず、西洋かぶれに洗脳され、海外旅行に夢ばかり抱き、 国内旅行しない、売国奴の皆さんこんにちは! 日本人海外でたくさん犯罪にあって、鴨扱いされているようですが、 やっぱ海外旅行がお好きなんですか(?-?) 日本人エコノミックアニマルは海外行くと赤ちゃんみたいで気持ち悪いみたいですぞ。 やっぱ国内旅行のほうが安全だと思うのだが。 日本の伝統行事を尊敬しないのですか?

  • 円高が続いていますがその恩恵がそろそろあってもいいのでは?

    円高が続いていますがその恩恵がそろそろあってもいいのでは? もうかれこれ、長いこと円高が続いていますよね! (いつを基準・いくらを基準にとかいう質問はなしで!) ざっくり言うと80円台になって・・・ 確かに円高・円安でそうそうすぐにメリットはでない ある程度の期間を経て、そのそれぞれのメリットが 出る、還元されるというのはわかりますが じゃあ、いったいいつになったらこの円高の メリットが実感できるのでしょうか!? 海外旅行者以外で日本で普通に生活していても ほとんど円高還元という実感が沸きません。

  • これだけ円高なのにあまり還元の実感がわかないのはなぜですか!?

    これだけ円高なのにあまり還元の実感がわかないのはなぜですか!? 海外旅行者はわかるのでしょうが、一般家庭ではほとんど円高の メリットの実感がわかないのですが!? 実際還元されてるんですか!?

  • 海外に共済組合員証(保険証)を持ち出すのは無意味?

    海外旅行で日本の共済組合員証や健保証を持ち出すのは 無意味なので止めた方がいいと言われました。 持っていると安心するのですが、 紛失・盗難のリスクがあるだけで、 百害あって一利なしでしょうか?

  •  円高により日本国内の自動車産業はどうなるのでしょうか。

     円高により日本国内の自動車産業はどうなるのでしょうか。  過去に、日本の金属食器、繊維、衣料などのものづくり産業は、一部の高級品などを除き、ほとんど壊滅してしまいました。  最近の円高により、日本の自動車産業も、これらの産業と同様の道を辿るのではないかと危惧しております。具体的には、大手自動車メーカーが、小型車を東南アジアからの輸入を開始したり、他社も同様の動きを見せている様です。自動車会社の組立ラインが、海外に移転すれば、必然的に、日本の部品メーカーは、海外に工場を作るか、仕事を失うか、さもなければ、更に価格を下げざるをえなくなります。  また、これらの自動車産業が、日本から去れば、今まで雇用されていた人も職を失うことになり、日本政府や地方自治体も税収が減少し、更に、財政が厳しくなることが予想されます。  この様な状況の中、なぜ、日本政府は、のんびりと構えているのでしょうか。  私が、もっとも心配しているのは、円高で、自動車産業や電機産業が、海外に移転、更に、鉄鋼業界も韓国、中国、インドに取って代わられ、日本から輸出するものが無くなり、とすると今度は、日本の国力が弱くなり、円安になり原油や食料が円ベースで大幅アップの大インフレが起こることです。まあ、インフレになれば、日本政府の国債も返済が楽になりますが、こんなことになったら大変です。  以上、なぜ、今の円高を政府は、静観しているのか、また、このまま行くと日本の輸出産業は衰退し、逆に、今度は、円安になり大インフレが起きるのでは思っています。そんな可能性はないのでしょうか。

  • 韓国旅行と円高

    まもなく韓国に旅行に行きます。 現在急激に円高が進んでると聞いたのですが、今週中の出発になるとすれば、旅行にどのような影響が出るのでしょうか? また、両替等は基本的に日本の国内の空港で行ってもいいでしょうか?

  • 円高にするべきだ

    円高にしない事で、原油高や食料コスト高に苦しんでいます。 高度な技術の部品輸出産業はともかく、オートメーション化された 自動車産業からの国内総生産の恩恵は限定的。 それより材料の調達コストのほうが日本の場合資源国ではないので大きいと思います。 新興国への投資→資源飼料の高騰の対策→準備期間を取ってから円安から円高に誘導したほうが良いと思うのですがいかがでしょう? →年金生活者のリタイヤメントプログラム(7万で裕福に暮らせる海外のリトル東京を作る)だって実現するでしょうし。  治安は大事ですが。

  • 円高還元セールをしない百貨店・スーパー

    円に対して米ドルやユーロが100円を切る超円高だ。 海外からの輸入品は安くなるはずだ。 百貨店やスーパー等は、昔は大々的に「円高差益還元セール」を行なっていたが、最近はほとんど行われていない。 なぜしなくなったのか?

  • 【円安・円高どちらがいいのか?】

    【円安・円高どちらがいいのか?】 経済のど素人です 最近、政府が数年ぶりに為替介入したようです。 これは、円高があまりにも進みすぎて、輸出品の 価格競争力が低下し、ものが売れなくなってきた ので、円高を止めようということだと思います。 貿易立国である日本にとって、円高は不利な状況 だと思います。海外から物(エネルギーや原材料)を 輸入するときには、円高だと有利ですが、日本国内で それに付加価値をつけた(円建ての支出)うえで輸出する わけだから、日本トータルで考えると、やっぱり円安の 方が明らかに有利と思います。 また、海外投資する場合には、円高だと、外貨ベースで 大きな資金を調達できますが、投資で得られた資金を 円に還元するときは、結局高い円で換価されるから、 レートがいくらか、というのはあまり意味ないことだと 思います。 総合すると、貿易の観点では円安が得、投資の観点では 特にどちらでもなし、ということで日本にとっては 円安の方がいいと思います。 唯一、円高に賛成する理由があるとしたら、今後、内需が 非常に拡大した場合だと思います。つまり、海外から ものを輸入して、ほとんどを国内で消費するようなケース。 これは、輸入しかしないのだから、円高の方が得だと思い ます。しかし、人口減少している日本で、それはあり得ない から、やはり円安の方がいいと思います。 この考え方は正しいでしょうか?