• ベストアンサー

生活保護を受給され今入院してる友人の事ですが。肝臓を悪くして後2~3週

yamato1957の回答

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.3

貴方が身元引き受けとして届ければ代理人として対応出来ますが、費用は貴方が出す必要があります。 過去ログです。ご参考に。 http://questionbox.jp.msn.com/qa3412332.html

関連するQ&A

  • 生活保護受給者が死亡した場合

    現在母が生活保護を受けてるのですが、仮に死亡した場合は 市(保護課)に連絡するものなのでしょうか? それとも葬儀社に生活保護を受給してることを伝えれば良いのでしょうか? お葬式の費用は出ないと聞いてますので 何もしてあげれないとは思っていますが 何か手順があるのであれば教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護受給者の葬儀

    生活保護受給中の子供を扶養できない 親世帯が、葬式をあげる場合 質素な葬式しか認められないでしょうか。 例えば200~300万円もかけて葬儀をあげたら、 扶養義務違反?になるのですか。 そして生活保護受給中の子は 葬儀に出席しても良いのですか。

  • 生活保護の受給について

    生活保護には、その基本原則として、「世帯単位の原則」 というのがあると思います。 例えば、受給申請者が家計を同一にする者と同居していた 場合、世帯の他の者に一定以上の収入がある場合は、 生活保護は受給できないのでしょうか? また、もう一歩踏み込んで、家計を同一にする者に一定 以上の収入があると仮定して、その者が他の者を扶養する ことを拒否した場合でも、同一の世帯にいる以上、 生活保護は受給できないのでしょうか? 上記とは別に、単身者世帯ではあるが、扶養義務者は 存在していると仮定して、この者が扶養を拒否した場合、 生活保護は受給できるのかどうか。 以上、3つの質問なのですが、ご回答いただけましたら 幸いです。

  • 生活保護受給者の転居に関して。

    生活保護受給中に市営住宅を申し込む事は可能ですか?現在住んでいる部屋があまりに狭く市営住宅申請を検討したいと思うのですが現在の賃貸物件より市営住宅地家賃が高い上がる場合はやはり申し込むのは無理なんでしょうか?又、仮に申請が許可された場合の引っ越し費用や諸経費場合役所から出してもらえますか?ただ今回の転居は市からの指導等ではなくてあくまでわたしがもう少し広い(もちろん住宅扶助上限内です)賃貸物件を希望しています。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 身内に生活保護受給者がおりまして、その葬式に関してお伺いさせていただき

    身内に生活保護受給者がおりまして、その葬式に関してお伺いさせていただきます。 先ず生活保護受給者が亡くなった場合、この質問欄で葬祭扶助費という名目で出ると回答があったのですが、どの市町村であっても出るのでしょうか? 絶縁状態ですが、実子がいる場合にも出るのでしょうか? 亡くなった生活保護受給者に20万円程度の貯金があった場合には、葬祭扶助費は出ずに貯金から支払われるかたちになるのでしょうか? また、葬式代を離婚した元配偶者が一旦支払った場合にはあとでその地方自治体から返還してもらえるのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

  • 生活保護受給権と相続について

    生活保護受給権は一身専属権で、他人に譲渡できないから、相続されることもない。これが私の従来からの考えであり、通説だと思います。 しかし先日、やはり法学部出身のある人と話していたら、こんなことを言われました。 「 本人が死亡すれば、その日より先の分の生活保護が支給されなくなるのは当たり前だ。しかし、その日より前にもらっておくべきだった生活保護についてはどうかな?正しく生活保護が支給されていた場合より、相続財産が減っているのではないか(相続人が固有財産を投入して被相続人の生活を支えていることも少なくないだろう)?また、生活保護対象者は、高齢者であることが少なくないので、相続性を否定することは、役所による『死亡待ち』不当不支給を招くことになって、問題ではないか。 」 この考えにつき、法律の知識ある方からのご意見をお待ちしております。

  • 生活保護受給者の死亡保険金についてお聞きします。

    従兄弟の父(生活保護受給者)が最近亡くなりました。 すると不思議なことに従兄弟の銀行口座に死亡保険金として500万円が振り込まれました。 そこで疑問なのですが、生活保護受給者が生命保険をかけられますか? それと従兄弟の口座に振り込まれた死亡保険金が役所に発覚した場合、今までに受給した生活保護費を返還することになると思いますが、役所にはバレないものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 生活保護

    生活保護についておききしたいのですが。 生活保護の受給額は単身の場合、いくら程ですか? 貯金がいくらぐらいになると、申請できますか? ケースワーカーの訪問はどのぐらいの頻度で、 どのような事を聞かれますか? 更新などありますか? 貯金はできますか? 好きなものを買えないですか?

  • 生活保護受給について教えて下さい。

    先日友人との会話の中で生活保護についての疑問がいくつか生じました。 1、生活保護受給者が慰謝料請求訴訟を起して勝訴した場合、 その慰謝料はやはり福祉事務所に収める必要があるのでしょうか? 2、もし福祉に収める必要があるとしたら、 訴訟費用を差し引いて収める事はできるでしょうか? また、受給者が借金をしている場合、 慰謝料をその返済に充てる事は可能なのでしょうか? 3、多額の借金を背負っている場合、生活保護を受ける事はできるのでしょうか? 以上、どなたかお分かりの方にご回答いただければ幸いです。

  • 生活保護受給中ですが…

    息子が生活保護受給中です。彼に借金があります。弁護士を通じて自己破産ではなく債務整理をした場合。母親の私が彼の借金を支払う事になりますが。 その場合。その金額は彼の生活保護費から引かれる事になるのでしょうか?