• 締切済み

英語でdata(データ)というものがありますが、これを日本語では

英語でdata(データ)というものがありますが、これを日本語では データ以外で訳そうとすると、簡単に思いつきません。 これ以外に英語を日本語で訳す場合に簡単に対応がつかない英語が知りたいです。 また、このように簡単に対応づけができない英語は教育者や学者などは どのようにしているのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 下記にいろいろありますよ「資料」とか「情報」とか  http://eow.alc.co.jp/data/UTF-8/ >> これ以外に英語を日本語で訳す場合に簡単に対応がつかない英語が知りたいです。また、このように簡単に対応づけができない英語は教育者や学者などはどのようにしているのでしょうか?  日本語と外国語との間の1対1の対応は、ある場合より、無い場合の方が多いでしょう。和X辞典の中の日本語の単語ひとつに、たくさんのX語の単語が挙がっているのはそのためです。  僕は、そういうことを身につけるのも外国語の勉強の一部だと思います。ただ外国語の辞書を引く以外の仕事も教育者や学者はするようです。

  • Yooskay
  • ベストアンサー率14% (35/240)
回答No.3

データは、そのままの言葉で通じるように、教えてあげてください。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

もともとその語の概念に対応するものが日本語の中に存在しないものというのは多くて、明治以降には特に西洋の文明が流入してきたので、新しく語を作っていたのですが、今はもう間に合わないことが多いと思われます。 そのまま日本語の音に置き換えてカタカナ表記にすることが多いのではないでしょうか。特に専門用語の場合には、専門の知識が必要な人が理解できればまぁいいやというわけで・・・ 外来語辞典なんかを引けば、いろいろと出てると思います。 「民主主義」 とか 「簿記」 とか、あの頃は日本語に置き換えたり作ったりするゆとりがあったのですが、今はとてもそんなのん気なことを言っておれないでしょう。 もっとも、日本語に置き換えたからといって、その中身のニュアンスまでが同じとは限らない。それはカタカナ語にもいえると思います。 「アイデンティティー」 を 「自己同一」 と置き換えても、どうも座りが悪い、というような例があると思います。 「デモクラシー」 という概念は 「民主主義」 の持つ概念と同じであるとも言いがたいものがある。 「コンピューター」 を 「計算機」 と訳しても、必ずしも概念として重ならない部分が生じる。 「電話」 は telephone とズレがない例ですね。上手く漢字に置き換えたものです。 floor を 「床(ゆか)」 と訳すのはいいとして、建物の 「階」 というのについては、はみ出す部分がある。3階とか4階とか、階を指定する場合にはいいけど、「食料品の階」 というと、何となく妙な感じがしませんか。デパートメント・ストア(百貨店)の、特定の 「売り場」 を有する 「階」 という意味では、「フロア」 というカタカナ語を使う方が通じやすい。 メールの 「アドレス」 なんかでも、「郵便の住所」 と訳すと、意味が違ってしまうから、英語の音をそのまま日本語にするしかないですね。 例は山盛りあると思いますよ。

回答No.1

いわゆる、カタカナ語というのが、それにあたると思われます。 漢字で書くことが出来ず、カタカナで表記されるものです。 テレビなんて、英語ではテレビジョン。 日本語で訳すことは難しいです。強いていうなら、箱型映像機器?といった感じでしょうか? 家の中にもいっぱいあります。 クーラー、カーテン、テーブル、ジュースにノート。 カタカナ語を、和語にするのは困難です。 教育者や学者はどのようにしているか?ということですが、 そのまま学んで、まったく分からないものは辞書を引いて、そのまま学んでると思われます。 テレビにしたって、訳す云々ではなく、番組を見るもの。くらいしか、私たちも認識を持っていないハズです。 仮に、まったく分からないものだとしても、辞書を引いて、どうこうするもの。だと学んだり、説明書を読んだり、使ってみて、「こういうものだ」という理解で終わります。 そんな感じです。 余談ですが、戦時中は国民統一のために、外来のものを一切禁じ、それまで使ってたものも全て漢字で表記されたり、当て字もしくは日本語で代用されました。 野球にしてみても、ストライクを「良し」、ボールは「ダメ」といった感じです。 アメリカを米、イギリスは英、フランスは仏、 その頃の名残で、今日でもカタカナ語を、半ば無理やり当て字で記しせるものが見受けられます。 長くなりました。 参考までに、

関連するQ&A

  • 英語をなぜ学ぶ?日本語をどう思う?

    現在、日本では義務教育として英語を教えています。 それは、なぜでしょうか? 昔の日本は欧米などの先進国から様々な情報や文化を輸入し、近代化を目指すためにも英語や外国語教育が必要でした。 しかし、今では日本も先進国の一つです。 それならば、英語を義務教育にする必要はあるのでしょうか? また、日本の人は日本語に誇りを持っているのでしょうか? とても気になります。 よろしくお願いします。

  • 日本語solidworksを英語にする

    こんにちは。 現在、海外の大学で勉強しており、「教育版」(大学からライセンスをもらってる?"Solidworks Student Design Kit - 教育にのみ使用可" おそらく最新版だと思います)のsolidworksを使っています。ウェブサイトなどは英語だったのですが、地域選択のところで日本語を選んだら、すんなり日本語のsolidworksがインストールされました。 しかし、後から気づいたのですが教員は日本語が読めないので、教えてもらうときに苦労します(アイコンの位置とかで彼らはだいたいわかるようですが)。同じサイトからダウンロードしても友人は当然英語版のSolidworksを使っております。また、エラーなどの表示が一部括弧付けで「重複は解除されました(no longer overdefined)」のようにバイリンガル表示になっているので、もしや本体に英語のデータも入っているのかと思っています。 再インストールをすればいいのですが、できれば基本日本語で時々英語というように、簡単に言語設定が変えられればと考えています。ソフトをいじってもどこに言語設定があるのかわからないのですが、ご存じの方いらっしゃらないでしょうか。また、設定ファイル自体をいじるなどの方法でもかまわないのですが。 よろしくお願いします。

  • 多くの日本人は日本語よりも英語の文法に詳しい!

    こんにちは。いつも言われていることなんですが、日本の英語教育は文法を重視しますが、国語教育では文法を軽視します。そして、多くの日本人は日本語よりも英語の文法に詳しくなります。また、英語の授業は和訳にウェートを置くのに、国語との連携は弱いです。その結果、幾つか歪が生じます。そこで今回は、重要なポイントでありながら、英語の授業ではさらりと通過しがちな箇所を挙げてみました。 (1)助詞の「は」と「が」の訳し分け・・・どちらも主語を示す言葉であり、英語では区別しないし、何も付ける必要なない。 (2)助詞の「や」は and又はorに訳される。 (3)助動詞の「た」は英語では過去形で表す。 (4)日本語の動詞の現在形は英語の動詞の現在形に対応する。 (5)日本語の「~している」は英語では現在進行形で表される。 そこで質問です。以上の5項目の不備な点を、具体例を明示して補って頂ければ助かります。

  • なぜ英語以外の外国語はあまり重要視されていないの?

    国際化の時代を迎え、外国語を習う人も多くなりましたが、今でも外国語の中では英語が最も重要視されています。 日本の外国語教育は乳幼児から高齢者まで英語が大多数で、外国でも英語教育は実施されています。TOEICも約60カ国で実施されています。 それに引き換え、英語以外の外国語はあまり重要視されていない模様です。英語以外の外国語にも検定はありますが、受験者数は英検やTOEICに比べれはかなり少ないです。英語以外の外国語は大学でようやく習う程度です。 英語が最も重要視されるのは外国も同じで、英語を話す中国人も多いそうです。 これからの時代は、日本人なら日本語・英語のほかにもう1つ外国語が話せれるようになるべきだと思いますが、なぜ英語以外の外国語は英語ほど日の目を見ないのでしょうか?

  • 日本の英語(外国語)教育

    こんにちは。毎度くだらない質問です。 日本の英語(外国語)は他の国と比べても貧弱に感じます。 先ず、公立の中学では英語の授業がたった 週3コマです。そして、高校では週5コマが普通だと思いますが、高校で英語以外の外国語を学ぶ人は極めて少数です。それで、外国語は英語1本なのに、 その英語さえ高卒の段階で簡単な会話も出来ない人が殆どです。 しかし、その一方で日本には英語に関心が高い人も多く、英会話の教材がよく売れます。 そこで質問です。日本の英語(外国語)教育についてどう思いますか? どちらかと言うと、文法と訳読中心から会話を主体にした方がいいというような月並みな意見よりも、 習熟度別教育とか、英語教育の選択制とか、高校での第2外国語の導入とか、似たようなトピックの質問で 今まであまり論じられなかった部分についてのご意見を歓迎します。

  • 英語と日本語

    英語で『thin』と言う単語があります。 意味は『(本などが)薄い、(気体などが)薄い』 などです。 英語と日本語が同じものから派生したわけではないのに、日本語でも本と気体が薄い場合、『薄い』という同じ単語で英語と同じ使い方をします。 他にもこのように、英語と日本語が一語で複数の意味を持った場合、意味が共通する単語があると思います。 これは偶然なのでしょうか? 伝わりにくい文章で、すみません。 よろしくお願いします。

  • 英語から日本語へ

    英語のニュースサイトを見ていて、思ったのですが・・・。 どなたか英語から日本語へ訳してくれる良いソフトを教えてください。 電気屋さんへ買いに行ってもたくさんあるし、どれが良いのかわかりません。 Windows Meを使っているので、それに対応できるものがいいです。 どうぞ、教えてください!!

  • 日本の英語重視は典型的なもの?

    日本では英語をいかに学ぶかって考えますね。 その本など多いですね。英語習得の研究がおそらく多いですよね。 アメリカでは英語を第2言語として教育するのと、スペイン語などでしょうか? ヨーロッパは複言語主義ですね。英語以外の話者は英語を学ぶでしょうし。その国の言葉を話せない場合の教育、違うヨーロッパの言語など学びますね。 やはり、日本と他の国は違うでしょうか?

  • 英語以外外国語を学ぶのは意味がない?

    日本では英語教育があって、ほかの外国語は一時期は選択肢をする人が増えたものの再び英語以外はっていうのもあったように思えます。 英語しか選択肢を用意しない場合、英語が不得意だという人いると思います。英語が不得意だから外国語をしない人が増えると。 実際はどういう選択肢が正しいのでしょう? 英語以外意味がないというのもおかしいようにも思えます。

  • 日本人の英語力。

    日本人の英語力。 小学校から英語教育を導入することについてレポートを書いています。(大学生です) 日本人の英語力を海外の国と比べて、調べてある資料を探しています。 良いものがあったら教えてください。 また低学年のうちから、母国語と外国語を教え、きちんと両方マスターしている。ような教育をしているところについての資料もあればお願いします。