• ベストアンサー

電子回路における電源回路の制御方式について

電子回路における電源回路の制御方式について 電源回路はシリーズレギュレータにしても、スイッチングレギュレータにしても 電源IC内部(外付け部品も含めて)でフィードバック制御がかかっていると思いますが それは何制御に分類されるのでしょうか? (プロセス制御とかサーボ機構とか...) また電源回路の場合は、ゲイン余裕・位相余裕はどの程度が一般的とされているのでしょうか? その辺詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>それは何制御に分類されるのでしょうか? (プロセス制御とかサーボ機構とか...) プロセス制御というのは、制御対象が連続系(温度や流量など)の事をいいます。 サーボというのは、一般的に速度制御の事を指します。 特に分類はありません。強いていうなら (1) 制御対象:電圧制御、電流制御 (2) 演算方式:アナログ制御、デジタル制御 (3) 制御出力;PWM制御、PFM制御、共振型(スイッチング電源の場合) (4) アルゴリズム:線形制御(PI制御等)、非線形制御・離散制御 などとなります。 >また電源回路の場合は、ゲイン余裕・位相余裕はどの程度が一般的とされているのでしょうか? 増幅器と全く同じです。ゲインを大きくすると精度が高くなりますが、位相余裕は小さくなります。したがって増幅器同様に、位相余裕を満たさない容量負荷を接続すると発振します。発振する場合にフィードバックに位相補償回路を付与して対処するのも増幅器と全く同じ手法です。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

フィードバック制御でしょう。負帰還です。ゲイン余裕・位相余裕は負荷によって違います。また、電圧変動が激しいと発振して使えませんので出来るだけ遅い反応にしましょう。

Macchomu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 フィードバック制御のうち、どれに分類されるか教えていただけないでしょうか? >ゲイン余裕・位相余裕は負荷によって違います。 流す電流によってということでしょうか? ??〔dB〕~??〔dB〕、??〔°〕~??〔°〕のような具体値はないのでしょうか?

関連するQ&A

  • サーボ制御のゲイン余裕、位相余裕について

    サーボ制御のゲイン余裕、位相余裕について質問なのですが、 一般的にはそれぞれどのくらいの余裕量があれば、 安定といえるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • フィードバック制御系の安定性について

    フィードバック制御系の安定性について教えていただきたい事があります。 負帰還のフィードバック制御系を構成した際に閉ループ系での安定性を確認するのに、開ループでのボード線図においてゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)、位相クロス周波数(位相が-180度となる周波数)での位相余裕、ゲイン余裕から判定する方法がありますが、このゲインが0db以上でなおかつ位相が-180度以上回ったとき不安定になるという条件は、全周波数帯域において言えることでしょうか? というのも、どこかでこの安定判別はゲインクロス周波数以上の周波数で評価するように聞いた覚えがありましたので。 システムによっては開ループのボード線図が、コントローラによって低域ゲイン0db以上に持ち上げたゲインクロス周波数以前の制御帯域内において位相が-180度を下回っているのですが、これは不安定で発振する可能性があるのでしょうか? そもそもこの不安定は、入力した信号に対しコントローラ、プラントを通った出力信号の位相が入力信号に対して位相が180度ずれて出てきたものを負帰還でまたコントローラに入力するので、発生するものと理解しているのですが、だとすると制御帯域内であろうと開ループ特性で見ると同じように不安定条件を満たしていると思うのですがどうなのでしょうか? ただ、そのときの閉ループのボード線図を見ると、制御帯域内においてはゲインが0dbでフラット、位相も0dbに整形されているので、不安定にならないような気がします。 どのように考えればいいのかわからず戸惑っています。制御に詳しい方、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 制御:ゲイン余裕と位相余裕

    制御理論に関しての質問です。 今、現代制御理論を一通り学び終えた後、古典制御理論を復習しているのですが、位相余裕(を考える動機)というものがよくわかりません。 ゲイン余裕は「あとどれだけゲインをあげられるか」なので、これは納得です。ゲインを上げて速応性を上げたいのだからどれだけあげられるかは確かに知りたいと思うのは自然なので。 一方、位相余裕は「あとどれだけ位相を遅らせられるか」と教科書にあるのですが、これがよくわかりません。位相を遅らせたい、という動機がそもそもよくわかりません。位相を遅らせることによってどんなメリットがあるのか、どういうときに遅らせたいと思うのか、教えて下さい。

  • 制御について

     今、私はスイッチング電源について理解を深めたいと思っており、 スイッチング回路はスイッチのオン・オフで出力電圧を制御している ことまでは理解できました。  そこで、より理解を深めるため、制御工学を勉強しているところ なのですが、制御工学がどのようにスイッチング電源と関わって いるのか具体的な制御工学の式を用いて教えていただけませんか。 以上、よろしくお願いします。

  • 制御におけるゲイン、交差周波数(=速応性)の意味

    サーボ系の制御についてなんですが、制御においてゲイン、交差周波数が表しているのが何なのか分かりません。 電子回路ならゲインは入出力の比の値であることはイメージできるんですが… どうか説明をお願いします。

  • スイッチング電源について

    恥ずかしい質問で恐縮ですが、 スイッチング電源と呼ばれる物の制御方式において、 PWM制御とゆうのは、幾つかある方式のひとつなのか、 それともスイッチング電源=PWM制御 となるのか、 どちらなのでしょうか? また他励共振形コンバータとゆうのは、 PWM制御でスイッチングされているものでしょうか? 宜しければご教示お願い致します。

  • フィードバック制御

    ----G(s)----- | | ---H(s)--- 特性方程式1+G(s)H(s)で表されるフィードバック制御系の 位相特性・ゲイン特性を観測する場合 どの点で測定すればよいのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • 電気回路について

    現在電気回路に割り込みさせて電源を引こうと考えています 電圧が24Vでヒューズが2Aのものが入っている回路なんですが 回路の先は回路図を見る限り24Vからスイッチングレギュレーターで 5Vに変換後、CPUに入ってその後5V制御の長さ検出器に向ってます 今回この24V回路からDC-DCで12Vに変換後消費電流80mA程度の電源を取りたいと考えています。 既存の回路の消費電流等が不明な為容量不足ならスイッチで切変て使用電気回路に詳しくないので、回路の電気容量の余裕は有るでしょうか 又DC-DCコンバータのロス等教えて頂けないでしょうか   上手く質問出来てないかもしれませんが宜しくお願いします

  • PWM制御の回路について

    PWM制御について学んでいるのですが、以下の事について詳しい説明が載っているHPか回答が分かる方よろしくお願いします。出来れば回路が書いてあるものがいいです。自分でも探してみたのですが、キーワードが悪いのか回路が載っているものがみつかりませんでした。 ・MOSFETとIGBTのスイッチング特性(安全動作領域) ・駆動回路の原理(トーテムポール接続と素子のコンプリメンタリ) ・信号発生回路の原理(アナログPWMとディジタルPWM) ・ロジックICの種類(シリーズ:N,LS,F,HC,AC) ・・ロジックICの種類を統一する理由

  • PWM制御ステップアップ電源の開ループはどうやってみれば…?

    PWM制御の昇圧型電源を作ろうとしています。 誤差アンプの部分を始め、部分部分の設計は比較的容易に出来たのですが、出来上がった回路が高負荷でブロッキング発振を起こし、困っています。 恐らく各個々に閉じたループでは十分位相マージンが取れていても、全体ループで取れていないものと思われるので、全体ループでの位相マージンを見ようと思うのですが、スイッチングトランジスタの所をどう扱えばいいのか分からず、困っています。 どなたか識者の方、アドバイスをお願いいたします。