制御:ゲイン余裕と位相余裕

このQ&Aのポイント
  • 現代制御理論を学んだ後、古典制御理論を復習している中で、位相余裕についての理解が不足しています。
  • ゲイン余裕には納得がいくが、位相余裕の重要性やメリットがよくわからない。
  • 位相余裕がなぜ必要であり、どのような状況で遅らせたいのか教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

制御:ゲイン余裕と位相余裕

制御理論に関しての質問です。 今、現代制御理論を一通り学び終えた後、古典制御理論を復習しているのですが、位相余裕(を考える動機)というものがよくわかりません。 ゲイン余裕は「あとどれだけゲインをあげられるか」なので、これは納得です。ゲインを上げて速応性を上げたいのだからどれだけあげられるかは確かに知りたいと思うのは自然なので。 一方、位相余裕は「あとどれだけ位相を遅らせられるか」と教科書にあるのですが、これがよくわかりません。位相を遅らせたい、という動機がそもそもよくわかりません。位相を遅らせることによってどんなメリットがあるのか、どういうときに遅らせたいと思うのか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101199
noname#101199
回答No.2

再登場です。いろいろと詳しく述べるとめちゃめちゃ長くなるので、必要な部分に関連したことだけ詳しく述べますね。ということで、色々省いちゃってるので、わからなかったらおっしゃってください☆ ・最小位相系 安定なシステムで、かつ、不安定な零点をもたないシステムのことを言います。ゲイン線図が全く同じG1(不安定零点なし)とG2(不安定零点あり)という二つの伝達関数があるとします。このとき、ゲイン特性が全く同じでも、不安定零点をもつG2の方が、周波数による位相の推移(変化)が大きいんです。 ということで、不安定零点をもたないシステムを最小位相系と呼んでます。 そして重要なのは、この最小位相系では、「gainからphaseがユニークに決まる」のです(bodeさんが証明してくれてます)。 ゲインが-20[dB/dec]の一定傾き(つまり積分器)ならば、位相は-90[deg]になります。 ゲインの傾きが-40[dB/dec]ならば(1/s^2)、位相は-180[deg]で遅れてしまいます。 ゲインの傾きをa(aは定数。つまり傾き一定)だとしますと、20[dB/dec]=1で、a×(π/2)だけ位相が進むことが導けます。 つまり、 ゲインが負の傾き→位相が遅れる ゲインが正の傾き→位相が進む です。 ・感度関数 おそらく教科書なんかに、フィードバック系における「制御対象の特性変動による影響」とか「外乱による出力への影響」とか「目標値入力に対する偏差」なんかは書かれているかと思います。 それに関係しているのが感度関数です。感度関数が低ければ、外乱が抑制でき、定常特性にも長け、パラメータ変動にも強くなります。 教科書なんかで上でいったような項目をみてみると、最終的に、一巡伝達関数をLとしますと、1/(1+L)といった関数が導かれているかと思います。これが感度関数(sensitivity function)です。 またこの式から、一巡伝達関数Lの大きさを上げれば、感度関数が小さくなっていくことがわかるかと思います。 前の回答の関係からいうと 低周波域でLの大きさを大きくする→このせいでLのゲインが負に傾いてしまう→位相が遅れる です。 ・相補感度関数 感度関数をS、相補感度関数をTとします。 すると、S+T=1を満足します(つまり、complementaryという意味で"相補"です)。 このTはL/(1+L)という形であらわせます。 よくみると目標値入力rから制御量yまでの伝達関数と一緒ですよね。 また、ノイズをn(フィードバックがかかっているところに入力する)だとすると、y=-Tnなので、この相補感度関数が小さいほど、ノイズの影響を低減することができます。 また、Lを下げれば、Tを下げることができることがわかるかと思います。 ・制御系の型 一巡伝達関数Lに含まれている積分器の数がn個あったとします。 すると、これをn型の制御系と呼びます。 例えばL(s)=1/((s+1)s^2)は2型の制御系です。 型によって目標値に対する定常特性が決まります。 目標値rから偏差eまでの伝達関数は、感度関数(1/(1+L))になります。e=Sr=(1/1+L)rですね。 (これにラプラス変換での最終値定理を考えればあきらかですよね。) 理論上、 1型の制御系であれば、定常位置偏差(目標値r(s)=1/sに対する偏差)を0にできますし、 2型であれば、定常速度偏差(r(s)=1/s^2)まで0にできます。 実際は、摩擦などの影響で、偏差は残ってしまうことがあるようです。 ・ゲイン交差周波数 これは言葉を知らないだけで、概念は恐らく知ってらっしゃるかと思います。 一巡伝達関数の大きさが1(0[dB])になるときの周波数です。 この周波数での一巡伝達関数の位相をもとに、位相余裕を算出しますよね。 この周波数で、もし一巡伝達関数の位相が進んでしまったら、ナイキストの安定判別法的にマズイです。(一巡伝達関数が-1より左にいっちゃいます) ・ロールオフ 高周波域におけるゲインの傾きのことをroll-off(ロールオフ)とよびます。ノイズは主に高周波域で入ってきます。なので、一巡伝達関数は、高周波域において、ゲインが急速に小さくなっていくのが望ましいんです。ですから、ゲインを負に大きく傾かせます。(先に述べたように、一巡伝達関数がさがれば、相補感度関数がさがり、ノイズの影響を低減できますよね)。 前回の回答の関係からいうと、 高周波域でLの傾きを大きく負にする(ロールオフ特性がよくなり、ノイズ低減)→しかし位相が遅れる って感じです。 こんな感じでしょうか。。これで前の回答ある程度わかりますか…? 我ながらわかりにくい文章です^^; 何かわからない箇所があればおっしゃってください。

その他の回答 (1)

noname#101199
noname#101199
回答No.1

私なんか(古典制御習い終わったばかりの者です)よりも質問者様の方が制御理論に詳しいかと思いますが回答がついていないようなので・・・ 出しゃばって申し訳ないです。見当違いの回答でしたらごめんなさい。 位相遅れは、主に定常特性の改善と、高周波域でのロールオフ特性の向上を狙えることがメリットかと思います(位相遅れが目的というよりも、これを狙って一巡伝達関数のゲインをいじった結果、ボードの最少位相系のgain-phaseの関係から位相遅れが生じてしまう)。 一巡伝達関数L(s)の制御器の型が高いと、色んな目標値に対して定常特性が改善しますし、例え目標値が同じでも低周波域での一巡伝達関数のゲインL(0)が高い方が、感度関数が小さくなり定常偏差が抑えられます。だから低周波域で一巡伝達関数のゲインを引き上げたい(感度を小さくしたい)んですが、ゲインを引き上げた結果位相が遅れてしまいます(ゲインが負に傾くほど,位相遅れが生じていきます)。 また、ロールオフ特性を考えると、高周波域においては一巡伝達関数のゲインを負に大きく傾かせて(位相を遅らせて)、一巡伝達関数のゲインを小さくしていくことで、相補感度関数を小さく(ノイズの軽減、ロバスト安定性の確保などを目的として)します。 これによって位相遅れが生じます。 なので、たぶん位相を遅らせるのが目的ではなくて、上記に書いたように、位相が遅れてしまう という感覚なのではないかと思います。 これらの位相遅れがゲイン交差周波数あたりで起こってしまったら、位相余裕PMが下がってしまい減衰特性が悪くなりますし、安定性に影響しちゃって大変です。なので、ゲイン交差周波数付近に位相遅れの影響がでないように、位相が遅れる場所をうまく設計することが大切(だと教授が言ってましたw)です。

sy2828
質問者

補足

すごく丁寧なご回答ありがとうございます。いやいや、僕は全く制御のことわかってませんから、すごく助かります。 いくつか、というかたくさん聞いたこともない言葉が出てきて、調べてもなんともはっきりしないのでお伺いしたいんですが、 ・ロールオフ特性 ・最小位相系 ・制御器の型が高い、とは ・感度関数 ・相補感度関数 ・ゲイン交差周波数 の意味をできたら教えて下さい。 わからないなりにまとめてみると、 1.さまざまな性能の向上を目指すと、必然的に位相が遅れてしまう。 2.それがどこまで遅れてしまっても平気か、の値がゲイン余裕。 といったところでしょうか。詳細を全く理解していないのでひどいまとめようですが(汗)。

関連するQ&A

  • サーボ制御のゲイン余裕、位相余裕について

    サーボ制御のゲイン余裕、位相余裕について質問なのですが、 一般的にはそれぞれどのくらいの余裕量があれば、 安定といえるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 制御 ゲイン余裕 位相余裕

    ある伝達関数G(s)が P(s)K(s)で表せるとします 今はK(s)はKという定数として 適当なKを定めることで ゲイン余裕、位相余裕を目標の値にしたいのですが やりかたがよく分かりません 例えば位相余裕を30°にしたいというなら 30°の時のωの値をω'とし 20log|G(jω')| = 0 を満たすKを求めればいいと思うのですが そもそも30°になるω'の値を出すことすらできず つまずいています どのように導けばいいのでしょうか 教科書ではいきなりKを○○にすれば目標の値になると書いてあり たしかにボード線図にも近い値をとったものが書かれてありますが・・

  • 制御工学のゲインと位相について

    私は、大学の電気工学科で古典制御の勉強をしているのですけど、 ゲインと位相について、  G(jω)=20log |jω/2 - 1 という伝達関数があるとして  ゲインは 20log|√1+ω^2/4|[dB]で    位相を求めるときは -tan^-1 ω/2となるのでしょうか? そうなった場合は、ボード線図で記入したら、位相のだけ負にいくので変だと思うのですけど、教えてくれませんか?

  • 位相余裕がわかりません

    いつもお世話になっております。 位相余裕の式がわかりません、、、。 まず位相ゲインとは: ・位相が-180度のとき,  ゲインが0dBから何dBあるかを示したものがゲイン余裕 ・あとどれだけ位相が遅れると制御系が不安定になるか. とありますが、 以下のような考え方で位相ゲインを理解できるのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず、ゲイン余裕は以下のように考えることができる: 開ループ伝達関数にゲインKをかけて、そのKを増やしていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる (つまり、不安定にかわる)ときのKの値がゲイン余裕。 位相余裕も上のように考えることができるので、 開ループ伝達関数に”なにかをして”、その”なにか”を増やすor変えていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる(つまり、不安定に代わる)ときの”なんか”の値が位相余裕。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このように考えた場合の”なにか”とは何なのでしょうか? また、位相遅れはどんなことをすれば位相をおくらせれるのでーしょうか?よろしくおねがいします。 (伝達関数で説明してくれると上しいです。) よろしくおながいします。

  • ボーデ(ボード)線図→伝達関数、ゲイン余裕

    ボーデ線図のゲイン特性において ~10^0の傾きが-20dB/dec、 20log_10lGl=0(後にゲイン余裕を求めよという問題があるので厳密には0より少し小さいです) 10^0~の傾きが-60dB/decです。 問題には図が書いているのですが、わかりにくいと思いますが言葉で説明させていただきました。 このときの伝達関数を求めよという問題です。 ~10^0の傾きが1のときは一応伝達関数を求めることができるのですが、 最初に傾きが出てしまうとどうもとめていいのかわかりません・・・。 あと、次に位相特性も示されゲイン余裕を求めよという問題があるのですが、 ωT=10^0のとき位相特性が-180度でこのときのゲイン特性が負なら ゲイン余裕があるとみていいんでしょうか? で、そのωT=10^0のときの絶対値がゲイン余裕なんですか? 使っている教科書にはナイキスト線図を用いたゲイン余裕しか取り扱ってなかったので質問させてもらいます。 あと、制御に関してはまだまだ素人で言葉の説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 古典制御のゲイン交差周波数と速応性の関係について

    制御工学を独学しているものです。 「相補感度関数において、バンド幅(ゲイン交差周波数)を高くすれば それだけ制御帯域が増えるので、速応性がよくなる。」 ということらしいのですが、納得いきません。 バンド幅(ゲイン交差周波数)を高くすればそれだけ制御帯域が増え るというのはゲイン線図を見れば明らかなので納得なのですが、なぜ それが速応性の改善につながるのか理由がわかりません。 また、「ピークゲインが減衰性の指標になる」 というのもなぜそうなるのか理由がわかりません。 どなたか古典制御に詳しい方教えてください。

  • フィードバック制御系の安定性について

    フィードバック制御系の安定性について教えていただきたい事があります。 負帰還のフィードバック制御系を構成した際に閉ループ系での安定性を確認するのに、開ループでのボード線図においてゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)、位相クロス周波数(位相が-180度となる周波数)での位相余裕、ゲイン余裕から判定する方法がありますが、このゲインが0db以上でなおかつ位相が-180度以上回ったとき不安定になるという条件は、全周波数帯域において言えることでしょうか? というのも、どこかでこの安定判別はゲインクロス周波数以上の周波数で評価するように聞いた覚えがありましたので。 システムによっては開ループのボード線図が、コントローラによって低域ゲイン0db以上に持ち上げたゲインクロス周波数以前の制御帯域内において位相が-180度を下回っているのですが、これは不安定で発振する可能性があるのでしょうか? そもそもこの不安定は、入力した信号に対しコントローラ、プラントを通った出力信号の位相が入力信号に対して位相が180度ずれて出てきたものを負帰還でまたコントローラに入力するので、発生するものと理解しているのですが、だとすると制御帯域内であろうと開ループ特性で見ると同じように不安定条件を満たしていると思うのですがどうなのでしょうか? ただ、そのときの閉ループのボード線図を見ると、制御帯域内においてはゲインが0dbでフラット、位相も0dbに整形されているので、不安定にならないような気がします。 どのように考えればいいのかわからず戸惑っています。制御に詳しい方、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 現代制御を用いた制御系設計

    現代制御理論を用いて制御系設計を行うとき,状態方程式と出力方程式において,可制御や可観測が満足されない時でも,制御系設計は行えるのでしょうか?もし,行えないなら,古典制御以外でどのような制御理論を使えばいいでしょうか?

  • フィードバック制御系の安定性(位相余有)

    フィードバック制御系の安定性判別に用いられる位相余有について,質問があります. 開ループ伝達関数のゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)において,位相が-180度以上だと,負帰還フィードバック系が安定化します. 逆に,ゲインが0dbの周波数で,位相が-180度だと,ポジティブフィードバックとなってしまい,系が発散する. というのは,理解しています.しかしながら, ・ゲインクロス周波数より低い周波数領域で,位相が-180度かそれ以下 →ゲインクロス周波数近傍では位相が-180度以上 →それ以上の周波数で再び位相が-180度以下になる のような系でも,負帰還フィードバック系にすると,安定化する場合があります.例えば,GH = 0.1*(4s+1)/s^2/(0.1s+1)/(0.2s+1)のような一巡伝達関数が挙げられるかと思います. しかし,上記伝達関数では,ゲインクロス周波数より低い帯域では,ゲインが0dB以上にもかかわらず,位相が約-180度の領域が存在します.この領域では,ポジティブフィードバックになってしまい,系が発散してしまうと思うのですが,なぜ,安定化するのでしょうか? ナイキストの安定判別法などは一通り理解しておりますが,感覚的にわかるように教えていただけるでしょうか? よろしくお願いします. なお,似たような質問を見つけましたが,納得のいく回答が見つかりませんでした. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3024501.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2764801.html

  • 制御理論で、G(jw) = Tjwのゲインを求める式が理解できません。

    制御理論で、G(jw) = Tjwのゲインを求める式が理解できません。 私の持っている制御理論の本には、 微分要素の伝達関数は、G(s) = Ts s = jw (w→ωです)とすると、G(jw) = Tw ゲインは、|G(jw)| = sqrt( (Tw)^2 ) = Tw となっていますが、私は下記のように考えてしまい、うまくいきません。 |G(jw)| = sqrt( (jTw)^2 ) = sqrt( -(Tw)^2 ) ≠ sqrt( (Tw)^2 ) どこがおかしいでしょうか? それと、位相は θ = π/2 と書いてあるのみで、理由がさっぱりわかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。