• 締切済み

どうしてゼロで割ってはいけないのか?

どうしてゼロで割ってはいけないのか? 中学のとき、「ゼロで割ってはいけない」といわれました。 あれだけ数学が論理至上で成り立っているのに、これだけは暗黙の了解で「空気読んでね」みたいな感じでごまかされているようでなりません。 ゼロで割っては「いけない」理由に対してのわかりやすくかつ論理的な説明はどういったものなのでしょうか?

みんなの回答

  • copell
  • ベストアンサー率16% (11/68)
回答No.18

小学生向けの説明は妙に納得いきます。 4個のあめちゃんを2人で分けるとひとり分は? 4÷2=2 こたえ2個 300円を5人で分けるとひとり分は? 300÷5=60 こたえ60円 3個のケーキを9人で分けるとひとり分は? 3÷9=1/3 こたえ 3分の1個 0個のリンゴを6人で分けるとひとり分は? ないものを分けて一人分が出てきたら逆にびっくりするだろう。だから0個。 8冊の雑誌を0人で分けるとひとり分は? もともと分けたものを取る人がいないんだから一人分も何もない。 よって0では割れない。 というのがうちの塾の先生の説明です。(受け売りかよw)

回答No.17

<お礼  ご回答ありがとうございます。  ゼロで割ることがある数学について書かれている文献やHPなどありましたら教えて頂けませんか?  投稿日時 - 2010-10-11 00:35:22> <回答> 高校生ならよくゼロで割ります。勿論中学生の割り算の定義を拡張しております。 例えば、関数 f(x)=3/x において、x→ 0 とすると、        f(x)→ ±∞  この場合、割り算の定義を拡張して、3/0=±∞ としてゼロで割ることを許容します。 ご注意願いたいのは、これは中学生の割算の定義範囲内に限定すれば間違いとなりましょう。 

  • gff79866
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.16

そうそう、私の学校の先生も「それ、高校で理系に入った人は教えてもらえる。」ってなこを言って・・・。ちゃんと教えてくれなかったんです。 でもANO.9の方がおっしゃるとおりのことは言っていました。 1÷1=1。 1÷0.1=10。 1÷0.01=1000。 1÷0.001=10000。 と言う風に割る数をどんどん0へ近くしていき、ついに0になったとき・・・。 ドカーン!!って感じに爆発する!!って聞きました。 でもその「ドカーン」がどうして「ドカーン」なのかは教えてもらえませんでした。 それから先生を頼りにせず勉強した揚句、>http://imakarasuugaku.blog119.fc2.com/blog-entry-27.html このURLのブログには感心しましたが。。。 でも待ってくださいよ、 1÷0.001が10000ですから、対照的な1÷(-0.0001)=については・・・ -10000。と言うことは・・・。 そのマイナスの数も0に近づけていくと最後はとってもちいさいかずになる。 そして正の割る数(1番最初に言った)を0に近づけると商はとっても大きい数。 と言うことはその境地が0、と言うことになるのか・・・。 だったら例えば100000000000と-100000000000の境は0ですよねぇ・・・。 だったら・・・・・・・・・・・。 x÷0は0になるんじゃ・・・・。 でも0×0はxになりませんよねえ・・・。 ううううううん・・・。 未知数。 と言うことですね。 そう、ありえないんですよ。 こんなことやってたら人間は壊れるって意味だと思います。 0はただ、プラスの数、マイナスの数を結んでいるだけのものです。 昔は0なんてなかったそうです。 でもないとおかしいから誰かが「丸<○>」を書いたのが始まりだそうです。 だからただの飾りで割っても数字は出てこないってことですよ。 人間、普段使っているいろんなものや道具、飾りを壊したって命があれば関係ないじゃないですか。 今まで人間が造って、考えてきて出来たのがいわゆる「飾り、道具」などというものです。 そして数学を考えたり、0を考えたのも人間。 だから数学ですべて分かるものではないものが存在したっておかしくないんですよ。 幽霊だって、見間違いじゃないですから。 不思議はたくさんあります。 この宇宙には。 それから比べて人間はよく理解はしているがその理解はまだ大きい宇宙に対し、何千、何万、何億、・・・無限分の1しか理解出来ていないのだと思います。 だからその理解できていないひとつが、「0で割ってはいけないこと」なのです。 どうしても人間には手出しが出来ないのですよ。 変な事言う人ですいません・・・。

ladieshp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>人間、普段使っているいろんなものや道具、飾りを壊したって命があれば関係ないじゃないですか。 私もまさしくその通りだと思います。 >>そう、ありえないんですよ。 ありえない事態が起きるとしたら、「ゼロに何をかけてもゼロ」という前提自体が間違っているとどうしてならないのかがまだいまいちわかりません。。

回答No.15

定義の問題です。 例えば a/b = x とするとき、  a/b の意味、つまり x の意味を  a = b × x を満足する x だと定義するのが通常です。 a/b において b = 0 つまり、0で割るということは、a ≠ 0 のときには  a = 0 × x となるような x (つまり a/b ) を意味しますが、当然このような数は存在しません。  つまりゼロで割った商は存在しないと考えるので、存在しない数を作らないためです。 中学生にこのような回りくどいことを教えると頭が混乱するのでゼロで割るなというのでしょう。 勿論、もう少し進んだ数学では定義を変更してゼロで割ることもあります。

ladieshp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ゼロで割ることがある数学について書かれている文献やHPなどありましたら教えて頂けませんか?

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.14

♯8です.  「お礼」のコメントに対する回答です. >ただ「矛盾が生じるからやっちゃいけない」というところがやはりまだ納得できてません。 「納得できない」と言うことは「矛盾が生じてもいいではないか」とも受け取れますが,「矛盾を生じる数学」は,それを使って計算された内容が信用できないから存在する意味がありません. 「矛盾が生じてもいい」のであれば,例えば,A,B,C を正の整数として,A=B+C と A=2B+3C は矛盾します.なぜならば, A=B+C と A=2B+3C から  B+C=2B+3C となり, B+2C=0 となります.B+2C はゼロではないので,B+2C=0 の式は矛盾です. この矛盾を許すと,A=B+C と A=2B+3C から,例えば, B=3,C=5 とすると, A=B+C=3+5=8 一方, A=2B+3C=(2・3)+(3・5)=6+15=21 となります.A=8,かつ,A=21 ですから,どちらの A が正しいのかが判断できません.これでは,これ以上,この先に進めません.進めない,ということは,これ以上の数学の発展は無いという事です. 「ゼロで割ってはいけない」という意味は,この矛盾を許さない,という意味なのです.

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.13

>「面倒が生じるので敢えて放置」というのはまさにごまかしてるということだと思ってしまいます。 むしろ逆ではないですか? 矛盾を生じまくる定義をしてしまうのは無責任きわまりないと思いますが。

ladieshp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何に対しての責任なのかがよくわかりません。

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.12

♯8です.  「お礼」のコメントに対する回答です. >>その説明から「文字式で割ってはいけない」とならずに >>「ゼロで割ってはいけない」となるのはどうしてかわかりません。 「ゼロで割ってはいけない」という意味は, 「文字式がゼロならば,その文字式で割ってはいけない」ということです. 言い換えれば,文字式で割る時は,その文字式がどの様な場合でも ゼロにはならないという「保証」が必要なのです. 世界中で取り扱われている数学は,すべて,この「保証」の上に成り立っています.

ladieshp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「ゼロで割ってはいけない」という意味は, >「文字式がゼロならば,その文字式で割ってはいけない」ということです. この部分はわかりました。ありがとうございます。 ただ「矛盾が生じるからやっちゃいけない」というところがやはりまだ納得できてません。

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.11

ごまかしている、というより おそらく小学校時代に習った際に教わっている筈のことだから 改めて時間を割くようなことをしなかったのではないですか? 論理的な説明は他の方がされている通りです。

ladieshp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小学校時代は「算数」だったから矛盾が生じるからどうのこうのというのは習っていなかったと思います。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.10

ええと、0でない数を0では「割れません」。 #9さんの主張する「0以外の数を0で割ったら無限に大きな数である」はまちがいです。 0に近い数で割っていくと、どんどん大きな数になるというのは間違いありませんが、 それは0以外の数で割る限りにおいてです。 また、0以外の数を0で割るのは「不能」であって「不定」ではありません。 0÷0が「不定」です いずれにしても0除算をすることにそれ以上の発展性がなく、 0除算が禁則となる理由です。 より正確に言うならば、0で割ることを「定義していない」といいましょうか。 定義付けをするといろいろと面倒が生じるので敢えて未定義のまま放置。 定義されていない計算だから計算をしようにも方法がない、というところです。

ladieshp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「面倒が生じるので敢えて放置」というのはまさにごまかしてるということだと思ってしまいます。

noname#120160
noname#120160
回答No.9

1÷0.1=10 1÷0.01=100 1÷0.001=1000 1÷0.0001=10000 ・・・ となります。すると 1÷0は無限に大きい数ということになります。よって定まらないので,割ってはいけないということになります。 蛇足ですが。。<(_ _)>

ladieshp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「無限に大きい数」として定まってるのではないかと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 中学での男子と女子の関係は?

    小学校の頃はクラス内では女子と男子はしゃべるものではない。 話すなら必要最低限。雑談なんて論外。というのが暗黙の了解で 触る触られるなんてもってのほかでした。 ところが中学に入ってみたら。部活が同じだけで気安く触る、そうじゃなくても触られる、普通に雑談してくるといった感じで(まぁ雑談はまだいいのかもしれませんが個人的にはなぁ・・・と) 本来どういうものなんですか?というよりどうするべきものなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 魚が食べれるようになりたい。

    どうしたら食べれるのでしょうか? 魚といっても、揚げているものだけが食べれません。 現在小六なのですが、中学に行ったらどうなるのかが不安で… 私は、嫌いなものは無理をしなくて食べないでいいいと思うのですが、学校は「残さず食べる」が暗黙の了解のような感じがします。 今まで、給食のせいで学校に行きたくないと思う事だってあったし、魚で吐いた事もあります。 精神的にとても辛いです。我儘だ、というのは分かっています。でも食べれない。 中学の先生にわかってもらう方法などありませんか?

  • 数学の同値について

    数学の問題でよく、例えば三角関数で、 sinθ+cosθ=~の時、sinθcosθの値を求めよ。 とかいう問題ありますよね。 こういう問題を解く時、与えられた式を二乗したりして同値ではない式変形を行いますが、これは「求める値は1個しかない」という暗黙の了解があるからなのでしょうか。 受験数学では三角関係に限らず、「~の値を求めよ。」という時は求める値は1つしかないという前提で解き、方程式や「~の値を全て求めよ。」などという時は同値関係を意識して条件を満たす値を過不足なく求める という暗黙の了解があるのですか?

  • 分速とは?

    中学生理科の問題です。 「時速を求めよ」なら、km/時 「秒速を求めよ」なら、m/秒 といった暗黙の了解(?)みたいなのがあるようですが、 では「分速を求めよ」と問われたら単位はどうなりますか。

  • 友達には内緒のわけは??

    友達には内緒のわけは?? 仕事場に友達同士で入ってきたバイトの女の子19歳の一人とドライブとかに僕が誘って行くのですが、 暗黙の了解でもう一人の子には言わない?ってか秘密みたいな空気が流れています。僕の考えは、何二人で遊んでんの?とか突っ込まれるのがめんどくさい的な感じだから秘密なのかと思っていますが、女の子目線からしたら何で秘密にする必要があるのですか?ちなみに僕は今26歳で彼女に気があります!でも彼女には相手にされてないのも分ります。ってか好きな人いるっぽい感じです・・・僕的には頑張りたいんですがどうしたらいいですか??

  • 中古CDについて

    アマゾンに出品していたお店から中古CDを購入しましたが、商品の説明やお店の説明にはなかったのにCDケースが取り替えられていました。 こういうことはよくあって、暗黙の了解といった感じなのでしょうか? 「中古品であることをご了承ください」 と書いてあったものの、この一言で片付けられてしまうことなのでしょうか。 安価なものなら気にしませんが、初回盤で値段がまあまあする物なのでちょっとがっかりです… 回答よろしくお願いします。

  • 論理能力をつけるためには、どんな数学をやればいいのか?

    普段の会話やメールなどで伝えたいことがうまく伝わりません。 こんな俺を見て国語の先生いわく、 『論理能力が足りない』 とのことです(恥) そして、 論理能力を着けたいのなら数学をやるといいと薦められたのですが、何から手をつけていいか分かりません。 ちなみに、自分は高校数学はまるっきりダメで、 中学までの数学ならなんとかなるレベルです。 それと、 数学を嫌いだったのに好きになった経験がある方、 どうして好きになれたか教えてください。 これらの質問になにか良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 数学って結局何がしたいの?

    数学って結局何を求めているんですか?詳しい人教えてください。 僕は数学は「世界の事象を単純に論理的に説明したい」という欲求からできた学問だと捉えています。 でも、「論理的思考能力を高める」手段という人と出会いました。これ、違うと思うんですが…。 どう思いますか?視点の違いからの問題とも思うのですが?誰か(特に数学専攻の人とか、教育学部の数学科の人)、うまく説明してください。 ちなみに私は、文系の一般学生です。数学とはあまり接点はありません。

  • 小中教育のために大学で数学を学ぶ意味

     小学校や中学校で算数や数学を教えるために、大学で高度な数学を学ぶ意味を考えています。  数学を学ぶ意味意義として論理的な思考の育成が主であると思いますが、大学では中学高校と数学で教えられてきた理論や定義公式などの仕組みに関して、自ら追及し調べてその仕組みを理解していく教養の場であるのではないかと私は思います。  しかしながら、これだけの理由では不十分な気がして、今回投稿しました。みなさんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 東海大・菅野を指名した日ハムは非常識なのですか?

    ドラフト当日に指名してはいけない理由とか有るのでしょうか。 叔父が監督の巨人しか指名してはいけない理由は無いと思いますし、 ドラフトはフェア?だと思っていたのですがそうではないのでしょうか。 当日までに色々と暗黙の了解事項・・のようなものが有るのでしょうか。 解説をお願いいたします。