• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護費の支給額について)

生活保護費の支給額について

datotakiの回答

  • datotaki
  • ベストアンサー率20% (9/44)
回答No.2

持ち家があれば生活保護は受けられないはずですが。

関連するQ&A

  • 生活保護住宅扶助制度に関して。

    最近生活保護受給を始めた者です。現在住宅扶助をかなり上回る賃貸に住んでいます。ケースワーカーからは転居するように指導されています。私の地域は上限額が39000円ですが35000円の賃貸に転居した場合の差額4000円は住宅扶助39000円から差し引かれて支給されるのでしょうか?要するに住宅扶助が35000に変更されるということです。今住んでいる賃貸が55000円家賃で上限額の満額39000が支給されてます。仮に差し引かれるのであれば生活保護費支給額が明記されている生活保護受給決定書の金額も変わってきますか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 障害年金遡及と生活保護の返納について

    現在、生活保護を受けています。これまでに心の病気のために、何度も就労、生活保護を繰り返してきました。でも、就労不可となり、来月に障害年金2級(厚生)とその遡及5年分を支給されることになりました。生活保護はこれまでに合計すると42ヶ月支給されています。 ケースワーカーさんに電話したり、ネットで調べましたが、遡及でかなりの額のお金が入ってくるため、生活保護すべて返納することになると思いますが、これは医療扶助、住宅扶助などを合わせた毎月手取りでいただいていたものが100%対象になるのか、全額ではなく、何%ということが決まっているのでしょうか? また、手取り以外で、年金免除分やNHK受信料、水道代免除、医療費免除分なども返納の対象になるのでしょうか?もしそうだとしたら、遡及分では足らなくなると思います。 来月の話になりますので、ケースワーカーさんと詳細を話す前にここでご存知の方がいらっしゃれば、事前にいろいろと知っておきたいため、質問させていただきました。 以上、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 生活保護者の引っ越しについて

    生活保護基準額表の住宅扶助によれば、敷金等は279200円以内とあります。 極端な質問になりますが、礼金279200円のみで各種保証料、保険料、敷金など免除とあっても支給されるのでしょうか。

  • 生活保護の生活扶助費は東京1級地で幾らでしょうか?

    生活保護の生活扶助費は東京の1級地で幾らぐらいになりますか? グーグルで 東京 最低生活費 で検索すると、 東京都 1〜2級地  単身世帯 53,700円 2〜6人世帯  69,800円 3級地 単身世帯 40,900円 というふうにヒットするのですが、これは住宅扶助費の 気がします。 よくわからにのでアドバイス頂けるとうれしいです。 宜しくおねがいします。(;´∀`)

  • 生活保護費の再支給について

    知り合いの生活保護者が生活費が全て入った 財布を落としてしまい困っています 知り合いは担当のケースワーカーに相談したところ 役所では5千円までしか貸せないと言われたそうです まだ次の支給日まで一ヶ月近くもあるのに 5千円では生活出来る訳がありません こう言った場合保護費を再支給して もらえる方法&法律はないものでしょうか?

  • 生活保護の住宅扶助について

    11月初旬に生活保護を申請して保護決定しても住宅扶助は11月分を日割りは出ず、生活扶助のみ日割りで11月末に支給というのは本当ですか? 11月分の家賃(住宅扶助)は無支給はなぜなのでしょうか? ケースワーカーはそう言ってました

  • 保護費の額が疑問です

    母は2年前、1級地ー2に住んでいる時は 月額約67000円を支給されていました。年金は月額27000円ほどでした。 今度、1級地ー1に引っ越して支給されるようになった額は50789円です。 年金月額は、23741円と仕送り月額、5000円です。 単純に計算すれば、2年前より14000円ほど少ないのですが物価にスライドして減額されているでしょうか?

  • 生活扶助基準(2類費)基準額の、冬季加算額について

    養育費の計算に使われる、生活扶助基準(2類費)基準額の、冬季加算額について質問です。 色々な資料を調べましたが、1級地の冬季加算額しか分からず困っています。 3級地の地区別(1区~6区)冬季加算額をご存知の方がいましたら、世帯人数別(1~5人)で教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 生活保護者の支給額

    テレビの報道とか聞いていますと生活保護を貰っている方が テレビ出演料などで月に25万円以上稼いでいるとか聞きます。 普通に考えると生活保護とは月に10万前後ですよね? バイト代とかの収入があれば生活保護から引かれると思いますが、 丸々引かれるわけではないのでしょうか。   例えば生活保護が10万円でバイト代が5万円あったとします。 支給額は5万になると思います。 この計算方法でも上記の25万円は全然計算に合わないのですが、 計算する体系が違っているのでしょうか。  

  • 生活保護8万ぐらいだが住宅保護費が5万ある!!

    東京で歳単身者の生活保護受給者の場合、 生活費扶助 83,700円 住宅扶助(上限) 53,700円 計 137,400円 食費・被服費・光熱費 生活扶助 食費個人の費用。世帯共通費用を含む水道光熱費 賃貸住宅の家賃 住宅扶助 規定内の金額を支給 教育を受ける費用 教育扶助 規定された範囲の金額を支給 医療にかかる費用 医療扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 介護にかかる費用 介護扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 出産にかかる費用 出産扶助 規定範囲内の費用を支給 就労を技術習得費 生業扶助 規定範囲内の費用を支給 葬祭費用 葬祭扶助 規定範囲内の費用を支給 これが支給される、住宅補助費抜きで考えれば、8万4000円ぐらいの額。 しかし、やかましく国に指導される。 そう考えると、今から働いて厚生年金を受給するようにして 合計10万で生活する方がいい気もします。 2万円ぐらいで高齢者がすめるアパートとかあるでしょうか? 都営とか市営住宅で障害者優遇制度で探せば2万ぐらいで借りれますかね?月。 国の世話にならないでなんとかならないかでもレーションしてみました。 アドバイスよろしくおねがいします。