• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東大理系志望なのに数学が苦手な高2です。)

東大理系志望なのに数学が苦手な高2です

このQ&Aのポイント
  • 数学が苦手な高2が東大理系志望を目指す中で、どのような努力が必要かについて質問します。
  • 数学の成績が低い高2が東大理系志望を目指すためには、どのような勉強方法が有効でしょうか。
  • 数学の基礎が不足している高2が東大理系志望を目指すためには、数IAの学習にいつまでに取り組むべきかについて質問します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

1.数学が不得意でも受かる人はいる。英語で点を稼ごう。  (自慢じゃないが、自分も現役理II合格したけども、高校2年2月の、とある塾の入塾試験の数学の点数は100点満点中5点だった。) 2.数II・B、数IIICの方がある意味簡単。規則に従って作業すればできてしまう部分が多い。数I・Aの方が難しい問題もある。 3.数IAを完璧にするのは無理。完璧にしてから数II・B、数IIICにとりかかるという考え方はしない方がよい。並行して最後まで取り組むこと。 4.さあ。自分は赤チャートだったけど。大切なのは、一度解いた問題は次回必ず解けるように復習を完璧にすること。次から次へ解いてマルバツつけて終わり、ではダメ。 「2年の9月で現役で受かるかどうかが決まる」というのは気が早すぎると思う。しかしそのくらいの気合いでやった方がいいのは確か。先延ばしにせずに今がんばって勉強しろという激励の意味にとらえるべき。その時期を過ぎてもある程度の水準にいってなければあきらめろ、という意味ではない。気にしすぎないように。 >(1)のような質問をしたのは、弱気な考え方ではありますが、 >いま決めないと、これ以上時間が経てばもしもの場合に諦めがつかなくなってしまう >と思ったからです。 いったい何を決めるの?諦めるってどういう事かな。 今は絶対に現役で受かると決意して本気で勉強すればいいだけ。他に決めなきゃいけない事なんかない。試験直前の模試の結果を見てどうしてもだめだと思えば第二志望に変えればよいだけの話。今は、絶対に第一志望に受かるんだという決意で勉強しなければ第二志望にさえ受からないよ。

arinkoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 英語のおかげで希望は見えました。 絶対受かります。

その他の回答 (5)

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.6

東大にこだわる前に一つ気になります。 大学で理系を専攻するならば、高校数学で躓くようでは論外だと思います。 問題集を解く事よりも、公式を導き出せるセンスを磨いた方がいいでしょう。 なぜこの公式が必要になるのか、そういう意味合いの基礎固めができていない人間が多い。 問題の解法を暗記する人間が多いですが、数学で暗記は役に立ちません。

arinkoko
質問者

お礼

数学において、そのようなことを考えるのは割と好きなので、もっと突き詰めてみます。 暗記は、やっぱりだめですか。 ありがとうございました。

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.4

東大関係者じゃないので、 突っ込まれると困るんだけど。 ■質問4がらみの回答 (1)指導者がいない場合、 教科書の次の段階としては「わかりやすい基本レベルの参考書」を使う。 この意味では、青チャートはあんまりよろしくない。 (「1対1」があるので青チャの存在意義はあんまりないような) 学校のテストや進研模試の問題のレベルがわからないので なんともいえないけど、 「お使いの参考書の出来が悪い」、 もしくは「自分にあってない」可能性も十分考えられる。 (2)ある問題につまづいて、 どうしてもそれを解明する手段がない場合、 とりあえず先に進む。 (3)基本レベルの参考書をとにかく、可能な限り早くやり終える。 難問には手を出さない (4)それ終わったら「1対1」やるとか、次に移る。(3)を手早く終えた場合、 あとは「どうにでも動ける」。修正も効く。 遅いと、どうにもならない。 --- <オマケ> 次の問いを、 「他人に説明」できるようにしよう。 わからなければ、調べよう。 数Iの基本レベルでつまづくとしたら、ここくらいのような。 こういうのは家庭教師か塾教師か、 誰かに的確に指摘してもらい、 的確に指導してもらうのが早いんだけど…。 独学だと限界があるかも。(物理もそうだけど) 女の子とかだと特に。 今すぐにでも 東大専用の塾とか行っといたほうがいいかも。 [分野・数I] ・「方程式の解」とはなにか。 ・「y=f(x)のグラフ」とはなにか。 ・2つのグラフy=f(x),y=g(x)があったとき、 この交点のx座標は、方程式f(x)=g(x)の実数解であるが、  (a)なぜそういえるのか。  (b)上記の「交点のx座標」以外に、   方程式f(x)=g(x)の実数解は存在することがあるか。 ・同値変形とはなにか。例をあげよ。 ・同値変形でない変形とはなにか。例を挙げよ。 ・次の変形は同値変形になっているか。説明せよ。 「連立方程式  x-2y=5…(1),  2x+3y=17…(2)  を解く。まず(1)より  x=2y+5…(3)  これを(2)に代入して  2(2y+5)+3y=17  これをといてy=1  これを(3)に代入してx=7」

arinkoko
質問者

お礼

独学には限界があるんですね。 地方なので、東大専門の塾はないのですが、学校の先生を頼りにして頑張ってみます。 なんとかして今の状況を抜け出します。 ありがとうございました。

回答No.3

1 大丈夫です。実は東大の理系では、数学の問題を一問も解けないでも受かる人が多数います。東大の合格最低点は5割ちょいですが、受験生の多くは、数学はあまり得点をとれず、比較的簡単な英語で得点を稼いでいます。数学は部分点さえとれれば十分なんです。 2 数IIICはどちらかというと数II・Bとの関連の方が強いです。 3 3年になる前あたりに終わらせるといいでしょう。 4 東大の二次試験は部分点さえとれれば十分ですが、センター試験では数学で9割以上とらないと厳しいと思います。まずセンターを意識してセンターで9割をしっかりとれるようにすることが重要です。センター高得点向けの本等をやるといいでしょう。

arinkoko
質問者

お礼

センター用の勉強ですか。 数IAはできるだけ早く終わらせて、やってみます。 ありがとうございました。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

英語が得意で数学が苦手で他は県立トップ高の人並み、 であれば、トータルでは要するに県立トップ高の人並み、 なんでしょうか。 回答(1): 上記であれば一般的には現役では難しいでしょうね。 人並みで東大に受かるレベルの県立トップ高校は 全国どこを探してもありません。せめて30位くらい? ただし、英語がセンター満点取れそうなくらい得意なら、 脈はあります。東大は英語ができると有利だからです。 二次440点満点のうち、半分取れれば理一理二はだいたい 合格できますが、平均点が高く高得点が最も安定的に取りやすい のは英語。数理国を半分弱でまとめる力があれば、英語の 上乗せ分で合格、という感じです。 回答(2): 数学IAについては、単元で弱みを封じ込めてさえいれば、 数学IIICと必ず連動する、ということでもないと思います。 ただし東大数学は単元をはっきり意識させるような出題では ないので、理解が中途半端だと入試問題の演習に入ったときに 壁に当たりそうです。 回答(3): 遅くとも冬まででしょう。2学期中。春までの3学期で数IIB、 翌年1学期の夏までで数IIIC。可能なら1ヶ月ずつ前倒し。 回答(4): 退屈極まる青チャートが今の実力でこなせるのなら、それを 続ければいいと思います。一般には青チャートと1対1を 併用するようですが、あんまりゆっくりしてはいられません。

arinkoko
質問者

お礼

英語があればなんとかってことですか… 数学の方はとりあえずしっかりとした理解を目標とします。 ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

理二からどこに行きたいの? 理三に行きたいというのであれば、「そうなのね」と納得出来るんですが、理一・理二に行きたいというのは、なんかよく分からない。 たぶん、何かの研究職になりたいんだろうと思います。だったら、他の大学から大学院で入ればいい話。 文系から進振りでというのも原理的にはあるが、現実味はないですが。 いっそ、数IIIを捨てちゃうっての手です。 二次で半分取れれば合格ですし、センター試験に数IIIはでない。足切りされたんじゃたまりませんから。 1)がんばりゃなんとかなると思うが。 理一・理二の人間は、とりあえず数学はできましたという人種だらけ。数学で苦労した・・・って人間はレアだと思う。この意味で、参考になる情報は少ないと思います。 2)勉強のコスト効率 満点440点で数学が120点、まぁこの際だから、数学80点満点(数III無視)で400点満点として合計230点くらいを目指すという戦略もある。といういのも、東大の採点は、部分点を拾ってくれるので、部分点が取れるくらい、範囲内の問題に対して回答できるようにするというのもある。 先に、理系は半分程度で合格ラインと書きましたが、問題が少ないのも東大の受験問題の特徴です。 これは、どんな事を出題側で考えているかというと ○ 問題に関して原理まで理解して応用できるレベルになりなさい。 ○ けど全部に対して大学受験までに理解するのは無理だ問うことは分かっている ってことじゃないかと まぁ時には俯瞰的に考えることも必要です

arinkoko
質問者

お礼

確かに数IIIを捨てれば他に時間を回すことはできますよね。 教科書を見るなどして、実際の数IIIがどんなものか考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A