• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:七五三のお参りについて)

七五三のお参りについて

baby-mamanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

孫のイベントは両家が関わるので、調整が大変ですよね。うちも苦労してます。 ですが、日にちを決める前に旦那さまのご両親がどう思ってるか(一緒に行きたいのか)を 確認するのが先じゃないですか? 誰が参加するのか、を決めてから都合のいい日を探すものだと思います。順番が逆かと。 まずは旦那さまから聞いてもらいましょう。 そこでもし「行かない、写真だけ見せて」っていう話になれば、何も悩む必要はありませんから・・・。

yukikitty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、おっしゃる通りですね。 いつも土日に実家に行くと家にいますし、お祝い事のときは必ず声をかけていますが毎回「うちはいい」と断るので、今回もきっとそうだろうと勝手に思っていました。 早速聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 戌の日のお参りは誰と行くべきか?

    切迫流産で自宅安静している妊娠4ヶ月の妊婦です(状態はだいぶ良くなってきています)。 実母、義母ともに外出できるようになったら戌の日のお参りに行きたいと言っています。 両家にとって初孫。私は一人っ子、夫は長男(未婚の妹が一人います)。 私の実家は遠方、私たちは夫の地元の大阪に住んでいます。義母は車で10分程のところに住んでいます。 夫や義母の希望で将来的にもどちらの親とも同居しないので、正直あまり嫁に行ったという実感がありません。 どちらの母にも大切にしてもらっているので(表面的には)、両家の親みんなでお参りに行きたいと思うのですが、現代の常識としてはOKなのでしょうか? 私の実家の方は遠慮するべきでしょうか?

  • 配偶者の兄弟がなくなった場合のお参り

    夫がいますが、その独身の姉(45歳)が病気で亡くなりました。 姉は独身で、20歳そこそこから家を出て一人暮らしをしていました。 私は結婚して10年程度ですが、この姉と会ったのは3回程度で、まともに会話をした事はありません…(そもそも姉と夫も会話がなかった) 皆さんは配偶者の兄弟が亡くなった場合、どのくらいのペースでお参りに行きますか? 私は四十九日が終わったらもういいかな、というか…わざわざ「お参りにいく」というか、夫の実家にたまに寄った際に手を合わせるのでいいのかなと思っています。 夫は自分の実家ですので、毎週でも好きな時に行けばいいと思いますが。 ただ、夫の場合は妹のお参りという気持ちではなく、両親に会いに行くといった心情だと思います。 逆に私の兄弟が亡くなった場合を考えると、夫には四十九日までお参りしてくれたら十分…というか、葬儀と四十九日だけの出席で十分です。

  • 祖父母は七五三に参加しますか

    こんにちは。 今年三歳になる娘の七五三をします。 私の実家はそういうものは家族でやって写真でも見せてくれたらいいよって言うのですが、義父母は来る気満々です。 正直元々義父母は孫に必死すぎでうんざりなのですが、着物は買わないのかとか、義父母の住んでいる市(私たちは隣の街です)の神社で着物や写真や祈祷がパックになっているものでやろうと決めたのに(一箇所で全部済んで子供にとっても楽だと思ったので)私たちの地元の神社にもお参りするんだとか(自分の息子の結婚式もやらなくても構わないし娘の結婚式に留袖着るのも嫌がるのに)いちいち私たちが決めたことに鬱陶しいと思ってしまいます。夫はまぁすぐ親の言うとおりにしようと言いますし、嫌だと言うと怒ってます。 去年も神社で見かけるのは親子が多いように思ったのですが、どうなんでしょう?写真も祖父母も一緒に撮ってますか? 私も大人じゃないなあと思いつつ、写真だけでも家族だけにしたいなあなんて思ってしまいます。娘なので七歳もあるし、十三参りもあるしずっと来られるかと思うとブルーになります。

  • せっかくの七五三なのに・・・どうしたら良いのでしょうか

    2歳の娘を持つ専業主婦です。夫と娘との3人暮らしです。 長文になりますが、よろしくお願いします。 娘が今年、数えの3歳ということで七五三をすることになりました。 比較的近くに住んでいる義母は以前から娘の七五三を楽しみにしており、誘うまでもなく一緒にお参りする気満々でしたし、私たちもそのつもりでした。 ちなみに義父は既に他界しています。 私の実家は遠方なのでどうしようかと思っていたのですが、電話で母に七五三をすると伝えると、父が娘の七五三の着物姿が見たいとしょっちゅう言っていると聞かされました。 そのことを夫に言うと、 「せっかくだから呼んであげたら。みんなでお参りして、そのあと食事にでも行こうか」 と言ってくれたので、正式に私の両親も誘いました。大変喜んでいました。 実は両家が顔を合わせたのは結婚式を除けば2回だけ、両方とも30分以内です。ずっと疎遠な関係でした。 みんな気疲れするかもしれないな・・・とは思ったのですが、娘にとっては両家の祖父母が揃って来てくれるなんて幸せなことだし、どちらの親にとっても初孫なので、可愛い孫の七五三に参加してもらうことで親孝行もできるし、みんなにとって良いことだと思ったのです。 ところが、夫が義母にこのことを話したところ、「向こうの両親が来るなら、気を使うのが嫌だから行きたくない」と言いだしたらしいのです。 もともと、好き嫌いのはっきりした人で、特に私の両親のような田舎の人とは合わない、と考えていて付き合いを避けているのは以前からわかっていました。 ですが、楽しみにしていた孫のお祝い事だというのに、こんなことになるとは思ってもみませんでした。 今さら、私の両親に来ないでくれとは言えません。 ですが、義母が来ないと聞けば自分たちが来たのが原因ではないかとおそらく勘付いてしまう気がします。普段から避けられているのはわかっているので・・・。 不愉快に思うかもしれないし、来てはいけなかったのだと肩身のせまい気持ちになるかもしれません。 どちらにしても申し訳ないです。 義母に対しても、あまりにも失礼ではないかと失望を感じるのが正直なところなのですが・・・。 それと同時に、あんなに楽しみにしていた七五三なのにと申し訳ない気持ちも感じてしまいます。 高齢(78歳)なので、夫の親孝行したい気持ちも強かったと思います。 私の両親を誘うべきではなかったのか。 義母の了承を得てから私の両親に声をかけるべきだったのか。 ぐるぐると、色々な考えが頭の中をまわっていて、とてもへこんでいます。 夫も困っていたので、 「うちの親にはうまく言っとくから大丈夫」 と言いましたが、いったいどんな言い訳をすればいいのか、義母にも何と言ったらいいのかと頭を抱えてしまっています。 私は、どうしたら良いのでしょうか。 アドバイス、お願いいたします。

  • 初孫誕生。どっちの実家で過ごすべき?

    結婚二年目、長男の嫁です。初孫が産まれたら、夫の実家でお正月を迎えるべきでしょうか? 今年の夏に長男を出産しました。両家初孫にあたります。 夫の実家は歩いて10分くらいの所にあり、息子が産まれてからは毎週のようにお互いの家を行き来しています。 私の実家は長野で、両親は息子には出産後、一度会ったっきりです。 夫が12月下旬に1週間休みが取れたので3人で長野に帰る予定です。 年末に出勤しなければならないので夫はまた東京に帰りますが、「年明けに迎えに行くからそれまで実家でゆっくりしてくれば」と言ってくれました。 が、しかし、そう言ったことを忘れてしまったのか、夫は自分の実家でお正月を過ごすつもりでいるようです。義父母もそのつもりでいます。 東京と長野。しかもど田舎なので片道だけでも4時間はかかります。まだ3ヶ月の子どももいて、何度も行き来できるような状況ではありません。 私は、出産の時に里帰りもしていないので、できたら実家に残ってゆっくりしてきたいと思っています。 お正月まで実家にいて、両親に孫と沢山過ごす時間を作ってあげたいし、親戚や友達にも息子をお披露目したいなと思っているんですが… 初孫が産まれて初めてのお正月は夫の実家で過ごすべきでしょうか? 義父母はいつでも孫に会えるんだからいいじゃん…と思ってしまいます。 同じような思いをされた方はいますか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 七草参り

    娘が七草で7日にお参りにいく予定です。ですが、正月に実家に帰ったときに父が神社にお祓いに連れていきました。 7日も行きます。 お祓いには何回してもいいものなんでしょうか? ちなみに、神社は違う所です。

  • 初孫に対する義両親の気持ち

    私は嫁に出ましたが、夫と自分の母親と三人で東京で暮らしています。夫の実家は九州です。 ようやく初孫を妊娠したのですが、夫の両親が何も気遣ってくれません。 こちらから連絡をしなければ、私の様子も赤ちゃんの様子も聞いてきません。 仮にも、夫側の姓を名乗った初孫なのに・・と思ってしまいます。 産んだら遠くても駆けつけてくれ、お宮参りも一緒にお祝いするものだと思っていたのですが、落ち着いたら行くわ程度の感じでした。初孫ですし、ぜひ一緒にお祝いしたいです、とお願いしたら、仕事の都合がつけば、とのこと。 友達は、実の両親も義理の両親も大喜びで逆に大変だよと言いますが、私はうらやましく感じます。 私の母が色々準備するだろうから、と気を遣ってくれているのかもしれませんが、母にしてみたら、夫側の姓を名乗った初孫なのだから、もう少し意識をもってもらいたいよね、と言ってました。私も全く同感です。私が期待しすぎなのでしょうか。

  • 神社へのお参りについて

    神社へのお参りについて 私 23歳 社会人 弟 20歳 大学生 共に東京在住 両親 長野在住 母親が乳がん(ステージ2くらい)になり、 手術を先月終えて現在は今後の治療方針を計画している所です。 自宅にいます。 弟と神奈川県にある癌封じにご利益のある神社へお参りに行き、 御守を購入し母親宛てに送ろうと思うのですが、これはあまり意味のないことですか? 母親も一緒に行かないとあまり意味のないことですか? 他にも癌封じの神社を弟と一緒に、又は私のみで参拝しようと考えているのですが いくつもお参りすると良くないですか?(その日のうちにではなく) 病気平癒に御利益のある神社仏閣に行かれたことのある方、 他にもご意見いただけたらと思います。 最後になりましたが「そんなことをするよりも・・・」などのご意見はご遠慮頂ければと思います。 なかなか帰省することもできないのです。 本当は今すぐにでも実家に帰り、母のそばにいてあげたいくらいです。 よろしいければご回答頂けないでしょうか?

  • 都内で七五三のお参りをしたいのですが、どこか良い所は

    3歳と7歳の娘を持つ母です。 11月に七五三のお参りをする予定ですが、23区内でどこかよい場所 を教えてください。 当日、娘たちは着物を着るので駐車場があるところがベストです。 また、住所は新宿区なので、やはりその近辺を紹介していただけたら。。。

  • 戌の日のお参りについて

    現在14週半ばでもうすぐ5ヶ月の妊婦です。 今月里帰り出産の病院を決めるべく実家に帰る予定です。 5ヶ月になるという事で、帰っている時に「戌の日」はないのですが、 母がお参りをしようと言ってくれています。 どうしても「戌の日」にお参りをしないといけないわけではなさそうなので、 普通にお参りしようと思っています。 で、大きな神社では腹帯セットなる物が売っているようなのですが、 田舎の神社なので売ってない可能性が大です。なので持参しようと思うのですが、 妊娠帯(腹巻きみたいな物)で大丈夫ですよね?? 装着して行く物なのですか?それとも持っていくだけですか?? 色々読んでいたら「産院で巻いてもらった」とか書いてあったりするので「?」だらけです。 教えて下さいませ!