• ベストアンサー

自慢に必死な同僚に・・・

自慢に必死な同僚に・・・ 身内自慢する同僚がいます。困惑しています。 学歴や収入ではなく、きょうだいの容姿のことです。 必死な様子が見ていて辛いし、 聞きづらいし、自分で言ってて むなしくならないのかなあと もう可哀想になってきていますが、 どうしたら同僚を止められるでしょうか。 反応に困るし、迷惑しています。 何か良い方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

笑顔で適当に相槌をうち聞き流す。『そんなに素敵なら今度写真でも見せてね~』なんて言ったらどんな反応するのでしょう?見物です。それに容姿って人それぞれ好みがあるから万人が『素敵!』と思うわけでもない…ということ教えてあげたら?面倒だから可能ならひたすら関わらないようにするのもいいですね。

noname#118002
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございます。 なるほど。 とても参考になりました。 試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.5

随分恥ずかしい人ですね。 必死に言う辺り、自分が期待する返答をもらえていないからなのでしょう。 同僚は女性でしょうか? 妹が自分とそっくりだとか言ってるなら まず間違いなく自分を美人だと言って欲しいのだろうから 「あんたも美人だから妹も美人なんだろうね」と言えば満足するでしょう。

noname#118002
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございました。 同僚は女性です。 >随分恥ずかしい人ですね。 必死に言う辺り、自分が期待する返答をもらえていないからなのでしょう。 はい(>_<) この必死さが見ていて辛いんです・・・ 早く普通に戻って欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

前に聞いたよ って立ち去る

noname#118002
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございました。 身内ほど、審査が甘くなることはないと思うのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tasupo01
  • ベストアンサー率27% (76/275)
回答No.3

「 言ってて恥ずかしいと思わない?   兄弟の容姿どうか?は知らないけど   聞かされるこっちは時間の無駄なんだけど 」 って私なら冷たく言います。 親バカはともかく、兄弟バカね~ 自慢話ほど 「 聞いて疲れる 」 のは無いのに・・・・ ご愁傷様

noname#118002
質問者

お礼

妹様が美人だそうです。 興味ないのに・・ね(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi1349
  • ベストアンサー率13% (91/673)
回答No.2

あ、その話なら前に聞いたから分かるよと、、、みたな感じで軽く受け流しては。。

noname#118002
質問者

お礼

妹様が美人だそうです。 本当に私をどうしたいんでしょう(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自慢話ばかりする姑

    結婚して1年たちました。姑とは車で10分ほどのところに住んでおり、1ヶ月に1度ほど顔を出しています。 タイトルどおりですが、姑の話は自慢話が多く聞いていてうんざりです。 息子(主人)の子供のころのよくできた話、主人の従兄弟たちの学歴とにかく身内自慢がすごいです。謙遜ってことばを知らないのかな?と本気で思います。 自慢できない身内(義妹)とか、学歴のない従兄弟、離婚した伯母、リストラされた従兄弟についてはあえて話しません。 適当に話をきいていますが、姑がそれくらいのことで自慢するなら、私だって自分の身内の方が学歴は誰がみても上だし、自慢できることはいくらでもあります。 はっきりいって姑の自慢は私からしたら大した自慢じゃないのですが、大人として謙遜して話してる私のことを本気でうちより下と思っていそうなのがむかつきます。 姑が自慢してるところに「それならうちの従兄弟も・・」とかこちらも自慢してもいいのでしょうか?それは大人げないですか?ここは我慢して適当に聞き流すのがいいのでしょうか?

  • 同僚がうつかも知れません。

    同僚がうつかも知れません。 同僚の様子が、最近おかしいです。以前は普通に明るい感じだったのが、仕事中は雑談をせず、笑わず、会話中も目を合わせません。 元気付けようと食事に誘ってみても、「ちょっと予定が・・・」と言って断られました。大丈夫?と話しかけても、反応がほとんどありません。メールもしましたが、返事も返って来ません。 自分の殻に閉じこもって、会社の誰とも関わりたくない、という感じです。 グループ内の他の人に聞いてみましたが、誰も彼女がこうなった原因が思い当たらず、困惑しているとのことです。私もいつまでこんなことが続くのかわからず、自分までおかしくなりそうです。 一体どうすればいいでしょうか?

  • 親に自慢される…

    実家に帰ると毎回のように母親から自慢をされます。 弟の自慢、しかももう何度も何度も何度もずっと聞かされたことをしつこく毎回話されます。   私は高卒で就職して、それなりの名の知れた企業の経理部で働いています。 ですがやはり大学に行った弟の方がかわいいらしく、私に嫌と言うほど自慢をしてきます。 もう聞きたくもありません。 親は私のことをなんだと思っているのか不明です。 この間は『兄弟がいるとやっぱりどっちかしか上手くいかない』ような事を私に話してきました。   私は就職もそれなりに上手くいって、 会社でも学歴を意識することなど一度もありませんでしたが、 親に言われ続けてだんだん学歴がないことが惨めに思えてきました。 正直、大学に入ったって就職もできるかわからないし、 自分の事もろくにできず、友達もいないような弟は全く羨ましくもなかったのに、 母に言われつづけこの学歴だけが引っ掛かってしまいます。   うまく気持が切り替えられる方法ないでしょうか…?   (既婚、子持ち、現在育休中)

  • 自慢話が多い同僚

    お世話になります。 私は今、派遣で働いている28歳の未婚女性です。 一緒に食事をしている21歳の派遣社員の同僚が、自慢話が多くて困っています。 例えば、カットモデルの依頼がすごく多い・モデルのアルバイトをした・筋肉が多く、どんなに食べても太らない・(すごく痩せているのに)よく食べる(自分で3食がっつり食べると自慢)などたくさんあります。 おまけに、私は28歳で未婚なのに、自分が28・9歳の人と合コンになると売れ残りだとか平気で口にします。 今挙げた所を抜かすととっても良い子なのですが、人の自慢話がうまく聞き流せずに困っています。 人の自慢話の対処法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 学歴自慢ばかりする同僚

     同じ職場の女性(40代後半の女性・独身です)が、今年私と同じ部署に異動してきて、まだ3か月過ぎたばかりなのに、異動した当初から聞いてもいないのに自分の学歴ばかり話してきます。他の同僚にもです。誰も聞いていないのに話してきます。  私は正直言って人の学歴や家庭には興味がないので、何故学歴を話題にされるのか返事に困ってしまいます。  転勤の多い職場ですが、聞くとこの女性は、過去にどの部署でも学歴ばかり話していたとのことです。そして、あまり誉めない同僚に対しては、陰であることないこと言って陰湿な行動をすると聞いているので、私も表面上は「すごいですね~」と言った方がいいのかとも思っています。本当にやっかいです。何故、聞かれもしないのに言うのでしょうか?高度な会話を求めているというアピール?同じような人を捜している?ただ誉めてもらいたい?ただの自己紹介?全く興味がない私には、この種の話題を出す人の目的が気になっています。  

  • 自慢ばかりする男性

    自慢話ばかりする男性に困っています。 電話をかけてきては、自分の学歴、会社、会社での成績などすべて自分が一番だということを長々と話します。 1、実際に、すばらしい学歴やお仕事での活躍をされている方はたくさんいると思います。 このように自慢をするものですか? 2、何とか電話連絡を絶ちたいのですが、よい方法を教えて下さい。(携帯番号をかえることはできません。着信拒否にもしましたが、いろんな方法でかけてきます。周囲との関係もあるので、きっぱりいうことはできません。彼氏がいるといってみましたが、かわらずです。) みなさんの意見を聞かせてください。

  • 自慢話の多い人にギャフンと言わせるには

    こんにちは。知人の一人に、身内の学歴・経歴自慢を詳細に亘ってする人がいます。数年来の付き合いですが、私も真面目に相手をするのが疲れました。悪い人ではないのですが、「レベルが低い」という感じです。 「流す」というのが一番賢いのかもしれませんが、私はとにかく彼女にギャフンと言わせてみたいのです(そんな私も低レベルです、はい)。縁が切れてもいいです。ムキになっていると思われない大人な方法はないものでしょうか。

  • 事実と自慢の違い

    相手がただ事実を話しているだけなのに自慢に聞こえてしまうのはなぜでしょうか。 たとえば身内の話で社長をやってる、高額なものを買った、など。 自慢と思えば自慢だし、事実を話ているだけと思えばそうです。 それと、旅行などで遠方へ行ったこと。 贅沢な料理をふるまわれて、高価な食材を御馳走になった、 有名な高級旅館に招待された、など。 自慢はコンプレックスの裏返しと、自慢する人をバカにする人から聞かされ、 自分は事実を話してるだけだと言われ、確かにそうなんだろうけど 、私には自慢に聞こえてしまいます。 自慢に聞こえると言ったらビックリされました。 たとえば、自分の親や兄弟から聞かされたら自慢とは受け取らず へ~よかったね~と思えるんだろうなと思うと、 なぜ聞かされる相手が変わると、自慢に聞こえてしまうのか不思議です。 私は相手に自慢に聞こえるかもしれないと思ったことは しないようにしています。 自慢話とただ事実を話してるだけ、ということの 違いってどういうことでしょうか? 相手が事実を話しているだけかもしれないのに自慢と受け取る自分の心理も よくわかりません。

  • 自分が一番じゃないと済まない同僚

    同じ会社の同僚についての相談です。 私も女性、同僚も女性です。 10月からは別部署ですが。 同僚は、自分が一番じゃないとすまない人らしく、他の女性が褒められたりすると、ライバル意識むき出しでけなしまくります。 容姿的にも、仕事的にもです。 でも、私から見ると、容姿も仕事も平均値って感じなのですが。 私が知ってる遠方の部署の女性で、きれいと評判な人がいると「私とどっちがきれい?」なんて聞いてきます。 私が上司に褒められると、私以外の人にブツブツ私の文句を言ってます。 もしかしたら、わざと聞こえるようにいってるかもしれません。 そして、今度は私を褒めてくれた上司に、見え透いたお世辞なんかを言ってたり・・・。 10月で転属になり、ほっとしてましたが今度は電話で、自分の自慢話ばかりです。 例えば、 「A(遠方の部署)さんが用事も無いのに私に会うためにわざわざこっちの部署にきたのよ!」とか、 「Bさん(同僚と部署が違う人)、部下居るのに、私に仕事を頼んできたのよ!」とか。 どちらも絶対にありえない事です。 わざわざ同僚に会うために既婚男性社員が旅費掛けて仕事中に来るハズないし(何かのついでだったらあるかもしれませんが)、他部署の仕事を引き受ける事は絶対に無いので・・・。 私と同じ部署だった頃には、そんなこと一度も無かったし。 男性にちやほやされたいが為かは分かりませんが、モラル的にNGなことも数人としているそうで・・・。 (なぜか全員既婚男性) 男性はそういうこと喋ってしまう人、いますからね。 彼女自身は、そういう面で自身が有名なことも知らないから続行しているんだと思いますが。 はっきり言って、そういう自慢電話は迷惑です。 電話は仕事中はムリ!と話を折ると、メールしてきます。 「あなたは、容姿もフツーだし、仕事振りもフツーだよ!性格は悪いじゃん!しかも男好きだよね!みんな知ってるんだよ!」 と言ってやりたい自分がいます。 もちろん言わないけど。 また同じ部署になる可能性もあるし、業務上関わりもあるので、遮断も出来ない状況です。 黙ってハイハイ言ってるしかないのでしょうか。 これだったら、一緒の部署だった頃の方がマシだったかもしれません。 一体ナニしに会社に来ているんでしょうか。

  • 自慢好きな同僚に“こっけい”さを気付かせたいのです

    40代男性の同僚(友人)が居ます リストラから始まり転職を繰り返し、現在は超・安月給で家族4人で暮らしています、多分生活も切り詰めながらの大変な状態だと思われます。 目下や同僚相手にとにかく自慢話しばかりしているのです、先日は前職のエリート同僚とばったり会ったらしく、その彼はかなり出世しておりもうすぐ部長だそうです、「俺もあの会社に居れば今頃月給80万円はもらえてたな!」と、後輩相手に話しておりました。 ありのままの自分で職場に挑まないと協力者がどんどん減ってきますし、接客業なので言葉のはしはしに悪印象の言葉がはさまり、結局成果が上がらず給料にも反映されてません! 嫌われても良いや・・・と思い、 何度か「言葉の使い方気を付けんと損するよ!」「謙虚な姿勢でお互いやろうよ、先輩が後輩と決めるのじゃあ無くて、人として認めるから目上として後輩から接してくれるんだよ!」とか幾度となく話したのですが、耳障りだったのか・・・相変わらず“強がり”の毎日を送り、周りからあいつには(あの先輩には)何を言っても無駄、話して来たら聞き流せ、的な空気になりつつあります! 直すのは、もう無理なのか??とは考えたくありません! 本質は親切でとても良いヤツなのです、、 固まってしまったのでしょうか? こっけいな自分を判らせるのは、無理なのでしょうか?? 自分は出世出来そうなのですが、入社3年このままだたとヤツは昇給など望めそうにありません・・・又、転職???子供と奥様がかわいそう! 良案を 是非・是非、頂きたい! 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう